fc2ブログ

「淡路島で体験の風をおこそう!」開催報告

報告が遅くなりましたが・・・
10月13・14日に13家族35名の参加で
「自然たっぷりの里山で親子野外体験をしよう!」を開催しました。

s-体験集合


場所は、「冒険ひろば・アップフィールド」で
地元の参加者もこれまで知らなかった秘密の隠れ里山です

13日(土)のプログラムから報告。
釜戸でご飯を炊き、おにぎりを作りました。

s-体験の風1


勝手に炊ける炊飯器と違って、火を止めるタイミングだって自分たちで見分けないといけません
釜の蓋は決して開けてはなりませぬ・・・
~はじめチョロチョロ、なかパッパ、赤子泣いても蓋とるな~

竹筒に耳を当てて、釜の中のご飯の音を聞くんですぞ
s-体験2‐13


炊きたてをオニギリにしたけど、やっぱり釜戸のご飯は味が違う
s-体験の風8


食後は、自由遊びの時間。
自分で遊びを作り出すのは、子どもの得意技だよね。

大きな木のブランコは迫力あるね~~
s-体験の風2


ジャンボシャボン玉は癒しの空間。はまると止められません~~
s-体験の風3


ダンボール遊びではユニークな作品がいっぱい出来たよ
s-体験の風10


ドングリ拾いは里山の醍醐味だね
s-体験の風13


たっぷり遊んだ後は、お待ちかねのおやつの時間。
生地から自分たちでこねて、のばして、ピザを作りました。

体験ピザ


ふっくらアツアツで最高のお味
s-体験ピザ焼き上げ



14日のプログラム報告。
竹筒でタコ飯を作りました。

竹をノコギリで切るのも子どもの役割。
ノコギリは、押すときよりも引くときに力を入れると上手く切れるんだよ!

s-体験2‐5

s-体験2‐4


自分で作った竹筒にタコ飯の具を入れて、アルミホイルを巻いて焼きます。
s-体験2‐9


火加減だって自分たちでしなくっちゃね
s-体験2‐12


約1時間もかけて、じっくり焼きあげるから竹の香りが何とも良い具合に~~
s-体験2‐11

s-体験2‐15


午後からは、里山の恵みを使ってクラフトを作りました。

トンカチだって上手く使えるもん
s-体験2‐16


それぞれ個性豊かな作品が出来上がりました!
s-体験2‐17


s-体験2‐21


この日のおやつは、焼きマシュマロ。
一人2個の割り当てだけど、10個ぐらい食べちゃう子もいたほど大人気でした

普段の生活ではとても考えられないような貴重な体験ができた2日間。
子どもたちは、一日中動き回っていたし
大人も一緒に遊んだり、お友達とゆっくりとしゃべったりと楽しそうでしたね。

「冒険ひろば・アップフィールド」主宰の上原ご夫妻、本当に有難うございました








スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ