「夏休み 子ども村」を受け入れました
コープえひめ組合員の子ども対象に開催された「夏休み 子ども村」 あそぼ~!学ぼ~!in淡路島をあわじFANクラブで受け入れました。
1泊2日の日程で、7月27日~28日43名、28日~29日18名、29日~30日22名の計83名の小学2年生~6年生が参加。
早朝、愛媛をバスで出発。おのころアイランドで遊んだ後、午後3時半頃エトワール生石に到着。
部屋割りの後、天体望遠鏡作りに挑戦。

口径4cm15倍のガリレオが人類初めて天体観察を行ったのと同じ大きさの望遠鏡を一人一台ずつ作りました。
続いて(日によって順序が変わった班もありましたが)テングサからのところてん作り。
2リットルの水に乾燥テングサ50g、酢30ccを入れて煮、沸騰してから30分。さらし布で濾して、バットに流し入れ冷まします。荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

夕食は野外でバーベキュー。

29日は天候が悪く、同じ材料でお肉いっぱいのカレーと焼肉サラダでした。
自分で作った望遠鏡と、大きな(口径30cm反射望遠鏡)で星空観察を行う予定でしたが、あいにくの曇り空のため、室内でプラネタリウムを使って星座の見つけ方などを学習しました。
みんなで固まったところてんを切り分け、ところてん突きでギュッ!


黒蜜をかけていただきまぁす。

朝は6時45分からラジオ体操、朝食を終えると成ヶ島へ。
28日は花野晃一さん、29,30日は松久保晃作さんに島の自然を案内していただきました。



ハクセンシオマネキに会えた班もありました。

石ころアートに挑戦したお友だちもいましたよ。

みんな、楽しく過ごしてくれたかな?


1泊2日の日程で、7月27日~28日43名、28日~29日18名、29日~30日22名の計83名の小学2年生~6年生が参加。
早朝、愛媛をバスで出発。おのころアイランドで遊んだ後、午後3時半頃エトワール生石に到着。
部屋割りの後、天体望遠鏡作りに挑戦。

口径4cm15倍のガリレオが人類初めて天体観察を行ったのと同じ大きさの望遠鏡を一人一台ずつ作りました。
続いて(日によって順序が変わった班もありましたが)テングサからのところてん作り。
2リットルの水に乾燥テングサ50g、酢30ccを入れて煮、沸騰してから30分。さらし布で濾して、バットに流し入れ冷まします。荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。

夕食は野外でバーベキュー。

29日は天候が悪く、同じ材料でお肉いっぱいのカレーと焼肉サラダでした。
自分で作った望遠鏡と、大きな(口径30cm反射望遠鏡)で星空観察を行う予定でしたが、あいにくの曇り空のため、室内でプラネタリウムを使って星座の見つけ方などを学習しました。
みんなで固まったところてんを切り分け、ところてん突きでギュッ!


黒蜜をかけていただきまぁす。

朝は6時45分からラジオ体操、朝食を終えると成ヶ島へ。
28日は花野晃一さん、29,30日は松久保晃作さんに島の自然を案内していただきました。



ハクセンシオマネキに会えた班もありました。

石ころアートに挑戦したお友だちもいましたよ。

みんな、楽しく過ごしてくれたかな?


スポンサーサイト