fc2ブログ

農業体験受入&「玉ねぎオーナー制」開催報告

報告が、遅くなりましたが・・・
11月23日は祝日ということもあり、2つの農業体験が小林農園で行われました。
天気予報では大雨の恐れも・・・が、夜のうちに降ってくれて回復の兆し。
午前は、大阪からのバスツアーで団体客21名様を受入。

小雨が降る中、カッパを着てのサツマイモ掘り。
s-農業体験1


大根を引き抜く体験では、その大きさに歓声があがります。
s-農業体験2


ほら見てください、小さな子どもさんの背丈ほどもあるんですよ!
s-農業体験10


南あわじ特産のレタスは「サラダだけではなくお鍋に入れても美味しいですよ」と生産者。
s-農業体験4


自分で好きなレタスを選んでの収穫に参加者の目が光ります。
s-農業体験3


ご参加者の皆さんは、大阪駅解散なので電車で帰ることになります。
袋に入り切らず、はちきれそうな重たい大根や新鮮な野菜を持って自慢げだったでしょうね


午後からは、「玉ねぎオーナー制」の苗の植え付け体験を行いました。
神戸・芦屋・西宮から9家族30名の参加。
昨年から始めた企画で、昨年参加した2家族の方々が
その楽しい様子をお友達に話したところ、仲良しグループさんが
「淡路島に行きたい!!」
ということで、お昼は「淡路カントリーガーデン」でバーベキューを楽しんだそうです。

仲良しグループということで、農家さんのお庭や田んぼが遊び場に変身したような賑やかさ。
s-農業体験5


昨年に引き続きご参加の家族は、手馴れた様子で植え付けていきます。
s-農業体験7


初めての家族は、お父さんと一緒に植える穴を確かめながらゆっくりと・・・
s-農業体験6


初めてのお母さんも子どもさんと一緒に慎重に・・・
s-農業体験8


昨年も参加した女の子は、仲良しさんに植え方を手ほどきするほどに
s-農業体験9


一年前に体験したとことを小さなお子さんでもちゃんと覚えてるって凄くない
楽しくって興味のあった体験て、感動と共にキチンと身体に残って行くんだなぁ

一区画100玉の淡路玉ねぎを自分で植え付けて、収穫します。
今日の品種は七宝早生なので、来年のゴールデンウィーク明け頃の予定。
その間の管理は、小林農園さんのお任せします。
もちろん、途中に生育の状況を見に来たり、草引きに来たりは大歓迎です。

淡路島の玉ねぎが美味しい理由は?
じっくりと土の中で6~7ヶ月かけて大きく甘く成長するからです。
これからの寒い時期は、ほとんど大きくならず根を張り厳しい寒さをジッと耐え
暖かくなる3月頃から葉が大きくなりますが、まだ玉にはなっていません。
4月頃になると大きくなった葉っぱで土が見えなくなります。
4月下旬から5月になると一雨ごとに玉ねぎは大きくなります。


歯ごたえと甘味成分が多いことで定評のある淡路玉ねぎ。
それも家族で一緒に植えて、収穫するmy玉ねぎとなると格別の美味しさとなるでしょう
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ