fc2ブログ

「2019 ウミホタル採集観察&星空観望会」参加者募集!

今年は梅雨入りが遅く、夏の到来が待ち遠しいですよね~ 

夏と言えば淡路島の海!

素敵な想い出をつくりませんか!?

独特の色で輝くウミホタル!!

星空は、宇宙の神秘な世界へと貴方を誘います☆彡

39442823_1908739039187027_7091978916893556736_o-s.jpg

このイベントでは、自分でウミホタルの採集容器を作り、海に投げて捕獲します。
(もちろん、準備はこちらでしますし、講師が分かりやすく指導します)

ウミホタル173

足元に宝石箱をひっくり返したような輝きが広がり、歓声があがる!!
この感動は、言葉では現せない!
体験した者だけが味わうドキドキ感なのだ。
(ウミホタルは持ち帰り不可。全て海に返します)


DSCF1600-s.jpg

この海岸は瀬戸内海に面しているので目の前に小豆島が見えるんですよ。
日没前の集合なので、お天気が良ければ小豆島近辺に沈み行く夕陽が望めます。

DSCF1421-s.jpg

星空観察では、まず、ナビゲーターがレーザーポインターを使い星座を説明します。
その後、大型望遠鏡で星雲&星団を観ます。
図鑑でしか見たことのない物が、現物として目に飛び込んでくるワクワク感がたまらない~~

5感すべてで感じる淡路島の夜!!
もう体験するしかないのだーー!!

ワクワクドキドキ体験に、どうぞご参加ください(^o^)/
(星空観察は天候や諸事情により中止の場合もあります)

「2019 ウミホタル採集観察&星空観望会」
日 時:
 ①2019年7月28日(日) 19:00~21:00
 ②2019年8月24日(土) 18:30~20:30
 ③2019年9月21日(土) 18:00~20:00 (定員を超過し、募集を締め切りました)
定 員:20人(最小催行人数:10人)
参加費:1人1000円(3以下無料)
持ち物:飲み物、タオル、懐中電灯、動きやすい靴(ビーチサンダル不可)
*悪天候の場合中止(海が荒れてた場合も含む)*
場 所:洲本市五色町新都志海水浴場
   (洲本市五色町都志万歳1355-5)
内 容:
◎ウミホタルを採集する容器を使って自分たちで捕獲します。
◎採れたウミホタルの神秘的な青紫色で手のひらがまるで宝石箱のように輝きます!!
◎星空観察は、レーザーポインターで星座の説明をし、大型望遠鏡で観察します。
◎天の川や美しい星雲星団が数多く見えますよ!
*悪天候の場合中止(海が荒れてた場合も含む)*
問合せ&申込み:
NPOあわじFANクラブ(担当 赤松)
 TEL:080-5339-1378
 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
スポンサーサイト



昔ながらの梅干しを作りました♪

6月16日、6名の参加で酸っぱい梅干しを作りました!

事前に流水で優しく洗った梅をたっぷりの水で一晩漬けてアク抜きをしてあります。
大粒の梅は、紀州名産「南高梅」。

64775329_2361799617214298_2505174172292874240_n.jpg

部屋いっぱいに甘い梅の良い香りが漂っています。
ザルにあげると、思わずかじってみたくなるほどの粒ぞろい!
梅を傷つけないように竹串で優しくヘタを取ります。
ツルツルとした良い感触!
キッチンペパーで梅の水気をよくふき取り、塩を軽くすりこんでいきます。
水気があるとカビの原因になるから。
でも、水分のない梅にはなかなかうまく塩が付かないのよね~

DSCF3683.jpg

塩分濃度は梅の20%。
これが昔ながらの梅干しです。
塩は瀬戸内海の海水から作った粗塩。
ミネラル分が豊富だから美味しい梅干しになるのです!

市販の梅干しは、うす塩・減塩・低塩などと表示されていて塩分15%前後で要冷蔵。
開封後は、冷蔵庫に入れないとカビが生えるんです。
え?それっておかしくないですか??
だって梅干しって本来は保存食のはずでしょー。
昔ながらの20%塩分の梅干しは何十年でも室温で保存できます!!

梅と塩を交互に詰めて、最後に多めに塩をふり重石をのせて出来上がり。
冷暗所に置いて梅酢が上がってくるのを待ちます。


さて、この日は梅酢が上がった後に入れる赤紫蘇の用意もしました。
見てください!この長くて太くてしっかりとした紫蘇の枝と葉と根!!

DSCF3682.jpg

一枚づつ枝から外して、良く洗い、乾かして粗塩でよく揉みます。
どれもこれも、結構大変な手仕事だけど、仲間とお喋りしながら作業すると楽しいものです。

64367522_2361799920547601_1647526992066641920_n.jpg

充分にアク汁を出してよく絞り、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存。

64232123_2361800057214254_3748346778173308928_n.jpg

手仕事の後は、ティータイム。
淡路島特産の“ナルトオレンジ“のシフォンケーキにコンフィチュール。
ハーブティーは、庭で採れたカモミールをドライにしたもの。
飾りのお花は、庭で咲いているフェイジョアで食せるエディブルフラワー!
花びらが、もちもちっとして甘いんですよ~♪

64555790_2361800140547579_4397666337778827264_n.jpg


梅酢は、作業した日の夜から上がりだし、1週間するとこのとおり梅がすっかり漬かっています。
毎日毎日、梅の様子を見て、容器をゆすって梅酢をいきわたらせた甲斐がありました!
まるで子どものように愛おしく感じちゃいましたね~(笑)

DSCF3718.jpg

作ってあった赤紫蘇を一枚一枚広げて梅の上に乗せていき、梅酢が梅を常に覆うようにします。
この手仕事が、美味しい梅干しを作るコツなんでしょうね~

DSCF3723.jpg

これからは、カビが生えていないかを毎日毎日確かめて、土用干しする日を待ちましょう(*^▽^*)







「玉ねぎオーナー制」収穫しましたよ♪

あわじFANクラブの恒例行事になった感がある「玉ねぎオーナー制」。
報告が遅くなりましたが、5月26日・27日は秋に植え付けたアンサーの掘り取りでした。

2525ファームさんのご厚意で、秋に苗を100株ほど定植し、以後の栽培管理は2525ファームさんにしていただき、収穫時期に自分たちで収穫して持ち帰るというものです。

26日は午前14組、午後7組、計21組がそれぞれ100玉ほどを掘り取られ、葉と根を切り取って持ち帰られる方、吊り玉用にくくって持ち帰られる方、両方の方などそれぞれでした。
26日にどうしても来られない方が3組あり、翌日に掘り取りました。

来期も2525ファームさん、オーナー制に取り組んでくださるとのこと、本当にお世話になります。よろしくお願いします。

61072809_2324037320990528_6858759117524172800_n.jpg

葉が倒れてるのが「収穫しても大丈夫!」という証拠なんですよ!

DSCF3581.jpg

根がしっかりと張っていて、引き抜くのに結構力入ります!

DSCF3589.jpg

葉と根を専用挟みでチョキチョキと切っていきます!

DSCF3586.jpg

61142569_1105702106297129_2839437578426384384_n.jpg
(*写真は2525ファームさんFacebookより引用*)
吊り玉にする方は、生産者から括り方を教わります!

DSCF3592.jpg

ボンボリのような丸いのが葉の先についているのは『玉ねぎの花』!

DSCF3590.jpg

隣の田んぼでは、生産者が新しい機械導入で試運転中!
コンテナに入った玉ねぎを効率良く田んぼの外に出すんです。


61113658_1106311876236152_3003146256982736896_n.jpg
(*写真は2525ファームさんFacebookより引用*)

農家の愛用車である軽トラックの荷台に乗って記念撮影(*^▽^*)
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ