fc2ブログ

「2015玉ねぎオーナー制/苗の植え付け」開催報告(^^♪

報告が遅れましたが・・・
去る11月29日に玉ねぎの苗を植えつけました!
今回のオーナー制には、淡路島へ移住された2家族、島外から6家族が参加。
子どもさんからおばあちゃままでの総勢17名が、小林農園で農作業体験を楽しみました。


まずは、小林農園オーナーから、玉ねぎ苗植え付けの説明を聞きます。

s-27玉ねぎ9

苗を植える穴は、手押しの機械で付けていきます。
特別に、子どもさんが体験しました!

「重たいよぉ~ パパ助けてぇ~」


s-27玉ねぎ2

その後、1区画100本の苗を植えつけていきます。
皆さんが初体験~~

「ネギみたい~」
「細いから、大切に扱わなくっちゃ~」


s-27玉ねぎ4

シニア新婚さんは、仲睦ましく作業~~

s-27玉ねぎ3

小さなお子さん連れのご家族は・・・
お姉ちゃんとママが作業し、オチビちゃんは監督です~~


s-27玉ねぎ6


100本の苗はあっという間に植え付け完了!

しかし、それだけで終わらないのが生産農家でのイベントなのです。

「新鮮なお野菜が欲しい~!!」

という皆さんの声にお応えして即座にプレミアム企画決行となりましたとさ・・・。


ブロッコリー&カリフラワーの収穫体験~


s-27玉ねぎ10

採りたての野菜はよい香り! おまけのレモンも嬉しいね~~

s-27玉ねぎ11

あらら、葉付き人参をしっかり手にしてお得意げな参加者も~~

s-27玉ねぎ12

レタスも、畑の中から自分の目で確かめてゲット~~

s-27玉ねぎ13


体験ばかりでなく、しっかりと生産者から玉ねぎ栽培のコツもお聞きしました。

今回の品種は中手(なかて)種のターザンで6月初旬に収穫。

玉ねぎは収穫時期で品種が違うんですよ!
早生(わせ)は、俗に言う新玉ねぎで5月には収穫でき、サラダ等の生食が美味しい。
晩生(おくて)は、6月下旬収穫。
中手・晩生は貯蔵が出来て、調理することで甘みが増します。

Q:水遣りはどうするんですか?
A:自然の雨に任せます。
  水を遣りすぎると根を伸ばさない。
  自力で水のある土中に根を伸ばすことで強くなるんです。 

Q:肥料はどのくらいをいつ入れるのでか?
A:最初に肥料をやりすぎると葉が茂り過ぎ、葉が弱くなり折れる。
  僕のところでは、最初に実を無理に大きくせずしっかりと硬い玉にする。
 最後に肥料を与え大きくする。

うぅ~ん、なんだか農業って子育てにも通じるところがありません??
過保護にするとたくましく育たないのと一緒では・・・。


苗を植えてから約1ヶ月が経ち・・・
どの苗も枯れずにしっかりと根がつき、葉が自力で立っています!!

s-27玉ねぎ苗14

寒い時期は葉も大きくならず、しっかりと根を伸ばします。
そして暖かくなると葉が茂り、陽光を浴びてしっかりと玉が太っていくのですよ。

~~収穫が楽しみですね~~
*収穫予定日 2016年6月4日(土)/5日(日)*
     予備日 2016年6月11日(土)/12(日)


スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ