fc2ブログ

淡路玉ねぎオーナー制:定植体験編

淡路島で玉ねぎを植え付ける時期というと、冬の始まりを感じさせる北風が吹き始める頃…
が、今年は季節が行ったり来たりしていて、体験をした日は小春日和の穏やかな日差し。

参加者は、西宮市と芦屋市からお越しの子育て真っ最中の仲良し2家族。

とびきりの「ほんまもん体験」をしてもらおうということで
何と通常では考えれれない苗床から苗を引き抜くところからしていただきました。

玉ねぎの苗は、こんなふうにネギにそっくりなんですよ!
s-オーナー制1

生産者から苗の抜き方を教わった後、各家族100本づつを引きました。
s-オーナー制2

最初は戸惑いながらも、案外軽く引き抜けるのでちょっと安心した様子。
s-オーナー制3

出来るだけ太くて丈夫そうな苗を選んで…100本になりました

お次は、稲藁を使って束ねる作業も体験。
s-オーナー制4

「稲刈りの時と同じだね!」

田植えと稲刈りのイベントに参加した子どもさんが、ちゃんと束ね方を覚えてくれていましたよ
s-オーナー制5

ほうら、立派な苗でしょ
s-オーナー制6

苗を植え付ける畝は生産者がすいてくれていますが、
植え付ける溝と目安になる等間隔の穴をあける作業は、参加者にしてもらいました。

これまた、珍しい体験に子どもたちが挑戦しましたよ。
s-オーナー制7

生産者に助けてもらわないと、真っ直ぐにならないし、重たいんだ!
s-オーナー制8

これで全ての準備が整い、本番の定植です。

生産者に教えてもらった通りに家族で一緒に楽しく植えていきますよ。
s-オーナー制9

女の子は、丁寧に土を押さえます。これが大事なんだよね
s-オーナー制10

僕は、「玉ねぎの木」がどうしても植えたいんだ…この発想がオモシロイ
s-オーナー制11

無事に植えつけた後は、名札を付けましょう!

子どもたちが、それぞれ好きな絵を書きます。
s-オーナー制12

小さなお子さんは、お母さんにちょこっと助けてもらって…
s-オーナー制13

自分たちの玉ねぎの成長を見守ってくれる名札達。
s-オーナー制15

苗の成長には太陽が必要だと、直感する子どもたち。
s-オーナー制14

s-オーナー制17

雨も必要だということを瞬時に発想する子どもの本能的な力にびっくり
s-オーナー制16


作業の後は、淡路島の風物詩である玉ねぎ小屋を見てもらったり、
ブロッコリーの摘み取りやレタスの収穫も「おまけのプログラム」で楽しんでいただきました。

今回植えた品種は早生なので、収穫は来年5月のGW明け辺りになりそうです。
それまで、生産者がきちんと管理してくれます。
もちろん、太陽と雨もね




スポンサーサイト



「食も自然もほんまもんの淡路島体験」受入報告

先日、南あわじ市が行なっているおもてなし事業でのモニターツアーを受け入れました。

1泊2日で淡路島の魅力を満載したツアーです。
・郷土料理教室(押し寿司)
・農業体験(野菜収穫・精米体験)
・おいしいお酒教室(都美人)
・美福鍋(淡路島3年とらふぐ使用のてっちり鍋)
・バードウォッチング
・うずしおガイド

私たちの担当は、もちろん「ほんまもんの農業体験」で場所は小林農園さん。

参加者は、島外の色々な地域から女性仲良しグループや熟年夫婦など多様な15名様。

「バスから南あわじ市へ降りた途端にタマネギの匂いがする!」
「淡路島玉ねぎの美味しさの秘訣を当地を訪ねることで実感したい!」
「普段出来ない土に触れることを満喫したい!」


最初は、芋ほり体験から。
s-南あツアー5

品種は今注目の「安納芋」です。
s-南あツアー6

ひとつの株でこんなにもお芋さんが付いてるのにビックリ!
s-南あツアー7

「芋掘りは、初めてななので感動した…」
「芋は土の中で横になっているのかと思っていたら、まっすぐに実るんですね…」
「幼稚園の時に体験して以来の芋掘りで童心に帰りました…」


収穫したお芋を手にはいポーズ!
s-南あツアー8

お次は、ブロッコリーの収穫。
s-南あツアー9

こんな収穫体験はどこでも行なっていないので、皆さん初体験ですぞ!

頂花(チョウカ)と側枝(ソクシ)を摘み取っているんですって…
s-南あツアー10

フワフワ葉っぱのレタスも収穫。あまりの柔らかさにおもわずかじる人もいましたよ!
s-南あツアー1

最後は、これまたとっても珍しい精米体験。
s-南あツアー4

籾殻をすり鉢と野球のボールを使って取り除いてから
瓶に入れてひたすら棒で突きます。
5000回突いてやっと5分づきだとか

「昔懐かしい体験で改めてお米のありがたさを感じますね」
「突きだすと意地になって止められなくなっちゃう…」


体験の締めは、ふかし芋。
s-南あツアー11

この見事な黄色が安納芋の特徴。
まったりとした食感に魅了されてしまいます

芋は掘ってから最低でも1週間ぐらいは、熟成させることが肝心なんだって。
安納芋は、焼き芋やふかし芋にするのがベターで、汁物には不向きだということも
直接生産者から聞くことができて、知的好奇心も満たせれたほんまもん体験。

実際に体験するプログラムはなかったのですが
この時期の淡路島では玉ねぎ定植の真っただ中。
体験圃場の横で植え付けてる作業も見学できサプライズでしたね

「心のクラフト!どんぐり家族のおうちを作ろう」開催報告

昨日、絵本のワークショック第3弾を親子30名の参加で開催しました。

開催場所の「宙」の庭では姫リンゴが真っ赤に実っています。
s-秋の庭3

まずは、絵本『もりのこびとたち』の読み聞かせから。
s-絵本Ⅲ3

絵本の世界に入り込み、イメージを膨らませた後は、それぞれの家族ごとにどんぐりのおうちを作ります。

たっぷりの材料で、迷っちゃいますよね。
s-絵本Ⅲ4

コーンの実、ヒマワリの種、唐辛子にカラフルなフェルトや毛糸に布やレザーまでありますよ!

もちろん、マツボックリやドングリにコットンボールも欠かせません。
s-絵本Ⅲ5

沢山の参加者でちょっとお部屋が狭かったのですが・・・みんな楽しそう
s-絵本Ⅲ8

おうちが出来上がると、講師がそれぞれのストーリーを聞いて回ります。
s-絵本Ⅲ13

このおうちは『どんぐり家族のクリスマスパーティー』
s-絵本Ⅲ11

ひと月前に赤ちゃんが生まれました。
5人きょうだいの7人かぞくになりました。
今日のごちそうは、コーンスープとひまわりケーキです。
メーリークリスマス!


どのおうちのドングリも幸せそうな顔をしていますよね
s-絵本Ⅲ15

s-絵本Ⅲ18

オーガンジーのベールに星を付けて夜空を演出したおうちも出来ました
s-絵本Ⅲ16

ペーパートレイを利用し2部作を作ったおうちもありましたよ
s-絵本Ⅲ19

仲良しさんが、作品を持ってクリスマスツリーの前ではいポーズ
s-絵本Ⅲ17

≪参加者の声≫
★おうちを作る前に絵本を読んでいただいてイメージがふくらんだようです。娘は終わりの時間がきてもずっと作っていたかったようでした。
☆材料も普段使わない物など触れさせていただき、とても新鮮でした。子どもの想像力を側で見ているのはとても楽しかったです。
★色々材料をそろえて頂き、子どもの発想を豊かにさていただいたような気がします。普段あまりどこへも連れて行けず、このようなイベントがあり有難いです。
☆子どもと意見が合わず、作るものをつぎつぎ壊されて困った。絵本のお話は良かったです。

「落花生収穫体験&焼き芋大会」開催報告

本日、3家族11名の参加で、あわじFANクラブの交流拠点施設「宙‐おおぞら‐」のリニューアル中の庭で開催しました。

これまでは綿が植わっていた畑が
s-B畑3

この通りガーデンに生まれ変わっています
s-秋の庭6

『四季の花と果実の薗』というテーマで着々と仕上がっています。
植えてある木は少しずつこのブログで紹介していきますのでお楽しみに

天気予報では昨日に引き続きマークだったのですが、
なんと、昨日のうちに沢山降ってくれたおかげで朝から薄日がさすほど

庭のスイレンも咲きだしてくれました
s-秋の庭2


とっても珍しい落花生の掘り取り体験ですが
落花生はどんな風に育っているかご存知ですか?

花が咲いて、しぼむと花のもとにある子房柄が地面に向かってのびていき、
地面に突きささります。
暗い地面のなかで、子房柄の先がふくらんで大きくなり、さやができて、その中に新しい実ができます。

そうです!土の中に実るマメなんです。

みんなドキドキワクワクで掘っていきますよ。
s-落花生

お父さんも参加して、ホラ出てきた出てきた!
s-落花生2

ひと株でこんなに豆が付いていてスタッフもビックリ
s-落花生1

みんなも上手に掘れましたよ。
s-落花生3

落花生は濃いめの塩加減で茹で上げます。釜戸にみんな興味津々・・・
s-落花生5

お芋はこの陶器の壺に炭をいれ石焼き芋に
s-焼き芋陶器

わ~い!できたよ~~
s-落花生6

お芋の色の美しいこと! 慌てて食べると熱いよ
s-落花生7

サツマイモは家でふかし芋にするのとは格段の差があり、ホクホクであま~い。
落花生は、普段食べるピーナツの味ではなく、まさしく豆だったんだ!

食べ終わる頃になると雨がポツリポツリ・・・
交流の時間は残念ながらゆっくりとはもてませんでしたが
家族ごとにあの大きな落花生のひと株をお持ち帰りいただき解散となりました。

大阪から2家族が参加されていて、近くにある平岡農園のレモン狩りにも行かれたようですよ・・・

みんなが帰った後にスイレンを見ると、花が萎んでいるではありませんか
s-秋の庭8

スイレンて夕方になると眠るから睡蓮なんだね。

淡路島ブランド「玉ねぎ」オーナー募集!

淡路島ブランド「玉ねぎ」オーナー募集!

美味しさで日本一を誇る淡路島玉ねぎのオーナーになりませんか?
秋の苗植えつけと春の収穫体験が出来ます。
自分の玉ねぎを毎日の食卓で食べる喜びを実感してみよう。
家族の会話が弾むこと間違いなし!!
栽培管理は農家さんに任せるので安心。


IMGP0143.jpg

日時:苗の植え付け―11月27日(日)14時~
場所:小林農園(南あわじ市広田中筋)
費用:一区画(100玉)5000円
申込・問合せ:NPO法人あわじFANクラブ 
 〒656-0002 兵庫県洲本市中川原町中川原92番地1
 TEL:携帯電話(担当:赤松)080-5339-1378
 FAX:0799-25-8068
 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp 


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ