おうちカフェのススメ~紅茶編~
3月27日(日)緑市民センターで定員ピッタリの12人で「おうちカフェのススメ~紅茶編~」を開催しました。
窓から満開の広田梅林が見える調理室に並べられた紅茶グッズは、カフェそのもの・・・
まずは、紅茶と相性抜群の“スコーン”の作り方の説明を講師から受けます。

仲良し同級生はお揃いのキャップをかぶり、チームワーク良く作ります。

手で混ぜて、丸めていきます。

ベトナムからホームステイしている男子も参加してくれましたよ。

190℃のオーブンで12分焼くと、こんがりと出来あがり!

ここからが、本番の紅茶教室の始まりです。
講師の延原直樹さんお手製の素敵なパンフレットを使っての説明は、とっても分かりやすく、「あらら、今まで紅茶のことってあまり知らずに飲んでたんだわぁ・・・」と反省しきり。
お茶と緑茶は、基本的に同じ茶樹を原料としていて、製造方法により異なるお茶となります。
緑茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶です。
そして紅茶の入れ方は、19世紀から受け継がれている“ゴールデンルール”があるのです!
◎使うお茶は充分に空気を含ませ、沸かしたての湯で抽出する。
◎良質の茶葉を使い、量を正確に測って入れる。
◎温度が下がらないように注意し、時間を計ってしっかりと蒸らす。
講師の淹れた紅茶で、産地とグレードとの違う紅茶の飲み比べをしました。


紅茶の三大要素は「味」「香り」「水色(すいしょく)」
コーヒーカップに比べて紅茶カップは浅くて白色なのは、この「水色(すいしょく)」を楽しむためだったんですね!
紅茶の基本を勉強した後で、いざ実践!みなさん忠実に教えを守っていますよ・・

紅茶は最後の一滴まで注ぎます。

出来上がりました!!

みなさん、紅茶好きの方ばかりの参加なので質問がいっぱい出て、真剣に聞きます。

スコーンは、生クリームとブルーベリージャムをトッピングすると美味しい~

密閉容器に入った紅茶のお土産も頂きましたよ(紅茶は賞味期間が2年もあるそうな)

たくさんお土産をもらった上に、農家での野菜収穫もサプライズです。



「関東に住んでいる娘に支援物資と一緒にこの野菜も送ろう!」と、大喜びでしたよ。

窓から満開の広田梅林が見える調理室に並べられた紅茶グッズは、カフェそのもの・・・
まずは、紅茶と相性抜群の“スコーン”の作り方の説明を講師から受けます。

仲良し同級生はお揃いのキャップをかぶり、チームワーク良く作ります。

手で混ぜて、丸めていきます。

ベトナムからホームステイしている男子も参加してくれましたよ。

190℃のオーブンで12分焼くと、こんがりと出来あがり!

ここからが、本番の紅茶教室の始まりです。
講師の延原直樹さんお手製の素敵なパンフレットを使っての説明は、とっても分かりやすく、「あらら、今まで紅茶のことってあまり知らずに飲んでたんだわぁ・・・」と反省しきり。
お茶と緑茶は、基本的に同じ茶樹を原料としていて、製造方法により異なるお茶となります。
緑茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶です。
そして紅茶の入れ方は、19世紀から受け継がれている“ゴールデンルール”があるのです!
◎使うお茶は充分に空気を含ませ、沸かしたての湯で抽出する。
◎良質の茶葉を使い、量を正確に測って入れる。
◎温度が下がらないように注意し、時間を計ってしっかりと蒸らす。
講師の淹れた紅茶で、産地とグレードとの違う紅茶の飲み比べをしました。


紅茶の三大要素は「味」「香り」「水色(すいしょく)」
コーヒーカップに比べて紅茶カップは浅くて白色なのは、この「水色(すいしょく)」を楽しむためだったんですね!
紅茶の基本を勉強した後で、いざ実践!みなさん忠実に教えを守っていますよ・・

紅茶は最後の一滴まで注ぎます。

出来上がりました!!

みなさん、紅茶好きの方ばかりの参加なので質問がいっぱい出て、真剣に聞きます。

スコーンは、生クリームとブルーベリージャムをトッピングすると美味しい~

密閉容器に入った紅茶のお土産も頂きましたよ(紅茶は賞味期間が2年もあるそうな)

たくさんお土産をもらった上に、農家での野菜収穫もサプライズです。



「関東に住んでいる娘に支援物資と一緒にこの野菜も送ろう!」と、大喜びでしたよ。


スポンサーサイト