fc2ブログ

11月開催のイベント報告

「みかん狩りと里山クラフト」開催報告
去る11月23日(祝)5家族の参加で行いました。
森農園は観光農園ではなく、生産農家で全量出荷先が決まっていて、一般スーパーでは購入できないし、ミカン狩りとしても開放していないため、年一度だけの恒例イベントは毎年人気を集めています。
しかし、今年は新型インフルエンザの影響を受け少人数となってしまい残念でした。
今年は豊作の年回りで、どの木もたくさんの実をつけて私たちを迎えてくれました。
鮮やかなオレンジ色が光に輝いてどれもこれもおいしそう!!どの木のみかんを食べようかとウロウロ味見をして廻りながら、お持ち帰り用のみかんもゲットしていきました。
IMGP0105a.jpg
たっぷりと食べた後は、里山クラフトで思い出グッズ作り。
IMGP0108.jpg
みかんの木に付いていた“蝉の抜け殻”はとびきりの思い出になりましたね♪
IMGP0107.jpg
酸味と甘みの絶妙なバランスに特に気を使って独自の味作りにこだわり続けて60年余。一度食べたら忘れられない個性的な美味しさの「森さんのみかん」。来年はたくさんのファンが集まりますように!!

「ウォーキング&原木しいたけ収穫体験&芋煮」開催報告
去る11月29日(日)淡路島の山々が美しい紅葉を迎える中、5家族の参加で洲本市の秘境千草竹原ダム奥まで約3.5kmをウォーキング。姫路から2家族、神戸から1家族がお越しで、田舎の風景を楽しみながらの里山歩き。
IMGP0151.jpg
3歳の女の子も最後まで歩くというので、ゆっくりと野草や木の実を採りながら予測の2倍の時間をかけて目的地の「あわじ花山水」(HPは こちら)に到着。オーナー夫妻が首を長くしてお待ちかねでした。
この地で原木にこだわってしいたけ栽培をしているオーナーの水田さんから自慢の“しいたけどん”を紹介してもらい、もぎ採り方のレクチャーを受けます。原木しいたけは軸まで美味しく食べられるので、上手く採らないともったいない! グリグリと回すとポッコンと不思議な感触で原木から外れます。
IMGP0155.jpg
一人300g持ち帰れるので、美味しそうなのを選ばなくっちゃ♪
IMGP0161.jpg
あっという間におやつの時間も過ぎて、子ども達は「お腹すいたよ~早く芋煮を食べたい!」FANクラブの定番となった「芋煮」ですが、今回は子ども達に施設側の川原で枯れ木を拾ってもらい野外料理のお手伝いをしてもらいました。お陰で、こんなに美味しくできました。
IMGP0166.jpg
たっぷりと身体を動かした後、素晴らしい秋景色の中で家族一緒に食べると、ホラこんなにいいお顔♪
IMGP0167.jpg
採りたての原木しいたけの最高の食べ方もオーナーに教わりました。
≪それは、炭火(無ければコンロでもOK)で網の上に傘の表面を火の側、白いひだのある側を上にして粗塩をまぶし、塩が溶けてきた頃が、丁度美味しい焼き具合だという事≫ 
原木しいたけの醍醐味であるしっかりとした歯ざわりと旨みを堪能できます!
原木しいたけは、どうやって出来るか知っていますか?
まず山からしいたけ栽培に適した原木(クヌギ・コナラ・シイ等)を切り出してきます。
それに寒い冬に菌を打ち込み、適度に浸水を繰り返して、井桁に組み管理します。
収穫できるのは、何と2年後の秋からなんですよ!
スーパーで売っている普通のしいたけは、菌床栽培で、おがくずを固めたものに菌をつけ、3~4ヶ月でしいたけが出来ます。
原木しいたけは木の成長にも10年以上かかるわけですから、この期間の違いに驚かされますよね。美味しさには理由(労働と自然の力)があるのです!!
あわじFANクラブでは、少しでもその美味しさの背景を理解しようと生産者の協力を得て体験型のイベントをしています。原木しいたけでは、貴重な「菌打ち体験」を来年2月28日(日)に行いますので、寒い中ではありますが、一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ