「冬野菜の収穫祭」
「冬野菜の収穫祭」
12月16日(日)、8家族の参加で開催しました。会員家族やリピーターさんが多く、少しずつですが農業体験が定着してきているのを実感しています。
今年は暖冬だったので、まだコットンボールが弾け続けていています。野菜のほうは、雨が少なかったため少し成長が遅れています。各家庭で食べれる分だけを引き抜いて持ち帰っていただくこととしました。青首大根に聖護院大根、蕪もおいしいよ。


珍しい中国野菜のタァサイ。帽子みたいな形だけど、油炒めや鍋に入れるとおいしいよ。
ホウレンソウも冬が旬なので、糖度が増しておいしいぞ。

除草剤を使ってないので、田んぼの中には野草もいっぱい・・・ホトケノザが可愛い紫色の花をつけています。チョッピリ早い野草摘みもできました(*^_^*)

収穫の後は、大鍋でつくる「ちゃんこ鍋」とれとれの冬野菜をたっぷりと使いました。大根の葉っぱも塩をふって即席漬けにしました。
ご飯は、今年みんなで田植えをしたお米を炊きました。
昨年の古米と食べ比べてみると・・・「普通の米と、餅米!!」と子どもから声が上がるほど、新米はモチモチして美味しかった。こんなにも味が違うなんて想像以上でした。やっぱり新米を食べなくっちゃ。それも自分たちで田植えや稲刈りをしたお米をね(^^♪

12月16日(日)、8家族の参加で開催しました。会員家族やリピーターさんが多く、少しずつですが農業体験が定着してきているのを実感しています。
今年は暖冬だったので、まだコットンボールが弾け続けていています。野菜のほうは、雨が少なかったため少し成長が遅れています。各家庭で食べれる分だけを引き抜いて持ち帰っていただくこととしました。青首大根に聖護院大根、蕪もおいしいよ。


珍しい中国野菜のタァサイ。帽子みたいな形だけど、油炒めや鍋に入れるとおいしいよ。
ホウレンソウも冬が旬なので、糖度が増しておいしいぞ。

除草剤を使ってないので、田んぼの中には野草もいっぱい・・・ホトケノザが可愛い紫色の花をつけています。チョッピリ早い野草摘みもできました(*^_^*)

収穫の後は、大鍋でつくる「ちゃんこ鍋」とれとれの冬野菜をたっぷりと使いました。大根の葉っぱも塩をふって即席漬けにしました。
ご飯は、今年みんなで田植えをしたお米を炊きました。
昨年の古米と食べ比べてみると・・・「普通の米と、餅米!!」と子どもから声が上がるほど、新米はモチモチして美味しかった。こんなにも味が違うなんて想像以上でした。やっぱり新米を食べなくっちゃ。それも自分たちで田植えや稲刈りをしたお米をね(^^♪


スポンサーサイト