金星の日面通過観望会のお知らせ
6月6日7時半頃から13時半ころにかけて、太陽の前を金星が通過していく現象が見られます。
前回は8年前の2004年6月8日に起こりました。
今回を見逃すと、次は105年先の2117年12月まで見ることはできません。

金星の動き(AstroArts HPより)
2004年6月8日の金星の日面通過

同じくAstroArts HPより
金環日蝕の場合は、太陽とほぼ同じ視直径の月が、前面を通過しましたので、日蝕グラスや雲を通して十分楽しめましたが、金星の見かけの大きさは太陽の33分の1しかありません。
視力のいい人なら日蝕グラスでも見えるでしょう。
あわじFANクラブでは、金環日蝕の際、加茂小学校で使用した望遠鏡をメインに、安全に、また解説をしながらご覧いただきます。

目の前の視野一杯に太陽が広がり、真っ黒な金星とあわせて活動が活発になってきている黒点もご覧になれます。
観察会
6月6日 08:30~13:30頃 (随時お越しください) 雨天やべた曇りの場合中止します。
参加費 無料
場所 宙 -おおぞら- 洲本市中川原町中川原92番地1

前回は8年前の2004年6月8日に起こりました。
今回を見逃すと、次は105年先の2117年12月まで見ることはできません。

金星の動き(AstroArts HPより)
2004年6月8日の金星の日面通過

同じくAstroArts HPより
金環日蝕の場合は、太陽とほぼ同じ視直径の月が、前面を通過しましたので、日蝕グラスや雲を通して十分楽しめましたが、金星の見かけの大きさは太陽の33分の1しかありません。
視力のいい人なら日蝕グラスでも見えるでしょう。
あわじFANクラブでは、金環日蝕の際、加茂小学校で使用した望遠鏡をメインに、安全に、また解説をしながらご覧いただきます。

目の前の視野一杯に太陽が広がり、真っ黒な金星とあわせて活動が活発になってきている黒点もご覧になれます。
観察会
6月6日 08:30~13:30頃 (随時お越しください) 雨天やべた曇りの場合中止します。
参加費 無料
場所 宙 -おおぞら- 洲本市中川原町中川原92番地1


スポンサーサイト