fc2ブログ

「トマト収穫&ジャガイモ掘り」開催報告

小雨の7月6日に小林農園で農業体験決行です

島外からの1家族を含む6家族15名のご参加でした。

トマトはビニールハウス栽培なので、雨天の方が涼しくて良かったかもね

一人3個を収穫なので、まずは何処に熟したトマトがあるのか見て回りますよ~~

s-トマジャガ体験9

農家さんから、美味しいトマトの見分け方と収穫ハサミの使い方もを教えてもらったよ

s-トマジャガ体験8

葉っぱを掻き分け、真っ赤なトマトを見っけ! 小さなお子さんもハサミを使ってチョキンとね

s-トマジャガ体験7

みんさん、大きなトマトをゲットできて嬉しそうですよーー

s-トマジャガ体験4


ジャガイモを掘る時には、雨も小休止に・・・

スコップで丁寧に掘っていきます。慌ててジャガイモ君をを切ってしまうと大変だからね。

s-トマジャガ体験3

ゴロゴロと土の中から、次々に出てきたよ

s-トマジャガ体験6


収穫が終わった頃にはまた雨が降り出したので、農家さんの長屋門でおやつタイムにしました。

ダッチオーブンでローストした熱々のジャガイモと玉ねぎ!皮付きで焼いたんだよ

s-トマジャガ体験2

s-トマジャガ体験1

粗塩をまぶしただけで、野菜そのものの味を楽しみました。

ほっくりとしてまるでサツマイモのようにな甘さに、小さなお子さんも可愛いお口でパクパク

s-トマジャガ体験5

おやつタイムでは、ミニミニ野菜クイズもしました

Q キャベツや大根はアブラナ科、レタスはキク科です。今、収穫したトマトは何科でしょうか?
A ・・・
Q トマトのことを昔は「赤××」と呼んでいました。
A ・・・
××はナスです。トマトはナス科に属しています。
トマトにはグルタミン酸がたくさん含まれており、旨みが強いので加熱する料理に使うとより旨みが強くなります。
缶詰のホールトマトだけでなく、フレッシュトマトもぜひ加熱料理に使ってみてください。

Q では掘り取ったジャガイモは何科でしょう?
A ・・・
ジャガイモもナス科です。花の形が似ていますよ。

≪ジャガイモ豆知識≫
ジャガイモは茎に栄養をため、太ったところを食べます。
ジャガイモは芋を植えつけて育てます。
新芽を虫などに食べられると育ちません。
そこでジャガイモは自分を守るために、芽にソラニンという毒をもっています。
このソラニンは芽だけでなく、光が当たって緑色になった皮にも含まれています。
ですからジャガイモは光が当たらないよう保存することが大切です。
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ