fc2ブログ

「2019 国産小麦で手打ちうどんを作ろう!」参加者募集!!

梅雨が明けたら本格的な夏!
冷やしうどんが美味しい季節ですね~
うどんに最も適した品種の国産小麦粉を使い、手打ちうどんに挑戦しませんか!?

つゆも、しっかりと天然素材で出汁を引いて作ります。
薩摩亀節をその場で削り、追い鰹として使い、香り高いつゆを味わいましょう。

お子さんから大人の方までどなたでもご参加いただけます。
1セット約4人前分。食べきれない分は茹でずに生麺でお持ち帰りOK。

s-IMGP9071.jpg

麺棒で伸ばすのはコツをつかめば、お子さんでも上手にできます。

IMGP1990a.jpg

本格的な麺きり包丁を使う体験もしてみましょう!

s-うどん16

鰹節は、削り箱を使って、その場で参加者に削ってもらいます!

s-うどん教室2

*市販のお出汁や、削り節パックとの味比べもします*
ちょっと手間をかけることで、どれだけ美味しくなるか、コスト的にはどうなのか、実際に見て食べて比べましょう。

この機会に食べ物のこと、ちょっと見直してみませんか?
お一人でも、ご家族でも、仲良しさんとでも・・・
気軽にご参加下さ~い!!

日時:2019年8月10(土)10:00~13:00
場所:都市農村交流施設「宙‐おおぞら‐」
(洲本市中川原町中川原92-1)
参加費:1セット2200円(約4人前)
持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ)、タオル
定員:5セット
≪申込・問合せ≫
NPO法人あわじFANクラブ 
TEL:080-5339-1378(赤松)
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp



スポンサーサイト



淡路島の素材を使って~「いびつ餅作りイベント」開催しました!

去る6月30日にあわじFANクラブの地域食文化事業として、いびつ餅作りの体験イベントを行いました。

65460993_2389550707772522_8189326950599229440_n.jpg

当日は10組募集のところ10組16人の参加で、老若男女、淡路島出身の人や移住して来られた方々で、和気あいあい、笑顔と笑いの絶えないイベントとなりました。

61520620_713669859050303_4679889579396825088_n.jpg

材料はFANクラブのスタッフHさんが準備しましたが、もっとも重要な「いびつの葉」は洲本市の山間部で手に入れました
5月の子どもの日には柏餅が全国的に食べられますが、淡路島では柏の代わりに、ツル性の植物でサルトリイバラ(またはサンキライ)とも呼ばれるいびつの葉を使うことが多いのです。もちろんお店にも売っていますが、淡路っ子なら、幼い頃におばぁちゃんやお母さんが作ってくれた思い出の味として懐かしがることでしょう。

65395277_2389550171105909_2910061349172150272_n.jpg

さて、イベントでは4グループに分かれてお餅作りの体験です。あんこを丸めたり、餅粉に水を加えて団子にしたものをのばしたり・・・。あんこをお餅の生地でくるんで葉っぱに挟んで蒸したら出来上がり!蒸し器からいびつの葉独特のいい匂いが漂い、子ども達も大はしゃぎ!

65781814_2389550261105900_319356704225492992_n.jpg

やっと蒸しあがったお餅と、蒸している間に作った桜餅もお皿に並べて、さぁ、みんなでいただきまぁす!
参加者の中には、初めて食べた淡路島の味に感動、子どもたちに負けない食べっぷりと喜びの笑顔を見せてくれました。

65376142_2389550654439194_3853765560747687936_n.jpg

淡路島には新しくおしゃれなお店や施設が増え、観光や移住に来られる方々もどんどん増えています。淡路の新しい姿とは逆に、島の自然や伝統的な味わいを伝えていくことも大切だなぁと思わせられるイベントでした。

今後もこのようなイベントを開催予定ですので、ぜひチェック&参加してね!

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ