fc2ブログ

「春の磯で遊ぼう!」開催報告♪

今年もたっぷりと春の磯で遊びましたよ
定員オーバーの30人(9家族)が参加して下さいました~~

常連さんが、このイベントのために水中撮影可能なカメラを持って来て海中撮影

タイドプール(潮溜まり)は、こんなにもカラフル

s-20140419 熊田海岸 海中写真2


バケツと網を持って、大人も子どもも生き物探しに夢中・・・

s-磯遊び11


この海岸は紀淡海峡を望む場所にあり、大型船が行き交います。

s-磯遊び


たっぷりと2時間、親子でいっぱい生き物を捕まえました!!

ウニ、ナマコ、アメフラシ、ウミウシ、カニ、カメノテ、
ヒトデ、スジエビ、サザエ、イソモン、トコブシetc・・・

s-磯遊び10


特にアメフラシは大きくてグロステクな姿なので、目が慣れてくるといっぱい捕まる・・・

「私、このヌルヌルでグニュグニュが好き~~

s-磯遊び8


アメフラシは刺激を与えると紫色の液体を放出します・・・

s-磯遊び5


その液に浸けると真っ白いハンカチが、ピンク色に染まりました

s-磯遊び9


ヒトデの上にスジエビを乗せると、あっという間に食べてしまうんですよぉ

s-磯遊び1


あらら・・・捕まえたカニが脱皮をしましたぁ

s-磯遊び7


トコブシは、アワビに似ていて美味しいんだよぉ

s-磯遊び6


ムラサキウニとバフンウニは、その場で裂き割り、食べ比べをしちゃいました
これぞ野外体験イベントの醍醐味です

観察をした後の生き物は、ちゃんと海に返します。
食べ比べをしたウニさんはゴメンナサイ

これまで磯遊びに夢中で、砂浜散策をしなかったのですが・・・
この海岸には、流木がイッパイあるのも発見
来年は、この流木も遊びのプログラムに取り入れようっと
スポンサーサイト



「ナルトオレンジ収穫&野草てんぷら」参加者募集中!!

栽培農家が減ってしまい『幻のみかん』とも言われ始めた鳴門オレンジ。

高枝挟みを使って気に入ったオレンジをゲットしよう

里山では、その場で野草を天ぷらにして食べますよ。

爽やかな季節、野山でリフレッシュしましょう

鳴門オレンジは、絞ってジュースで飲むと香りよく爽やかなお味です。

マーマレードにしたり、皮はピールにする等、色々と活用できますよ

s-鳴門オレンジ2

~昨年の様子です~
みなさん、高枝挟みを使うのは初めて!
男性も・・・
s-鳴門オレンジ4

女性も・・・
s-鳴門オレンジ8

子どもさんも・・・上手に収穫できました
s-鳴門オレンジ10


日 時:5月11日(日)13:30~16:00
場 所:洲本市五色町鮎原・森農園
集合場所:洲本市立五色図書館 駐車場
   (洲本市五色町鮎原南谷59)全車移動します。
参加費:1500円(鳴門オレンジ8個程度収穫)
    *ご家族参加などで収穫をしない人がいる場合は500円
定 員:25人  持ち物:飲み物、帽子
≪イベントへの申込・問合せ≫
  TEL:携帯電話(担当:赤松)080-5339-1378
  メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp

       

「 八十八屋×陸式 珈琲教室〜家庭編〜」参加者募集中!!

「家で飲む珈琲をより美味しく」をコンセプトに、
姉妹店陸式珈琲とのコラボ教室を開催致します!


s-1975043_1450974158473474_1695838438_n.jpg


内容:
①珈琲の基本知識
②珈琲の簡単な飲み比べ
③ペーパードリップ抽出講座と実践
④試飲(ミニスイーツ付き)

JCQA認定コーヒージュニアインストラクターが丁寧に分かりやすく教えます!!


≪以前に開催した珈琲教室の様子です≫
s-DSCN0331.jpg

s-DSCN0335.jpg


家庭編を修了された方には、修了証をお渡しし、更に上級のカフェ編を受講いただけます(๑′ᴗ‵๑)
※家庭編を修了されずにカフェ編は受講出来ません。
ご参加お待ちしております♪


日時:4/19(土)15:00〜17:00
場所:農Cafe八十八屋(都市農村交流施設「宙」内)
    洲本市中川原町中川原92-1
参加費:1500円
定員:10名


八十八屋HPはこちら

ご予約は
お電話【0799-25-8086】
メール【info@hachijuhachi-ya.com】にて。
メールの場合は、お名前・お電話番号・ご住所をご記入下さい。

「春の磯で遊ぼう!」参加者募集中!!

申し訳ありません!定員に達し、申し込みを締め切らせていただきました。ありがとうございました。

春の大潮にあわせて、淡路島最大級の磯浜で遊びませんか。

タイドプール(潮だまり)にはカラフルな様々な生き物がたくさんいますよ。

ヤドカリ、アメフラシ、バフンウニ、ムラサキウニなどを探して探してみよう!

綺麗なウミウシやヒトデ、サザエにタコも採れるかもしれません。


≪これまでのイベントの様子です≫
基本的な道具(網・バケツ)は、こちらで用意します。
募集

カラフルな藻場は魅力的ですよ~~
IMGP8619.jpg

真ん中に「アメフラシ」が泳いでいるの分かりますか?!
IMGP8616.jpg

綺麗な「ウミウシ」をゲット!!
IMGP8624.jpg

何が見つかるかは、当日のお楽しみだよ~~
IMGP0984.jpg


日時:4月19日(土)13:30~16:00
場所:洲本市由良熊田海岸
集合場所:サントピアマリーナ付近(洲本市小路谷)全車移動します。
参加費:一人500円 
定員:25人 持ち物:帽子、タオル、飲み物
申込・問合せ:
 TEL:携帯電話(赤松)080-5339-1378
 FAX:0799-25-8068  
 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
 

自然の恵みに感謝!「桃見会&野草摘みで里山の春を満喫しよう!」

4月5日(土)13家族20人の参加で開催。
鳴門オレンジや温州みかんを栽培している「森農園」の里山で春を満喫

桃はバッチリ満開でした~~

s-桃下見


s-桃見2


大きな木だと1本で何と約1万個の花が咲くとか・・・
でも、大きくて美味しい桃に育てるために100個まで花落しをするそうな

桃の花をゆっくりと眺める前に参加者が始めたのは、鳴門オレンジ拾い!

s-桃見8


昨日の強風で沢山の実が落下。
売り物にならないため、拾い放題~~
袋がいっぱいになるまで、止まりません

お次は、野草摘み!
スコップ片手にノビルを無心に掘り起こします~~

s-桃見10

見て見て!!採れたよ

s-桃見1


他の野草と合わせて天ぷらにします~~

s-桃見3


ヨモギ、アケビの蔓先、椿の花びら、赤芽ガシワ・・・

小麦粉と片栗を半々に合わせた衣でカラリと揚げていきます~~

s-桃見4


熱々を競うように食べる参加者たち

s-桃見7


野草はそれぞれに味が違って、ほろ苦さに春を感じます。
里山で桃の花を愛でながら食すという贅沢さ!
五感フル稼働で、心身が喜ぶのを実感したひと時です

お弁当を食べた後は、竹やぶへ~~
見た目には、竹の子の姿は全く見えません
大人は、直ぐに諦めたのですが・・・
子どもと青年が、足先の感触で落ち葉の下に隠れている竹の子を次々に発見

竹の子掘りに夢中~~

s-桃見6


こんなに大きな竹の子がイッパイ採れました

s-桃見5


掘りたてを天ぷらに~~
新鮮なのでアク抜きせずとも大丈夫!
その美味しさに参加者も感動しきり

袋いっぱいの鳴門オレンジ、ノビル、竹の子をお持ち帰り~~
皆さん、家庭の食卓へも春をしっかりと届けましたよ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ