古民家で梅干しを作ろう!
日本の伝統的な保存食である“梅干し”
一度手作りを体験するとその美味しさに魅了され、毎年自分で漬けたくなること間違いなし!
2回連続講座で初回は、塩漬けをします。

約2週間置いて、2回目は根の付いたシソの葉を下処理するところから教えて本漬けとなります。

日時:
1回目―6月12日(日)10時~11時
2回目―6月25日(土)10時~11時
場所:古民家「宙(おおぞら)」(洲本市中川原町中川原92番地1)
参加費:一家族3000円(約2Kの梅干し) 限定5家族
*申込者には集合場所等を別途ご案内します。
申込・問合せ先:NPO法人あわじFANクラブ
TEL:080-5339-1378 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または左の<参加申込、問合せはこちらから>フォームに、イベント名、参加者全員のお名前、メールアドレス、電話番号を記入の上、お送りください。

一度手作りを体験するとその美味しさに魅了され、毎年自分で漬けたくなること間違いなし!
2回連続講座で初回は、塩漬けをします。

約2週間置いて、2回目は根の付いたシソの葉を下処理するところから教えて本漬けとなります。

日時:
1回目―6月12日(日)10時~11時
2回目―6月25日(土)10時~11時
場所:古民家「宙(おおぞら)」(洲本市中川原町中川原92番地1)
参加費:一家族3000円(約2Kの梅干し) 限定5家族
*申込者には集合場所等を別途ご案内します。
申込・問合せ先:NPO法人あわじFANクラブ
TEL:080-5339-1378 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または左の<参加申込、問合せはこちらから>フォームに、イベント名、参加者全員のお名前、メールアドレス、電話番号を記入の上、お送りください。


農業体験ツアーを受け入れました
14日、15日の2日間、農業体験ツアーを受け入れました。
体験内容は、淡路島の特産・玉葱の収穫と、淡路島にしかないナルトオレンジ収穫体験です。
2日間で合計61名が参加され、洲本市五色町の私たちの協力農家のほ場で楽しんでいただきました。
バスで到着されると、まず玉葱の栽培等についてお話をして、収穫へ。

葉と根を鋏で切り取って、お持ち帰りいただきます。
そしてほ場近くの昼食会場に移動して、淡路島玉葱と淡路ビーフがたっぷり入ったカレーを召し上がっていただきます。

30人分で約6kgもの玉葱を時間をかけて炒め、2日間じっくりと煮込んだスパイシーなカレーです。
昼食後は約10分ほど歩いて、ナルトオレンジが栽培されているみかん山へ。
今年は柑橘類は裏年のため、背の高い木の上の方に残っているナルトオレンジを高枝鋏を使って収穫していただきました。

慣れない高枝鋏に皆さん苦労しながらも、普段出来ない体験が出来たとご満足いただきました。
もちろん山で、とり立てのナルトオレンジの試食も楽しんでいただきましたよ。

体験内容は、淡路島の特産・玉葱の収穫と、淡路島にしかないナルトオレンジ収穫体験です。
2日間で合計61名が参加され、洲本市五色町の私たちの協力農家のほ場で楽しんでいただきました。
バスで到着されると、まず玉葱の栽培等についてお話をして、収穫へ。

葉と根を鋏で切り取って、お持ち帰りいただきます。
そしてほ場近くの昼食会場に移動して、淡路島玉葱と淡路ビーフがたっぷり入ったカレーを召し上がっていただきます。

30人分で約6kgもの玉葱を時間をかけて炒め、2日間じっくりと煮込んだスパイシーなカレーです。
昼食後は約10分ほど歩いて、ナルトオレンジが栽培されているみかん山へ。
今年は柑橘類は裏年のため、背の高い木の上の方に残っているナルトオレンジを高枝鋏を使って収穫していただきました。

慣れない高枝鋏に皆さん苦労しながらも、普段出来ない体験が出来たとご満足いただきました。
もちろん山で、とり立てのナルトオレンジの試食も楽しんでいただきましたよ。


淡路島特産玉ねぎ収獲体験とキーマカレーパーティ
玉ねぎといえば、淡路島産のお味が一番!
観光農園ではなく、ほんまもんの生産農家の圃場を特別開放。
自分で引き抜いた玉ねぎをお持ち帰り頂きます。
昼食では、玉ねぎをたっぷり使った特製キーマカレーを提供いたします。

日時:6月5日(日)10時~13時
場所:笹田農園(洲本市五色町鮎原)
参加費:一人2000円 玉ねぎ10個お持ち帰り
*申込者には集合場所等を別途ご案内します。
申込・問合せ先:NPO法人あわじFANクラブ
TEL:080-5339-1378 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または左の<参加申込、問合せはこちらから>フォームに、イベント名、参加者全員のお名前、メールアドレス、電話番号を記入の上、お送りください。

観光農園ではなく、ほんまもんの生産農家の圃場を特別開放。
自分で引き抜いた玉ねぎをお持ち帰り頂きます。
昼食では、玉ねぎをたっぷり使った特製キーマカレーを提供いたします。

日時:6月5日(日)10時~13時
場所:笹田農園(洲本市五色町鮎原)
参加費:一人2000円 玉ねぎ10個お持ち帰り
*申込者には集合場所等を別途ご案内します。
申込・問合せ先:NPO法人あわじFANクラブ
TEL:080-5339-1378 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または左の<参加申込、問合せはこちらから>フォームに、イベント名、参加者全員のお名前、メールアドレス、電話番号を記入の上、お送りください。


ニンニクの芽摘み
5月7日(土)、ニンニクの芽の摘み取りイベントを開催しました。
ほ場はNPOあわじFANクラブ・小林理事長のニンニク畑。
およそ2万株のニンニクが植えられています。
そして今、芽がグ~ンと伸びているのです。

このまま放置しておくと、栄養分が花に取られてしまいます。
そうすると鱗茎(ニンニク)が大きくならないんです。
なんといっても花を咲かせるのは子孫を残すための最大の営みですから、
鱗茎に栄養を貯めるよりも大事なんですね。
ということで、初夏のような日差しの下、
芽摘みに精を出しました。


もう手はニンニクの香り一杯で、そのまま炒めても良さそうなほど。

摘んだ芽の一部は持ち帰り、
さっとゆがいて、

豚肉、新玉葱、ニンジン、椎茸と炒めて、「ニンニクの芽入り野菜炒め」!
使いきれなかった分は冷凍保存しましたよ。
こちらは別の参加者の「ニンニクの芽と新じゃがの豚肉炒め中華風」

こちらもご覧くださいね。
「ニンニクの芽摘み取り」開催報告
ニンニクの芽→イカナゴ★
ニンニクの芽摘み

ほ場はNPOあわじFANクラブ・小林理事長のニンニク畑。
およそ2万株のニンニクが植えられています。
そして今、芽がグ~ンと伸びているのです。

このまま放置しておくと、栄養分が花に取られてしまいます。
そうすると鱗茎(ニンニク)が大きくならないんです。
なんといっても花を咲かせるのは子孫を残すための最大の営みですから、
鱗茎に栄養を貯めるよりも大事なんですね。
ということで、初夏のような日差しの下、
芽摘みに精を出しました。


もう手はニンニクの香り一杯で、そのまま炒めても良さそうなほど。

摘んだ芽の一部は持ち帰り、
さっとゆがいて、

豚肉、新玉葱、ニンジン、椎茸と炒めて、「ニンニクの芽入り野菜炒め」!
使いきれなかった分は冷凍保存しましたよ。
こちらは別の参加者の「ニンニクの芽と新じゃがの豚肉炒め中華風」

こちらもご覧くださいね。
「ニンニクの芽摘み取り」開催報告
ニンニクの芽→イカナゴ★
ニンニクの芽摘み

