fc2ブログ

ミズヒキが咲き始めました

都市農村交流施設「宙(おおぞら)」の庭で、ミズヒキが咲き始めました。
苗を植えたのは覚えていたけれど、どこに植えたのか定かでなく、心配していましたが可愛い花を咲かせてくれました。

IMGP7661a.jpg
ミズヒキ 水引 Persicaria filiformis タデ科イヌタデ属


スポンサーサイト



今期最後の「ウミホタルと夏の星空観察会」開催報告

9月20日、今期最後の「ウミホタルと夏の星空観察会」を開催しました。
参加くださったのは、7家族25名。横浜、京都、吹田からそれぞれ1家族、神戸市から3家族、そして淡路島内から1家族の参加でした。

シルバーウィークとあって、開催日の設定を過ったかな?と心配していましたが、取り越し苦労でしたね。

まずは「ウミホタルとは」を解説。
基本的な知識をお聞きいただいた上で、PETボトルに穴を開け、重りに砂を入れて、ウミホタルの餌(今回はイカ、タチウオ、エビ)を入れ、紐をつけた仕掛けを海に投入します。
ウミホタルは、夜行性でスカベンジャー(腐食動物。動物の死骸や排泄物を食する動物)の性質を持っているので、餌となる魚介類の肉を用いて採取するのです。

仕掛けを引き上げるまでもなく、波打ち際ではウミホタルが輝き始めます。

約5分~10分後、仕掛けを引き上げると、仕掛けから流れ出たウミホタルで、波打ち際は青紫に輝きます。

IMGP7547a.jpg

この夜は、とてもウミホタルが活発で、神秘的な光が満ち溢れていましたよ。

ウミホタルの輝きを満喫したら、今度は星空を楽しみます。
北斗七星(大熊座)をみつけ、北極星へのたどり方、そして反対側のカシオペア座をたどります。

IMGP7553a.jpg

次いで、七夕の牽牛星(鷲座のアルタイル)、織女星(琴座のベガ)、そして白鳥座のデネブからなる「夏の大三角形」を覚え、南へ流れる天の川と、ジャンプしたいるか座、いて座、さそり座へとたどります。

ここで30cm反射ドブソニアン望遠鏡が登場。まず、白鳥座のベータ星アルビレオを見て、色のコントラストの素敵な二重星(ダブルスター)を楽しみ、西南の低空にある土星を見ました。『わっ!輪が見える!』驚きと感動の声が上がります。
そして今夜のメイン・月齢7の月を見ました。子どもたちはもちろん、お父さん、お母さんたちも『わっ!すご~い!』と歓声を上げます。

全員が見てくれたのを確認して、『何か質問はありませんか?』と問うと、『星の大きさはどのくらいですか?』 『土星の輪は何で出来ていますか?』 『月の模様はなんでウサギのように見えるのですか?』 『月のでこぼこはどうして出来たのですか?』 『地球と月はどのように出来たのですか?』 などなど、たくさんの質問が出てきましたよ。

最後に、「子どもさんが将来、星や月、宇宙に関心を寄せて、望遠鏡がほしいと言う様な事があれば、電話でもメールでもまず相談してください。予算に応じて、しっかり見え、いつまでも使える製品を紹介させていただきます。ホムセなどに並んでいる望遠鏡で失望すると、せっかく芽生えた『科学する心』を摘み取ってしまうことになりかねません。」と話させて頂き、全プログラムを終了しました。

ウミホタルの神秘的な輝きを満喫!

10日には、茨城県、栃木県、宮城県を豪雨が襲い、多大な人的・物的損害が発生しました。犠牲となられた方々に心からお悔やみを申し上げますとともに、未だ行方のわからない方々の一日も早い発見・救出をお祈りし、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

そんな9月11日、ウミホタルと夏の星空観察会を開催しました。お天気の関係で開催を危ぶみましたが、夕方にはすっかり晴れ、やや波があったものの絶好のコンディションでの開催となりました。

ご参加いただいたのは、島内はもとより、東播磨、徳島県からもお越しいただいた総勢23名。

まずすっかり日の落ちた海岸で、ウミホタルの生態や発光のメカニズムなどについて解説し、採取器をそれぞれが海に投入。

IMGP7414a.jpg

そうこうしている間にも、足元の波打ち際では神秘的な輝きが見られ始めます。

s-11897049.jpg

およそ30分ほど、ウミホタルの輝きを楽しんだら、次は星空観察です。

まずは北東の空の北斗七星(大熊座)を、そして北斗七星を頼りに北極星(小熊座)。さらに反対側のカシオペア座を見て、ほぼ真上で輝く白鳥座のデネブ、琴座のベガ、そして鷲座のアルタイルでなる、夏の大三角形を覚えました。白鳥座から南に白く流れる天の川、いて座、さそり座とたどり、さそり座のα星・アンタレスのすぐ西に輝く土星へと。

IMGP7425a.jpg

ここで30cm反射望遠鏡が登場し、まずは白鳥座のβ星・アルビレオを。オレンジの3等星のすぐそばに青い5等星の色彩のコントラストを楽しみました。

次いでさそり座の尾の先にある散開星団M7(メシエ7)。視野一杯に無数の星々が輝きます。

さて、次は目玉の土星です。『うわっ!輪がはっきり見える!』『図鑑と一緒だっ!』 次々に歓声が上がります。

s-ひょうごっこ2

土星の次はアンドロメダ大星雲。私たちの太陽系が属する銀河系と同様の、およそ1兆もの星からなる250万光年離れた銀河です。

観察会の最後はいて座の球状星団M22(メシエ22)。およそ100万個もの星が球状に集まった星団です。

ウミホタル、そして宇宙の神秘を堪能したひと時でした。

次回9月20日(日)の観察会、まだ少し定員に余裕があります。参加ご希望の方、急いでお申込ください。 (こちらを参照してください

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ