2017年「手作りみそワークショップ」を開催しました
1月28日、2月4日の2日間、2017年「手作りみそワークショップ」を開催しました。
作った味噌の量は合計32㎏!
まずはスタッフが前々日から浸漬しておいた大豆を午前9時過ぎから煮始めます。

午後1時半、参加者が集結。
最初に、味噌のキホンの学習をします。
味噌とは 味噌の種類 味の決め手など・・・
ちなみに、味を左右するのは原料大豆の組成。
ここ数年、あわじFANクラブでは前年産の北海道産トヨマサリを使っています。
トヨマサリは大粒で、糖質が多品種と比べて多く、脂質が少ない特質があります。
大豆2㎏、米糀2㎏、塩400gで20㎏のお味噌ができます。
最初の作業は糀を塩切りして塩糀をつくること。
糀を買ったけれどすぐに味噌作りができないときは、塩糀にして冷蔵庫で1週間以上保存できます。

次に、軟らかく煮あがった大豆をつぶします。
味噌くり器(ミンサー)でモンブラン状の大豆がウネウネと。
味噌作り作業で一番の人気作業です。


続いて、つぶした大豆と塩糀をよく混ぜます。
ムラが無いようにしっかり!


これがすんだら容器に詰めます。
ギュッギュッと押し付けて、空気が入らないようにね。
後はお家の冷暗所で保管して発酵・熟成させます。
できれば夏を越してから味見をしてください。
その時、天地返しをしましょう。
白いカビは麹菌であることがほとんどですから、スプーンなどで取り除けば大丈夫。
さぁ、我が家の手前味噌はどんなお味になるかな?
作った味噌の量は合計32㎏!
まずはスタッフが前々日から浸漬しておいた大豆を午前9時過ぎから煮始めます。

午後1時半、参加者が集結。
最初に、味噌のキホンの学習をします。
味噌とは 味噌の種類 味の決め手など・・・
ちなみに、味を左右するのは原料大豆の組成。
ここ数年、あわじFANクラブでは前年産の北海道産トヨマサリを使っています。
トヨマサリは大粒で、糖質が多品種と比べて多く、脂質が少ない特質があります。
大豆2㎏、米糀2㎏、塩400gで20㎏のお味噌ができます。
最初の作業は糀を塩切りして塩糀をつくること。
糀を買ったけれどすぐに味噌作りができないときは、塩糀にして冷蔵庫で1週間以上保存できます。

次に、軟らかく煮あがった大豆をつぶします。
味噌くり器(ミンサー)でモンブラン状の大豆がウネウネと。
味噌作り作業で一番の人気作業です。


続いて、つぶした大豆と塩糀をよく混ぜます。
ムラが無いようにしっかり!


これがすんだら容器に詰めます。
ギュッギュッと押し付けて、空気が入らないようにね。
後はお家の冷暗所で保管して発酵・熟成させます。
できれば夏を越してから味見をしてください。
その時、天地返しをしましょう。
白いカビは麹菌であることがほとんどですから、スプーンなどで取り除けば大丈夫。
さぁ、我が家の手前味噌はどんなお味になるかな?
スポンサーサイト