fc2ブログ

淡路島の素材を使っていびつ餅を作ろう!

だんだんと暑くなり、すっかり初夏の季節となりました。
野外で遊ぶのも楽しいですが、今回は“楽しい”に“おいしい”をプラスしましょう!

「柏餅」は全国的によく五月に食されますが、この時期淡路島でよく見かけられるのはサルトリイバラの葉です。

61520620_713669859050303_4679889579396825088_n.jpg

柏とは違い丸い形、でも真ん丸ではないから“いびつ”と呼ばれるものですが、そのいびつの葉を使って手作り餅に挑戦してみませんか?
甘くてやさしくて、淡路のおばぁちゃんの味がしますよ!

61131935_455844885188222_7596024781124665344_n.jpg

「淡路島の素材を使っていびつ餅を作ろう!」
日 時:6月30日(日)13:30~15:30 
会 場:洲本市総合福祉会館(やまて館)調理室
参加費:1グループ(1セットお餅5個)1000円
    *桜餅の試食も予定しています。
持ち物:エプロン、三角巾、タオル
    *持ち帰りたい方は容器を持参ください。
締切り:10グループになり次第締め切ります。
問合せ&申込先:NPO法人あわじFANクラブ
   TEL:090-1144-9379(徳梅)
   メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp

                      

スポンサーサイト



「昔ながらの梅干しを作ろう!」参加者募集!!

「一日一粒で医者いらず」と、昔から言い伝えられる日本の伝統的な健康食品“梅干し“。

私は毎朝、お味噌汁とご飯に自分で作った梅干しをのせて食べています。酸っぱさのもとであるクエン酸の作用で、胃や腸の働きが活発になって目覚めスッキリ!疲れの元となる乳酸の生成も抑えてくれるので、朝から元気イッパイ!

あなたも、日本のソウルフードである酸っぱい梅干しを手作りしませんか?
紫蘇の葉もたっぷりとできるので、お料理の素材としても活用できてお得です!(^^)!

原材料は、梅(南高梅)、塩、赤紫蘇、これだけっ!

2019梅干し募集1


塩漬けして2週間ほど置いてから赤紫蘇を使った本漬けととなりますが、1回の講習で塩漬けと本漬けの両方を教えます!!

こちらが塩漬け作業。

2019梅干し募集2


本漬けに必要な赤紫蘇は当日処理をしてジップロックに入れ、冷蔵庫で保管します。

2019梅干し募集3


梅は紀州の南光梅、塩は瀬戸のほんじお、赤紫蘇は淡路産を使用します。
作業後は、季節のシフォンケーキとフレッシュハーブティーでおしゃべりも楽しみましょう♪
お一人でもご家族でも、お友達を誘ってでもご参加くださいませ~~

日時:6月16日(日)14:00~16:00
場所:都市農村交流施設「宙-おおぞら-」
    (洲本市中川原町中川原92-1)
参加費:1セット4000円(約2kgの梅干し・ケーキセット付)
*お一人様追加でケーキセット代として200円必要です*
定員:5セット
持ち物:容器・重石(ホームセンター等で売っています)
申込・問合せ先:NPO法人あわじFANクラブ
TEL:080-5339-1378 
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ