fc2ブログ

古民家再生イベント 第2報

第1回で床だけでなく、壁、柱、天井まで取り外してしまい、大工さんから『つぶし過ぎだっ!予算が大幅に変わってしまう!』と叱られました(笑)が、その後、順調に工事は進んでいます。


IMGP1810a.jpg

IMGP1811a.jpg

敢えて梁をむき出しにしてあります。50年を超える年月で、梁は相当に汚れています。この汚れを落とし、木材保護剤を塗布して、味のある趣に仕上げます。

IMGP1812a.jpg

写真の中ほどにも、壁の間に梁を見えるようにしています。面白いでしょう!

IMGP1813a.jpg

ここに壁ができます。壁の向こう側にはいずれ2部屋を増設する予定です。今回は予算の都合上、とりあえず壁で仕切っておきます。左側にはお風呂ができます。

IMGP1814a.jpg

上の写真の北側を見たところです。右側にはトイレができます。奥の間口は居室出入り口のドアです。
古民家を再生したいとお考えの方、きっと参考にしていただけますよ。まだ人数的には受け入れ可能です。
左の <参加申込、問合せはこちらから> で参加申し込みをしていただくか、
メールで yumeno-kuni@hotmail.co.jp までご連絡ください。


こちらの前回UPした記事も参考にしてください。 こちら
スポンサーサイト



「古民家改修イベント・仕上げ編」参加者募集中!!

淡路島への移住を検討する方を短期的に受け入れる支援施設を増設するために
古民家の離れ兼牛舎を改修している作業の中で、

前回は、片付けをボランティアさん達と一緒に行いましたが、
今回は、最終の仕上げ作業をします!!

前回の様子はこちら
天井を剥がしたら立派な梁が出てきたため、
大工さんと相談し、梁を活かした部屋にすることに決定!

s-改修片付け6


仕上げ作業の1日目は、この梁の汚れを取り、木材保護材を塗り光沢と渋みを出す予定です。

2日目は、大工さんが大引き、根太を水平に引いてくださった上に床材を張り付ける作業です。

s-改修9
(これは、2年前に現在ある支援施設1号館のボランティア作業の様子です)


淡路島には、古民家がたくさんあります。
どのように改修していくのか・・・
業者任せではなく、自分たちにもできることはあるのか・・・

少しでも興味のある方は、どうぞご参加ください!

「古民家改修イベント・仕上げ編」
日時:10月5日(土)・6日(日)9:00~13:00
 
どちらか一日だけの参加でもOKです。
作業:5日(土)  6日一日の作業に変更します。
   6日(日) 梁の掃除と木材保護材塗り、床材の張り付け
場所:都市農村交流施設「宙(おおぞら)」(洲本市中川原町中川原92-1)
 昼食代として参加費1000円が必要。
☆汚れる仕事ですので、帽子、タオル、着替えなど各自ご用意ください。
 マスク、軍手は準備します。


申し込み&問合せ:NPO法人あわじFANクラブ
 TEL:080-5339-1378(担当 赤松)
 メール:yumeno-kuni@hotamil.co.jp

「鎌による稲刈り体験&餅つき大会」参加者募集中!

申し訳ありません、募集定員に達し締め切りました。

6月にみんなで手植えした稲が成長し、実りを迎えました!
さあ、鎌を使ってザックザックと刈り取ろう!!

s-稲刈り4


刈り取った稲を藁で束ねてはざ掛けにする「天日干し」も体験しますよ。

s-稲刈り10

農作業の後は、杵と臼を使って、みんなで餅つきをして美味しいお餅を食べよう~

s-餅つき16


日 時:9月29日(日)13:00~16:00
場 所:南あわじ市広田中筋「六石園」圃場
定 員:30人
参加費:一人500円
持ち物:帽子・タオル・飲み物


≪イベントへの申込方法≫
下記必要事項をEメールかTELでお申込下さい。
①参加者全員のお名前と年齢 (イベント保険加入に必要)
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
携帯電話(担当:赤松)080-5339-1378
*開催場所等の詳細な情報は、お申し込みいただいた方に別途お知らせします*

申し訳ありません、募集定員に達し締め切りました。

「古民家改修イベント・片付け編」

「古民家改修イベント・片付け編」を予告していましたが、9月8日午前9時から実施しました。

予告編 こちら

参加者は大阪から淡路島に移住を希望しておられる家族、神戸在住で奥様のご実家が洲本にある方など、スタッフを含めて12名。

作業の段取りの説明から
IMGP1702a.jpg

そして抜け落ちている床をはがし、
IMGP1703a.jpg

壁もはがします。
IMGP1705a.jpg

IMGP1706a.jpg

最後に天井をはがすと立派な梁が現れました。
IMGP1710a.jpg

IMGP1711a.jpg

この後、大工さんに通風孔を空け、大引き、根太などを水平を出して造作していただくなどの作業をお願いし、月末28日に自分たちで床板を張る作業を行う予定です。

ちょっとしたコツをつかんでおくと、簡単な改修程度はこなせるようになりますよ。

日程、内容が変更になりました。
「古民家改修イベント・仕上げ編」
日時:10月5日(土)・6日(日)9:00~13:00 
どちらか一日だけの参加でもOKです。
作業:5日(土) 梁の掃除と木材保護材塗り
   6日(日) 床材の張り付け


28日の参加者募集中です。


「大工さんに教わる床貼りイベント」
9月28日(土)9:00~13:00頃まで
場所:都市農村交流施設「宙(おおぞら)」(洲本市中川原町中川原92-1)
申し込み&問合せ:NPO法人あわじFANクラブ
 TEL:080-5339-1378(担当 赤松)
 メール:yumeno-kuni@hotamil.co.jp

昼食代として参加費1000円が必要。
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ