楽しかったよ!「味噌つくり」
時おり小雪が舞う寒~い、1月18日(日)にお味噌を作りました
まずは、30時間も水に浸しておいた国産大豆を大きな鍋で茹で上げます。
一晩浸水しておいただけだと中々軟らかくならないのですが、
今回は、十分すぎるほど水を含んでいたので、約2時間もすると指で潰れるくらいに

参加者の皆さんは、塩麹を作るところから始めました
地元の味噌屋さんで買ってきた米麹と、ミネラル分を含んだ粗塩を使いましたよ

茹で上がった大豆を味噌くり機で潰すのが、一番のお楽しみです

湯気が舞い上がる中、交替でミンチ状に~~

ミンチ肉のようになった熱々の大豆と塩麹を混ぜ合わせます。
お母さん、お父さんと一緒に作るの楽しいね


今回使用した大豆は「とよまさり」という品種。
糖質が多く、脂肪分が少ないので、味噌に最適なのです。
茹でただけでも、とても美味しい豆でしたよ
よ~く混ぜ合わせた後は、アルコールで消毒した容器に詰めます。
空気の空間が残っているとそこからカビが生えるので要注意!
しっかりと押さえながら詰め込み、表面もアルコール消毒。
さらにラップで覆い、蓋をして出来上がり
それぞれ家庭に持ち帰り、じっくりと熟成させます。
不思議なことですが、酵母や常在菌は、各家庭で違います。
まさしく『手前味噌』となるわけなのです

まずは、30時間も水に浸しておいた国産大豆を大きな鍋で茹で上げます。
一晩浸水しておいただけだと中々軟らかくならないのですが、
今回は、十分すぎるほど水を含んでいたので、約2時間もすると指で潰れるくらいに


参加者の皆さんは、塩麹を作るところから始めました

地元の味噌屋さんで買ってきた米麹と、ミネラル分を含んだ粗塩を使いましたよ


茹で上がった大豆を味噌くり機で潰すのが、一番のお楽しみです


湯気が舞い上がる中、交替でミンチ状に~~

ミンチ肉のようになった熱々の大豆と塩麹を混ぜ合わせます。
お母さん、お父さんと一緒に作るの楽しいね



今回使用した大豆は「とよまさり」という品種。
糖質が多く、脂肪分が少ないので、味噌に最適なのです。
茹でただけでも、とても美味しい豆でしたよ

よ~く混ぜ合わせた後は、アルコールで消毒した容器に詰めます。
空気の空間が残っているとそこからカビが生えるので要注意!
しっかりと押さえながら詰め込み、表面もアルコール消毒。
さらにラップで覆い、蓋をして出来上がり

それぞれ家庭に持ち帰り、じっくりと熟成させます。
不思議なことですが、酵母や常在菌は、各家庭で違います。
まさしく『手前味噌』となるわけなのです

スポンサーサイト