「玉ねぎ収穫&とうもろこし播種&農業ミニ講座&野外カフェ」開催報告♪
4月19日に9家族15名の参加で開催しました!
当日は朝から雨模様・・・
しかし!イベントが始まるころには陽が差してくるという運のよさ
最近淡路島に移住した3家族、週末滞在を楽しむ2家族、移住希望の4家族という内訳です。
お世話になる農家さんは、
2012年に移住し有限会社淡路島希望食品を設立した若き生産者である迫田瞬さん
まずは、玉ねぎの収穫体験から・・・

大きなしっかりとした玉ねぎが、ゴロゴロと・・・しっかり根を下ろしているから結構な力が要りますよ~
この時期の玉ねぎは、俗に言う゛新玉゛
極早生品種のため、淡路島名物の゛玉ねぎ小屋゛に吊るすのではなくアオギリで出荷します。
葉っぱと根を専用の鋏で切る作業も体験しました・・・

その後は、とうもろこしの種まきを体験・・・

専用機械で付けた穴に一粒づつ入れて、優しくふんわりと土をかけます。
間違っても土を押さえてはいけません。とうもろこしの芽が出にくくなりますからね~
みなさん、殆どが農作業初体験。土の柔らかさに至極感心していたのが印象的でした
作業の後は、農家さんの倉庫で農業ミニ講座です・・・

迫田さんは、ボードに玉ねぎを絵を書いて、分かり易くお話をしてくださいました!

参加者からも次々と質問が出ましたよ・・・
①淡路島の玉ねぎの値段が高い理由は??
・「品質&味が良い」
淡路島は畜産地でもあるから、牛糞堆肥等で地力が高い。
島である利点から海からのミネラル分も含有する。
②淡路島玉ねぎの辛味が少ない理由は??
・「土が肥沃でミネラル豊富」
迫田さんは特に有機肥料で育てているため、辛味成分であるピルビン酸含有率が通常の半分だという。
ということで、実際に生のスライス玉ねぎを食べていただきました・・・

スタッフの子どもさんでも、笑顔でパクパクと食べちゃいましたぁ
カフェタイムは、またまた移住者が活躍です!
2012年に移住した中村さん。淡路島の食材を生かしたコロッケ販売に取り組みだしたばかり。
揚げたてを振舞ってくださいましたよ~~

中村屋のコロッケ&農カフェ八十八屋の特製ほうれんそうシフォンケーキ&淡路島100%おれんじジュース。


美味しいおやつをいただきながら、本音の田舎暮らしトークに花が咲きました。
先輩移住者からは、田舎の素晴しさとともに、気を遣う人間関係の難しさと対処方法の伝授も
≪参加者の感想≫
☆ますます永住の地にしたいと思った。
★実体験でこそ分かる土の柔らかさなど・・・参加して良かった。
☆農業体験が初めてだったので大変勉強になった。
★淡路島で暮らしたくなった。
☆同年代の若者(友達)の頑張っている姿に感動した。
★これからは援農に来ます!
大きな玉ねぎを手に、笑顔で集合写真でーーす

当日は朝から雨模様・・・
しかし!イベントが始まるころには陽が差してくるという運のよさ

最近淡路島に移住した3家族、週末滞在を楽しむ2家族、移住希望の4家族という内訳です。
お世話になる農家さんは、
2012年に移住し有限会社淡路島希望食品を設立した若き生産者である迫田瞬さん

まずは、玉ねぎの収穫体験から・・・

大きなしっかりとした玉ねぎが、ゴロゴロと・・・しっかり根を下ろしているから結構な力が要りますよ~
この時期の玉ねぎは、俗に言う゛新玉゛
極早生品種のため、淡路島名物の゛玉ねぎ小屋゛に吊るすのではなくアオギリで出荷します。
葉っぱと根を専用の鋏で切る作業も体験しました・・・

その後は、とうもろこしの種まきを体験・・・

専用機械で付けた穴に一粒づつ入れて、優しくふんわりと土をかけます。
間違っても土を押さえてはいけません。とうもろこしの芽が出にくくなりますからね~
みなさん、殆どが農作業初体験。土の柔らかさに至極感心していたのが印象的でした

作業の後は、農家さんの倉庫で農業ミニ講座です・・・

迫田さんは、ボードに玉ねぎを絵を書いて、分かり易くお話をしてくださいました!

参加者からも次々と質問が出ましたよ・・・
①淡路島の玉ねぎの値段が高い理由は??
・「品質&味が良い」
淡路島は畜産地でもあるから、牛糞堆肥等で地力が高い。
島である利点から海からのミネラル分も含有する。
②淡路島玉ねぎの辛味が少ない理由は??
・「土が肥沃でミネラル豊富」
迫田さんは特に有機肥料で育てているため、辛味成分であるピルビン酸含有率が通常の半分だという。
ということで、実際に生のスライス玉ねぎを食べていただきました・・・

スタッフの子どもさんでも、笑顔でパクパクと食べちゃいましたぁ

カフェタイムは、またまた移住者が活躍です!
2012年に移住した中村さん。淡路島の食材を生かしたコロッケ販売に取り組みだしたばかり。
揚げたてを振舞ってくださいましたよ~~

中村屋のコロッケ&農カフェ八十八屋の特製ほうれんそうシフォンケーキ&淡路島100%おれんじジュース。


美味しいおやつをいただきながら、本音の田舎暮らしトークに花が咲きました。
先輩移住者からは、田舎の素晴しさとともに、気を遣う人間関係の難しさと対処方法の伝授も

≪参加者の感想≫
☆ますます永住の地にしたいと思った。
★実体験でこそ分かる土の柔らかさなど・・・参加して良かった。
☆農業体験が初めてだったので大変勉強になった。
★淡路島で暮らしたくなった。
☆同年代の若者(友達)の頑張っている姿に感動した。
★これからは援農に来ます!
大きな玉ねぎを手に、笑顔で集合写真でーーす


スポンサーサイト