fc2ブログ

桃見会&野草摘み&たけのこ掘り

☆春の日差し一杯の桃畑で、美しい桃の花を愛でながら、野草摘みやたけのこ堀りを楽しみます。
 摘み取った野草はその場で、てんぷらにして食べますよ♪ たけのこは持ち帰り出来ます!

IMGP0859.jpg

IMGP0869.jpg

IMGP0861a.jpg
写真は昨年開催時のものです。

4月10日(日)13:00~15:00 雨天中止
場 所:洲本市五色町「森農園」  
集合場所:洲本市立五色図書館えるむ駐車場(全車移動します)
参加費:500円(保険料含む)
持ち物:飲み物、帽子、タオル、運動靴    
定員:20人

***野 草 豆 知 識***
春は朝晩の温度差が大きく、私たちの体はその変化に順応するのに多量のミネラルを必要とします。「春眠暁を覚えず」という春の眠たさは、体がミネラル不足になっているためで、私たちは、昔から春になると野草や山菜を食べることで、不足しがちなミネラルを補給してきたのです


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
スポンサーサイト



おうちカフェのススメ~紅茶編~

3月27日(日)緑市民センターで定員ピッタリの12人で「おうちカフェのススメ~紅茶編~」を開催しました。

窓から満開の広田梅林が見える調理室に並べられた紅茶グッズは、カフェそのもの・・・

まずは、紅茶と相性抜群の“スコーン”の作り方の説明を講師から受けます。

s-カフェ5

仲良し同級生はお揃いのキャップをかぶり、チームワーク良く作ります。

s-カフェ7

手で混ぜて、丸めていきます。

s-カフェ8

ベトナムからホームステイしている男子も参加してくれましたよ。

s-カフェ9

190℃のオーブンで12分焼くと、こんがりと出来あがり!

s-カフェ11

ここからが、本番の紅茶教室の始まりです。
講師の延原直樹さんお手製の素敵なパンフレットを使っての説明は、とっても分かりやすく、「あらら、今まで紅茶のことってあまり知らずに飲んでたんだわぁ・・・」と反省しきり。

お茶と緑茶は、基本的に同じ茶樹を原料としていて、製造方法により異なるお茶となります。
緑茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶です。

そして紅茶の入れ方は、19世紀から受け継がれている“ゴールデンルール”があるのです!
◎使うお茶は充分に空気を含ませ、沸かしたての湯で抽出する。
◎良質の茶葉を使い、量を正確に測って入れる。
◎温度が下がらないように注意し、時間を計ってしっかりと蒸らす。

講師の淹れた紅茶で、産地とグレードとの違う紅茶の飲み比べをしました。

s-カフェ12

s-カフェ13

紅茶の三大要素は「味」「香り」「水色(すいしょく)」
コーヒーカップに比べて紅茶カップは浅くて白色なのは、この「水色(すいしょく)」を楽しむためだったんですね!

紅茶の基本を勉強した後で、いざ実践!みなさん忠実に教えを守っていますよ・・

s-カフェ14

紅茶は最後の一滴まで注ぎます。

s-カフェ15

出来上がりました!!

s-カフェ17

みなさん、紅茶好きの方ばかりの参加なので質問がいっぱい出て、真剣に聞きます。

s-カフェ20

スコーンは、生クリームとブルーベリージャムをトッピングすると美味しい~

s-カフェ18

密閉容器に入った紅茶のお土産も頂きましたよ(紅茶は賞味期間が2年もあるそうな)

s-カフェ19

たくさんお土産をもらった上に、農家での野菜収穫もサプライズです。

s-カフェ21

s-カフェ22

s-カフェ23

「関東に住んでいる娘に支援物資と一緒にこの野菜も送ろう!」と、大喜びでしたよ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

【開催報告】ベジフルロールケーキ作りにチャレンジ!

春をたっぷり詰め込んだ♪菜花と苺のシフォンロール
3月13日(日)9家族の参加で「ベジフルロールケーキ作りにチャレンジ!」を開催しました。

甚大な被害を引き起こした東北地方太平洋沖地震発生により報告文掲載を控えておりました。
被災された皆様方には、心よりのお見舞いを申し上げます

今回の料理教室では、材料の苺と菜花を参加者が直接摘み取り、それを使ってのケーキ作りをしました。

まずは、一家族10粒の苺の摘み取り。ハウスの中は苺のあま~い香りでいっぱい!
どの苺も美味しそうで、迷っちゃいますね。

a.jpg

今年は淡路島でも珍しく雪が積もり、菜花の生育も遅れ気味で心配しましたが、お持ち帰り用も十分に摘み取ることができて一安心。

b.jpg

いつまでも摘み取りをしていたい気持ちを押さえて、これからが本番のケーキ作りの始まりです。
まずは、講師先生から作り方の説明を聞きました。

c.jpg

今回はシフォンケーキの材料でロールケーキを作るという中級クラスのお菓子作りに親子で挑戦しました。
卵を割って白身と黄身を分けるのは、とっても難しいけど、子どもたちも頑張ります。

d.jpg

親子で仲良く泡立てます。ふわふわのロールケーキにするにはここが肝心ですね。

e.jpg

ケーキを焼きあげている間にクリームをつくります。
こんなに小さな子どもさんでも、みんな上手に包丁を使って苺と菜花を切ります!!

f.jpg

g.jpg

s-ロールケーキ12

焼き上げてさましたケーキ生地にクリームを塗っていくのも、もちろん子どもたち。

s-ロールケーキ13

最後の難関は、苺と菜花を載せたロールケーキを巻き上げる作業。
これは、講師先生に手伝ってもらいましたよ。

s-ロールケーキ14

ケーキを切るのってとっても難しんだけど、頑張ります!

s-ロールケーキ16

こんなにきれいな“菜花と苺のシフォンロール”の出来あがり。

s-ロールケーキ17

家族で一緒に作って食べるのって、ホント最高に美味しいもの。
この穏やかなひと時が、何物にも替え難い“しあわせ”だと改めて感じました。

s-ロールケーキ15

s-ロールケーキ18

【参加した子どもたちの感想】
☆できたよ!おいしかった!よかったね・・パチパチ(拍手)
★いちごをつみにいきました。その次、なの花をつみにいってまたもどってきました。それでロールケーキをつくりました。むずかしかったです。
☆イチゴつみがたのしかったよ。イチゴがすごくおおきいのをとれたよ。たのしかったよ。ありがとう、またくるよ。
★スポンジきぢとクリームをつくるのがしんどかったけど、またつくりたいです。すごくおいしかったです。またいちごをとりたいです。まくのがむつかしそうでした。おいしかったでーす!!
☆いちごだいすき。なのはなすき。
★今日はベジフルロールケーキをつくってたのしかったです。それで、じぶんでつくったケーキはとてもおいしかったです。ロールケーキのまくとこが、むつかしかったです。わたしはこんなにおいしいロールケーキがつくれるなら、家でもつくりかたをおぼえて作りたいです。今日はここでベジフルロールケーキをつくって、ここにきてよかったなと思いました。今日はとってもたのしい一日でした。
☆なの花がぜんぜんにがくなくてクリームといちごとシフォンケーキ、ぜんぶおいしかったです。また家でも作りたいです。
★今日はケーキおいしかったです。つくるのもたのしかったです。またきてやりたいです。またたのしみにしています。やったー。ありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

おうちカフェのススメ ~紅茶編~

【開催日】2011年03月27日(日)午後1時~4時
【開催場所】緑市民センター(南あわじ市広田)
【参加費】1500円(素敵なおみやげ付き)
【定員】12名(大人限定)
お家でも本格的な紅茶を入れてみませんか?
プロがそのコツを教えてくれますよ!
紅茶に合うスコーンも作ります!!

IMGP9727.jpg

お申し込みは
FAX 0799-24-2300
e-mail yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または、左にある【参加申込、問合せはこちらから】フォームに、参加者全員のお名前、連絡先、『紅茶編』と明記の上、送信してください。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ