fc2ブログ

「集まれ若者!~農業ビジネス化への仲間づくり~」第1弾開催報告(^^♪

兵庫県青少年本部では『ふるさとづくり青年隊』という事業を毎年行っています。
この事業では、地域の活性化や課題解決に取り組む団体等に、地元青年と地域外の青年(40歳未満)が連携して活動を進めていきます。
将来の地域づくりの核となる人材育成を図るもので、昨年度は約150名の隊員が兵庫県内各所で活躍したそうです。
活動の様子はフェイスブックで発信されていますのご覧ください →こちら

その取り組みを今年度、私たちNPOあわじFANクラブが淡路島内各所で繰り広げることとなったのです!

何をするかって?
淡路島といえば、自給率110%越えという驚異的な第一産業のメッカ。
その一番手である農業をビシネス化して、若者が就職の選択肢とし、カッコイイ職業にしていくための作戦を共に考えようというのです!!

その第一弾として、去る5月27・28日に若手農業生産法人である(有)淡路島希望食品2525ファームさんで研修を行いました。

s-ふるさと1

淡路島と言えば゛たまねぎ゛が圧倒的に有名ですよね。
移り住んできた農業をまったく知らない青年が「日本一美味しい淡路島たまねぎを作るんだ!」と立ち上げた会社なんです。

晴天に恵まれた研修第一日目、
まずは農業の現場を知ろう!ということで、玉ねぎの収穫体験ですよ~~

s-ふるさと18

2525ファームでは今年度11品種150トンもの玉ねぎ収穫量を計画しています。
コンテナの数を見ただけでも、その多さがわかりますよね~

s-ふるさと12

根を鋏で切り落とし、上を向けて綺麗に並べ、天日干し(2日間)する作業を体験。

s-ふるさと17

こうやって良く乾燥すると品質の良い美味しいたまねぎが出来るそうです。
乾燥不足だとお客様が買った時に、柔らかくなって腐りかけていたり日持ちも悪くなるのだとか・・・
独自ブランドの玉ねぎをお客様に届けるため、お客様目線で生産をするのがモットーなのです。


夕方まで作業をし、場所を移動して夜も研修しましたよ~
調理体験&学習会でーす。

s-ふるさと13

玉ねぎ料理といえば、天ぷらが最高に美味しい!
女子は、玉ねぎをムキムキして下準備。

s-ふるさと14

油で揚げるのは男子の担当ですよ~
その他にも、生スライス・炒め物・お味噌汁・・・何に使っても甘くて美味しい(^^♪

s-ふるさと15

豊かな淡路島の食材を囲んで、約2時間みっちりと学習交流会をしました。
農業体験だけで分からない、栽培の極意からビジネスへと繋げていく秘訣をしっかりと勉強。
特別栽培の野菜を作り、いかに付加価値をつけ持続可能な価格で販売していくのか!
これからの農業には必要なスキルなのだと実感した夜でありました。


2日目は、朝から約2時間程度、ホワイトコーンの除草作業。

s-ふるさと19

地道な繰り返し作業、これが出来なければ農家は勤まらないのでありますぞ。
自分が農家に適しいているか否かを見極める重要な作業かも・・・。

s-ふるさと111

s-ふるさと110

研修の最後は、振り返りミーティング。
率直で真面目な質疑応答で、有意義な2日間の締めくくりとなりました。

今回参加した地域外青年は5人。
おばあちゃんの手作り野菜を食べ農業に興味を持った女子大生Yさん。
管理栄養士・食育教諭を目指しているもう一人の女子大生Yさん。
就農準備中で淡路島への移住も検討している社会人男性Yさん。
青果卸関係の仕事に就いている男性Iさん。
洲本市地域おこし協力隊員で卒隊後は、平飼い養鶏&有機農業を目指す男性Mさん。

かなり刺激的な体験になったようで、今後の連続研修に向け良いスタートが切れました!!

気になる次回は? 下記でーす。
新規の参加も若干名受付できますので、興味のある方はどうぞ~~

9月23日(土)13時~24日(日)12時まで
研修先:淡路市 (株)フレッシュグループ
一日目:カラーにんじん収穫作業
       にんじん等の調理実習・夕食交流・学習会
二日目: カラーにんじん、その他の農業研修
     
参加・夕食・朝食・宿泊は無料!さらに交通費が支給されます。
若者にとってはとってもお得な事業です。
外国人学生にはホームステイの受け入れも可能です。
但し参加は基本的に兵庫県在住で39歳までの青少年に限ります。

問い合わせ&申し込み
 NPO法人あわじFANクラブ
 TEL:090-1144-9379(担当:徳梅)
スポンサーサイト



「2017 ウミホタル採集観察&星空観望会」参加者募集!

いよいよ夏ですね~ 淡路島で素敵な想い出をつくりませんか!?

独特の色で輝くウミホタル!

星空は、宇宙の神秘な世界へと貴方を誘います☆彡

ウミホタル171

このイベントでは、自分でウミホタルの採集容器を作り、海に投げて捕獲します。
(もちろん、準備はこちらでしますし、講師が分かりやすく指導します)

ウミホタル173

足元に宝石箱をひっくり返したような輝きが広がり、歓声があがる!!
この感動は、言葉では現せない!
体験した者だけが味わうドキドキ感なのだ。
(ウミホタルは持ち帰り不可。全て海に返します)

この海岸は瀬戸内海に面しているので目の前に小豆島が見えるんですよ。
日没前の集合なので、お天気が良ければ小豆島近辺に沈み行く夕陽が望めます。

ウミホタル174


星空観察では、まず、ナビゲーターがレーザーポインターを使い星座を説明します。
その後、大型望遠鏡で星雲&星団を観ます。
図鑑でしか見たことのない物が、現物として目に飛び込んでくるワクワク感がたまらない~~

ウミホタル172

5感すべてで感じる淡路島の夜!!
もう体験するしかないのだーー!!

ワクワクドキドキ体験に、どうぞご参加ください(^o^)/
(星空観察は天候や諸事情により中止の場合もあります)

日 時:
 ①2017年7月15日(土) 19:00~20:30(イベント終了)
 ②2017年8月19日(土) 18:30~20:00(定員に達し受付終了)
 ③2017年9月16日(土) 18:00~19:30(受付中!!)
定 員:20人(最小催行人数:10人)
参加費:1人1000円(小学生未満無料)
場 所:洲本市五色町新都志海水浴場
      (洲本市五色町都志万歳1355-5)
内 容:
◎ウミホタルを採集する容器を使って自分たちで捕獲します。
◎採れたウミホタルの神秘的な青紫色で手のひらがまるで宝石箱のように輝きます!!
◎星空観察は、レーザーポインターで星座の説明をし、大型望遠鏡で観察します。
◎天の川や美しい星雲星団が数多く見えますよ!
*天候や諸事情により中止もありますのでご了承下さい*
問合せ&申込み:
NPOあわじFANクラブ(担当 赤松)
 TEL:080-5339-1378
 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp


「“梅干し”を作ろう! 」 開催しました!

最近の梅干しって、昔のと違うと思いません?
賞味期限が2週間程度しかないのって、保存食としておかしくないですか?
塩分7%程度、蜂蜜とか果糖液糖が入ったヘンに甘いのが多くないですか?

じゃぁ、昔ながらの梅干しを自分たちで作ろう!って、6月11日に緑市民センターで6名の参加で開催しました。

原材料は、梅(南高梅)、塩、赤紫蘇、これだけっ!
IMGP2123a.jpg

梅は洗って前日から水に漬けておきます。
まずはヘタを竹串で丁寧に取り除きます。
IMGP2122a.jpg

梅の重さの2割の塩をまぶしつけながら、容器に入れていきます。残った塩は最後に蓋のように梅の上に。
これで重石をして4~5日で水が上がってきます。
IMGP2126a.jpg

IMGP2127a.jpg

今年は赤紫蘇の出回りが早いようなので、赤紫蘇の処理も一緒にしました。
IMGP2119a.jpg

きれいに洗って葉を取り、水気を取ります。葉の重さのこれも2割の塩で葉をよ~く揉みます。
紫色のアクがたっぷり出てきたら、アクを捨ててジップロックに入れ、冷蔵庫で保管します。
IMGP2129a.jpg

IMGP2135a.jpg

梅を漬けて2週間ほど経ったら、赤紫蘇を入れます。梅酢と赤紫蘇が出会ったとたんに真っ赤に色付きますよ!
梅が完全に梅酢につかるようにして、梅雨明けの土用の数日晴れそうな日まで漬けておき、晴天を見計らってざるなどに並べて3昼夜しっかり干し、梅酢に戻して出来上がりです。
さぁ、昔ながらの梅干しの味を楽しみましょう!

苔テラリウムを作ろう!

梅雨の季節がやってきましたね~~
雨の日は無理して外出せず、お家の中でまったりと過ごすのも良いものです・・・。
そんな時に活躍するのが、室内グリーン。
見ているだけで、癒され爽やかな気分になるものです。

不思議な魅力を持つ゛苔゛を使ったテラリウムを一緒に作りましょう!!
お手入れ簡単で夏場でも涼しさを演出してくれますよ。
講師は、プランツギャザリング(あおき式ギャザリング)認定ギャザリスト『コハルビヨリ』さん。

s-コハル4

s-コハル8
(上記写真はイメージです)

イベント当日は、その季節に適した材料を数種用意してくださいます。
和と洋の調和を楽しむ素敵なオリジナルグリーンを作りましょう~~
作業の後は、農cafe八十八屋のケーキセットを食べながら交流もします(#^.^#)

お友達もお誘い合わせで、ぜひご参加くださいませ(^o^)/
*お花のお仕事をされている方は参加をご遠慮下さい*

「苔テラリウムを作ろう!」
日 時:2017年6月24日(土)15:00~17:00
場 所:農cafe八十八屋(洲本市中川原町中川原92-1)
参加費:3000円(材料代、講師代、ケーキセット代として)
定 員:8名(先着順)
講 師:プランツコーディネーター コハルビヨリさん
*準備の都合上、6月17日までにお申し込みください*
問合わせ&申し込み:
NPO法人あわじFANクラブ TEL:080-5339-1378 
 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp


リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ