fc2ブログ

「芋掘り&コットンボール摘み取り&糸紡ぎ」開催報告

秋なのに昼間の気温は25℃という10月9日(日)元気に芋掘りをしました。

まずは、農家の方からの説明を聞きます。
s-芋掘り2

普通の芋掘り体験では、事前に芋のツルは切ってあって、ただ掘るだけというのが多い。
しかし、私たちのNPOでは、芋がどのようにできるのかということも理解して欲しくって
芋ヅル切りやマルチシートの剥しも経験してもらいました。

最初は戸惑っていた参加者も、芋が見えてくるともう大変
s-芋掘り5

ほうら、こんない大きいの掘れたよ
s-芋掘り7

お芋を持って「はいポーズ
s-芋掘り8


次は場所を移動して、とっても珍しい綿の摘み取り体験です。

もちろん綿の木なんて見るのも初めてですよね
s-綿摘み2

真っ白、フワフワ、取れたよ、取れたよ
s-綿摘み4

収穫の後は、自然体験施設「宙‐おおぞら‐」のお部屋に入って
綿のお話を聞きます。

コットンボールから糸へ、布へ、そして、自分たちの着ている服へ・・・
s-綿摘み5

ちょっと難しい体験になりますが、綿から糸を紡ぐ作業にもトライ

まずは、綿の繊維を丁寧に並べていきます。
繊維の向きを揃えることが重要なポイントです。
s-綿摘み10

指先でヨリを少しかけた後は、糸車で紡ぎます。
s-綿摘み8

モコモコの毛糸みたいだけど、できた
s-綿摘み9

≪参加者の感想≫
★サツマイモ掘りは子どももしたことがなく、掘れた時にはすごく嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
糸紡ぎもとても貴重な体験でおもしろかったです。ただ子どもには少し難しかったようで、もう少し大きくなってからまた体験させてあげたいと思いました。

☆サツマイモ収穫は、掘っても掘ってもなかなか抜けず、ふた汗くらいかいて大変でしたが、収穫前のツルの状態など、初めて知る事ができて、貴重な体験になりました。小さな子どももたくさん参加していたので、子どもも親も交流できてとても良い一日になりました。コットンボールは、なかなか難しくて大変でしたが勉強になって良かったです。
★綿から糸になる様子を実際に体験できて良かったです。(以前、息子から服はどうやってできるの?と質問されて説明がむずかしかったので・・・)たぬきの糸車に出てくる糸車を体験でき、さらにお話と理解できたように思います。体験は、力なり・・・。いろんな事を体験させたいです。
☆お天気の良い日に子どもたちと、土をいじり芋ほり、やわらかい天然綿の摘み取り体験をさせて頂き、本当にありがとうございました。初めは物おじして緊張していた子どもも、お芋が出現したのを目の当たりにして、歓声をあげて喜んでいました。綿も「もっと摘みたい!」と言っていました。この子どもの「〇〇したい」気持ちを大切に自然の中でいろいろな体験をさせてあげたいと強く思いました。
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ