『桜ウォーキング』開催報告
昨晩からの雨も明け方には上がり、うす曇という絶好のウォーキング日和。オリエンテーリング用の地図を片手にさあ出発です。
タンポポが咲き、ひばりが囀る里を少し歩くと里山に入っていきます。10種類ほどの野草を摘みながら・・・。ソメイヨシノも綺麗ですが、ここは山桜が絶景です。山桜は品種が均一ではないのでその絶妙な色の違いと新緑前の山の穏やかな緑とが織り成す自然美は圧巻。
また、山道にはスミレがイッパイ咲き、うぐいすの囀りやカエルの鳴き声も聞こえてきました。
木のマーキングでは、お子さんが板に木の名前を書き、記念に自分のサインもして麻紐を付けて木にぶら下げました。「マーキングした木に来年も会いに来てね」「ハ~イ」

オリエンテーリングではポイントごとの文字を並べると“たけはらのさと”全員正解でした。
約一時間半歩いて竹原ダムに到着。ダムの水面を眺めると不思議なミニ噴水!?人工のものではなく、どうやら山から流れてきた水が池中を通り湧き上がっているらしい。途中で摘んだ野草の名前と食べ方も皆さんに紹介。『イタドリ』は昔の子どもたちは、遊びの合間におやつとしてよく食べたものです。すっぱくてしょっぱい味。「食べてみる?」参加した子どもたちは好奇心旺盛!パクリ!!「おいしい!」ホントかな?!この味はほろ苦さもあり、普段の料理ではなかなか出てこない。
春の香りと合わせて覚えてもらいたいな・・・野草・・・伝えていきたい里山の風景と味です。おやつには、里山で摘んだヨモギを入れたクッキー饅頭(スタッフ手作り)を全員にプレゼント。
昼食の後は、原木しいたけ生産者がオーナーの『花山水』を訪問。田畑を開放してアジサイ園をオープンさせています。アジサイの見ごろは6月ですが、園内のお堀にはメダカがイッパイ泳いでいて参加者を喜ばせてくれました。オーナー手作りの丸太小屋でコーヒータイムの後、帰路につきました。

途中、特定外来植物に指定された“ナルトサワギク”の除草も行い里山の保全にチョッピリ貢献。皆さんお疲れ様でした!!
【ナルトサワギク】詳しくは こちら

年中黄色い花を咲かせ、種子をつける。種子は綿毛があり、風によって撒き散らされる。
タンポポが咲き、ひばりが囀る里を少し歩くと里山に入っていきます。10種類ほどの野草を摘みながら・・・。ソメイヨシノも綺麗ですが、ここは山桜が絶景です。山桜は品種が均一ではないのでその絶妙な色の違いと新緑前の山の穏やかな緑とが織り成す自然美は圧巻。
また、山道にはスミレがイッパイ咲き、うぐいすの囀りやカエルの鳴き声も聞こえてきました。
木のマーキングでは、お子さんが板に木の名前を書き、記念に自分のサインもして麻紐を付けて木にぶら下げました。「マーキングした木に来年も会いに来てね」「ハ~イ」

オリエンテーリングではポイントごとの文字を並べると“たけはらのさと”全員正解でした。
約一時間半歩いて竹原ダムに到着。ダムの水面を眺めると不思議なミニ噴水!?人工のものではなく、どうやら山から流れてきた水が池中を通り湧き上がっているらしい。途中で摘んだ野草の名前と食べ方も皆さんに紹介。『イタドリ』は昔の子どもたちは、遊びの合間におやつとしてよく食べたものです。すっぱくてしょっぱい味。「食べてみる?」参加した子どもたちは好奇心旺盛!パクリ!!「おいしい!」ホントかな?!この味はほろ苦さもあり、普段の料理ではなかなか出てこない。
春の香りと合わせて覚えてもらいたいな・・・野草・・・伝えていきたい里山の風景と味です。おやつには、里山で摘んだヨモギを入れたクッキー饅頭(スタッフ手作り)を全員にプレゼント。
昼食の後は、原木しいたけ生産者がオーナーの『花山水』を訪問。田畑を開放してアジサイ園をオープンさせています。アジサイの見ごろは6月ですが、園内のお堀にはメダカがイッパイ泳いでいて参加者を喜ばせてくれました。オーナー手作りの丸太小屋でコーヒータイムの後、帰路につきました。

途中、特定外来植物に指定された“ナルトサワギク”の除草も行い里山の保全にチョッピリ貢献。皆さんお疲れ様でした!!
【ナルトサワギク】詳しくは こちら

年中黄色い花を咲かせ、種子をつける。種子は綿毛があり、風によって撒き散らされる。
スポンサーサイト