淡路島くにうみ講座&スローライフフォーラム
少し報告が遅くなりましたが、昨年12月に淡路島を舞台にスローライフ月間、スローライフフォーラムが開催され、私たちNPOあわじFANクラブも賛同・参加しました。
また、12月5日(土)に洲本市由良のエトワール生石で開催された淡路島くにうみ講座(財団法人淡路島くにうみ協会主催)には事務局長・赤松が講師として登壇。あわじFANクラブの活動を通じこれからの食育のあり方について「21世紀・食育のキーワード」と題して講演しました。

別室ではスタッフがあわじFANクラブの活動をPRするとともに、コットンボールやお米、コーヒー豆、モンキーセンターの切手などを販売。

またその後に開催されたスローライフフォーラム洲本分科会でもパネリストの一人として「島のスローツーリズム」について論議を深めました。
この分科会はコーディネーターがJT生命誌研究館館長の中村桂子さん、パネリストには観光庁長官(当時)本保芳明さん、料理研究家の白井操 さん、NPO法人スローライフ掛川理事の長谷川八重さん、淡路おみなの会会長投石文子さん、そして赤松清子とそうそうたるメンバー。
左が中村桂子さん、右は本保芳明長官

その中でのあわじFANクラブの活動報告は参加者から驚きと賞賛をもたらしました。
NPOスローライフ・ジャパンの洲本分科会の報告 <こちら>
翌日、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場・地下1階イベントホールで200名以上が参加して開催された全体会でも、私たちの取組みが紹介されるなど、おおいに評価されたことを報告します。
NPOスローライフ・ジャパンの全体会報告 <こちら>


また、12月5日(土)に洲本市由良のエトワール生石で開催された淡路島くにうみ講座(財団法人淡路島くにうみ協会主催)には事務局長・赤松が講師として登壇。あわじFANクラブの活動を通じこれからの食育のあり方について「21世紀・食育のキーワード」と題して講演しました。

別室ではスタッフがあわじFANクラブの活動をPRするとともに、コットンボールやお米、コーヒー豆、モンキーセンターの切手などを販売。

またその後に開催されたスローライフフォーラム洲本分科会でもパネリストの一人として「島のスローツーリズム」について論議を深めました。
この分科会はコーディネーターがJT生命誌研究館館長の中村桂子さん、パネリストには観光庁長官(当時)本保芳明さん、料理研究家の白井操 さん、NPO法人スローライフ掛川理事の長谷川八重さん、淡路おみなの会会長投石文子さん、そして赤松清子とそうそうたるメンバー。
左が中村桂子さん、右は本保芳明長官

その中でのあわじFANクラブの活動報告は参加者から驚きと賞賛をもたらしました。
NPOスローライフ・ジャパンの洲本分科会の報告 <こちら>
翌日、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場・地下1階イベントホールで200名以上が参加して開催された全体会でも、私たちの取組みが紹介されるなど、おおいに評価されたことを報告します。
NPOスローライフ・ジャパンの全体会報告 <こちら>


スポンサーサイト