イチゴ狩り&サツマイモ苗植え付け
【参加者募集中!】イチゴ狩り&サツマイモ苗植え付け
☆小林農園のおいしいイチゴが食べ放題! イチゴの品種ごとの味の違いも楽しめます。
☆サツマイモ苗(葉柄)の植え付けも体験します。秋の芋掘りは植え付け参加者の優先参加となります。
とき:5月16日(日) 13:30~15:30
場所:南あわじ市広田 小林農園
定員:30名
参加費:小学生以上 1,500円 3歳以上小学生未満 1,000円
集合:洲本IC前ローソン駐車場(全車移動します)


参加申込は、メール(yumeno-kuni@hotmail.co.jp)、FAX(0799-24-2300)、または左フレームの<参加申込、問合せはこちらから>フォームに、参加者全員のお名前、年齢、電話番号(できれば携帯番号も)、メールアドレスをご記入ください。電話(0799-24-2076)は事務所に常駐していないため、留守番電話となります。
個人情報は、当イベントに関する事項以外には利用しません。

☆小林農園のおいしいイチゴが食べ放題! イチゴの品種ごとの味の違いも楽しめます。
☆サツマイモ苗(葉柄)の植え付けも体験します。秋の芋掘りは植え付け参加者の優先参加となります。
とき:5月16日(日) 13:30~15:30
場所:南あわじ市広田 小林農園
定員:30名
参加費:小学生以上 1,500円 3歳以上小学生未満 1,000円
集合:洲本IC前ローソン駐車場(全車移動します)


参加申込は、メール(yumeno-kuni@hotmail.co.jp)、FAX(0799-24-2300)、または左フレームの<参加申込、問合せはこちらから>フォームに、参加者全員のお名前、年齢、電話番号(できれば携帯番号も)、メールアドレスをご記入ください。電話(0799-24-2076)は事務所に常駐していないため、留守番電話となります。
個人情報は、当イベントに関する事項以外には利用しません。


「春の磯遊び」を開催しました
「春の磯遊び」を開催しました 毎年恒例の春の磯遊びを18日(日)午後に開催しました。
向かったのは淡路島隋一の磯浜・洲本市由良の熊田海岸。
この日は中潮で午後3時前にもっとも潮が引きます。
そのため、到着したときにはかなり沖まで磯が海面に出ており、しかも波が静かと磯遊びにはもってこいのロケーション。
バケツ、網を持ってタイドプール(潮だまり)目指して…

まず見つけたのはアメフラシ!
赤紫の液を出して抵抗しますが、次々GET!
なんともいえない感触ですねぇ

目が慣れてくるとここにも!あそこにも!
写真の真ん中にいるのがわかるかな?

アメフラシの卵 発見! ウミソウメンとも言うんだって。

私は大きなムラサキウニを捕まえたよ!

大きなモクズガニ、ギンポ、ハゼの仲間も捕れました。

採れたバフンウニをさっそく捌いてお味見。『ワォっ!まさしくウニの味だ!』

これは?イソクズガニかな…?

結構大きなサザエをGETした子もいたよ。

これもアメフラシの仲間。

ヒトデや貝などもたくさんGET!

最後に、拾った海草や貝殻を使って海辺のアート創り。


採った生き物を海に還して、磯遊び終了!
楽しかったね!
次は何をして遊ぼうか?

向かったのは淡路島隋一の磯浜・洲本市由良の熊田海岸。
この日は中潮で午後3時前にもっとも潮が引きます。
そのため、到着したときにはかなり沖まで磯が海面に出ており、しかも波が静かと磯遊びにはもってこいのロケーション。
バケツ、網を持ってタイドプール(潮だまり)目指して…

まず見つけたのはアメフラシ!
赤紫の液を出して抵抗しますが、次々GET!
なんともいえない感触ですねぇ

目が慣れてくるとここにも!あそこにも!
写真の真ん中にいるのがわかるかな?

アメフラシの卵 発見! ウミソウメンとも言うんだって。

私は大きなムラサキウニを捕まえたよ!

大きなモクズガニ、ギンポ、ハゼの仲間も捕れました。

採れたバフンウニをさっそく捌いてお味見。『ワォっ!まさしくウニの味だ!』

これは?イソクズガニかな…?

結構大きなサザエをGETした子もいたよ。

これもアメフラシの仲間。

ヒトデや貝などもたくさんGET!

最後に、拾った海草や貝殻を使って海辺のアート創り。


採った生き物を海に還して、磯遊び終了!
楽しかったね!
次は何をして遊ぼうか?


「春を満喫“淡路島”でプチ田舎暮らし体験」開催報告
「春を満喫“淡路島”でプチ田舎暮らし体験」開催報告
4月10日(土)・11日(日)に、島内から2家族、島外から8家族が参加して開催いたしました。
今回は、皆さんお仕事の関係上、2日間通しでの参加者は、残念ながらいませんでした。
1日目は、あわじFANクラブ恒例の春の催しで、洲本市五色町の果樹農家・森農園さんでの「桃見会&たけのこ掘り」。
森農園は、温州みかん、ナルトオレンジ、八朔などの柑橘類と、桃やりんごを栽培しておられる生産農家です。
お付き合いは20年を超え、知り合った当初から徹底した減農薬・有機肥料にこだわっておられ、どの作物も味に定評があり、固定客が多数います。
森さんのお庭に車を置いて、桃が咲く里山まで田舎の原風景の中を歩きました。途中には牛さんがいたり、珍しい孔雀を飼っている家があったり、沿道では桜も満開で、花の香りと田舎の匂いがマッチング。
今年は、桃の花の咲き始めが早く、散ってしまっているのでは?と心配していましたが・・・このとおりバッチリ満開!

その上、この果樹園では趣味でリンゴの木も植えています。「りんごの花が咲いてるよ!」の声にみんなが集まってきました。


淡路島のような温暖なところでりんごが栽培されているってご存じない方がほとんどでしょう。
「淡路島と信州と両方を訪れた気分になり、得しちゃったなぁ♪」
参加者のお目当ては、竹の子掘り。竹藪を所有している農家以外は立ち入れません。特別に侵入(?)・・・
竹藪の空気はひんやりとして空気も澄んでいます。最初は目につかなかった竹の子の頭が、慣れてくるとあちらにも、こちらにも、ニョッキリ・モッコリ・・・
竹の子のどのあたりに鍬を入れたら上手く掘りだせるかの指導を受けて、力いっぱい重たい鍬でザックリ!

お母さんと力を合わせて頑張ります!

小さな仲良しお二人さんは、鍬はとても重くて持てないので、健気にスコップで竹の子の周りから攻めていきます。

竹の子には、こんなに太い根っこが付いてるんだよ~竹の子パワーをゲット~

最初は竹の子を見つけるのも、掘るのも難しかったけど、慣れてくると面白くって止められない!?
竹の子堀にはまってしまったお兄ちゃんは、最後まで掘り続けました・・・

「次は野草摘みをして、おやつのてんぷらを作るよ。さあ、ノビルを探してスコップで掘ろうよ♪」
と、竹藪から抜け出す誘導作戦。
そしたら、こんどはこれまた、持って帰れないほどのノビルをこれまたいっぱい掘ってくる。
子どもたちは、里山を走り回り、自然体験を満喫していました。
摘みたての野草をてんぷらにして、満開の桃を眺めながら食すなんて最高!!

最後に野草で“グラスブーケ”を作って、春の香りをご自宅に持ち帰り。もちろん、竹の子・ノビルもたっぷりと♪


2日目は、FANクラブ農園で朝から農業体験です。
天気予報では、曇りのち雨のはずが、快晴で汗ばむ陽気の中、プチ田舎体験のスタート。
夏野菜の植え付け(水茄子・パプリカ2種・万願寺唐辛子・伏見甘長唐辛子・タカノツメ)のために、マルチシート貼りから経験してもらいました。除草作業を楽にするため黒マルチを使用。マルチを止めるストッパーも金具は最小限にし、鍬で土寄せをして押さえて行きます。これが、案外と難しい!
お父さんが、初挑戦で大奮闘しましたよ。

マルチに穴をあけるのは、お母さんと子どもさんの共同作業です。

苗の植え付けは、家族で力を合わせます。2歳のお子さんも大活躍。

支柱も竹で手作りしました。

子どもに思いっきり土と触れ合わせたいのと、スーパーでパックに入っている野菜がどのように育つのかを子どもに小さい時から体験させたいと島外から参加した家族。
ところが、畑に植わっているソラマメ・ネギ・ワケギ・玉ねぎの区別が大人の方も分からず・・・「やっぱり野菜全体の姿を知ることや、旬を知ることって大事だよなぁ・・」
モンシロチョウやモンキチョウも飛び回り、ツバメが忙しく巣作りを始めている姿も自然と感じられる。春の生態としては当たり前だけど、都会だと人間しか生きていないかのごとく錯覚に陥る。畑で田舎談議に盛り上がりました。

昼食メニュー:◇「筍ごはん」(昨日掘った竹の子使用)、◇「野草と新玉ねぎ・新アスパラと穴子の天ぷら」(朝摘みのタラの芽・アケビの蔓先・ヨモギ・アカメガシワ)、◇若竹汁(沼島産新ワカメ使用)、◇鳴門オレンジゼリー
デザート以外は、その場(小林農園の庭)で調理し、生産者と交流しながら食べましたよ。
その後は、おやつの「餅つき」準備。
昨晩から水に漬けておいたモチ米を野外の簡易釜戸を使い蒸篭(せいろ)で蒸し上げます。1時間もかかるんですよ。

その間に、茹でて水にさらしたヨモギをすりこぎで潰してもらいます。(写っている花はアケビ)

いよいよフィナーレのプログラム“餅つき体験” まずは、「頑張って~」と子どもの声援を受けお父さんが、この雄姿!

子どもさんもお母さんと一緒に~ペッタンコ~

可愛い女性も、力を込めて杵を振り上げます!

つきあがった餅の3割には、ヨモギを混ぜました。熱々をみんなで仲良くちぎります。

サプライズで「いちご大福」も作りました! 生産者が最高に美味しいイチゴを提供してくれたんです(*^_^*)

お腹一杯お昼ご飯を食べてから約2時間。別腹に信じられないほどのヨモギ餅やイチゴ大福が入りましたよ。

それでも食べきれない分は、ラップで包んでお持ち帰り。
春の一日を農家で貴重な体験をしながらも、ゆったりとした時間を過ごした参加者からは、満足した笑顔を一杯いただきました。夏野菜の収穫時には、再会することを約束してそれぞれ帰路につきました。

4月10日(土)・11日(日)に、島内から2家族、島外から8家族が参加して開催いたしました。
今回は、皆さんお仕事の関係上、2日間通しでの参加者は、残念ながらいませんでした。
1日目は、あわじFANクラブ恒例の春の催しで、洲本市五色町の果樹農家・森農園さんでの「桃見会&たけのこ掘り」。
森農園は、温州みかん、ナルトオレンジ、八朔などの柑橘類と、桃やりんごを栽培しておられる生産農家です。
お付き合いは20年を超え、知り合った当初から徹底した減農薬・有機肥料にこだわっておられ、どの作物も味に定評があり、固定客が多数います。
森さんのお庭に車を置いて、桃が咲く里山まで田舎の原風景の中を歩きました。途中には牛さんがいたり、珍しい孔雀を飼っている家があったり、沿道では桜も満開で、花の香りと田舎の匂いがマッチング。
今年は、桃の花の咲き始めが早く、散ってしまっているのでは?と心配していましたが・・・このとおりバッチリ満開!

その上、この果樹園では趣味でリンゴの木も植えています。「りんごの花が咲いてるよ!」の声にみんなが集まってきました。


淡路島のような温暖なところでりんごが栽培されているってご存じない方がほとんどでしょう。
「淡路島と信州と両方を訪れた気分になり、得しちゃったなぁ♪」
参加者のお目当ては、竹の子掘り。竹藪を所有している農家以外は立ち入れません。特別に侵入(?)・・・
竹藪の空気はひんやりとして空気も澄んでいます。最初は目につかなかった竹の子の頭が、慣れてくるとあちらにも、こちらにも、ニョッキリ・モッコリ・・・
竹の子のどのあたりに鍬を入れたら上手く掘りだせるかの指導を受けて、力いっぱい重たい鍬でザックリ!

お母さんと力を合わせて頑張ります!

小さな仲良しお二人さんは、鍬はとても重くて持てないので、健気にスコップで竹の子の周りから攻めていきます。

竹の子には、こんなに太い根っこが付いてるんだよ~竹の子パワーをゲット~

最初は竹の子を見つけるのも、掘るのも難しかったけど、慣れてくると面白くって止められない!?
竹の子堀にはまってしまったお兄ちゃんは、最後まで掘り続けました・・・

「次は野草摘みをして、おやつのてんぷらを作るよ。さあ、ノビルを探してスコップで掘ろうよ♪」
と、竹藪から抜け出す誘導作戦。
そしたら、こんどはこれまた、持って帰れないほどのノビルをこれまたいっぱい掘ってくる。
子どもたちは、里山を走り回り、自然体験を満喫していました。
摘みたての野草をてんぷらにして、満開の桃を眺めながら食すなんて最高!!

最後に野草で“グラスブーケ”を作って、春の香りをご自宅に持ち帰り。もちろん、竹の子・ノビルもたっぷりと♪


2日目は、FANクラブ農園で朝から農業体験です。
天気予報では、曇りのち雨のはずが、快晴で汗ばむ陽気の中、プチ田舎体験のスタート。
夏野菜の植え付け(水茄子・パプリカ2種・万願寺唐辛子・伏見甘長唐辛子・タカノツメ)のために、マルチシート貼りから経験してもらいました。除草作業を楽にするため黒マルチを使用。マルチを止めるストッパーも金具は最小限にし、鍬で土寄せをして押さえて行きます。これが、案外と難しい!
お父さんが、初挑戦で大奮闘しましたよ。

マルチに穴をあけるのは、お母さんと子どもさんの共同作業です。

苗の植え付けは、家族で力を合わせます。2歳のお子さんも大活躍。

支柱も竹で手作りしました。

子どもに思いっきり土と触れ合わせたいのと、スーパーでパックに入っている野菜がどのように育つのかを子どもに小さい時から体験させたいと島外から参加した家族。
ところが、畑に植わっているソラマメ・ネギ・ワケギ・玉ねぎの区別が大人の方も分からず・・・「やっぱり野菜全体の姿を知ることや、旬を知ることって大事だよなぁ・・」
モンシロチョウやモンキチョウも飛び回り、ツバメが忙しく巣作りを始めている姿も自然と感じられる。春の生態としては当たり前だけど、都会だと人間しか生きていないかのごとく錯覚に陥る。畑で田舎談議に盛り上がりました。

昼食メニュー:◇「筍ごはん」(昨日掘った竹の子使用)、◇「野草と新玉ねぎ・新アスパラと穴子の天ぷら」(朝摘みのタラの芽・アケビの蔓先・ヨモギ・アカメガシワ)、◇若竹汁(沼島産新ワカメ使用)、◇鳴門オレンジゼリー
デザート以外は、その場(小林農園の庭)で調理し、生産者と交流しながら食べましたよ。
その後は、おやつの「餅つき」準備。
昨晩から水に漬けておいたモチ米を野外の簡易釜戸を使い蒸篭(せいろ)で蒸し上げます。1時間もかかるんですよ。

その間に、茹でて水にさらしたヨモギをすりこぎで潰してもらいます。(写っている花はアケビ)

いよいよフィナーレのプログラム“餅つき体験” まずは、「頑張って~」と子どもの声援を受けお父さんが、この雄姿!

子どもさんもお母さんと一緒に~ペッタンコ~

可愛い女性も、力を込めて杵を振り上げます!

つきあがった餅の3割には、ヨモギを混ぜました。熱々をみんなで仲良くちぎります。

サプライズで「いちご大福」も作りました! 生産者が最高に美味しいイチゴを提供してくれたんです(*^_^*)

お腹一杯お昼ご飯を食べてから約2時間。別腹に信じられないほどのヨモギ餅やイチゴ大福が入りましたよ。

それでも食べきれない分は、ラップで包んでお持ち帰り。
春の一日を農家で貴重な体験をしながらも、ゆったりとした時間を過ごした参加者からは、満足した笑顔を一杯いただきました。夏野菜の収穫時には、再会することを約束してそれぞれ帰路につきました。


春の磯で遊ぼう!
とき:4月18日(日)13:30~16:00
場所:洲本市由良 熊田海岸
集合場所:洲本市小路谷・サントピアマリーナ・ファミリーマート駐車場(全車移動します)
参加費:1人500円
★動きやすい服装と、歩きやすい靴でお越しください。
★帽子、飲み物をご持参ください。
★子どもさんは着替えのご用意をおすすめします。
春のタイドプール(潮溜まり)にはどんな生き物がいるかな?
生石・熊田地区の岩礁海岸の浅瀬には、潮が引くと4~5月にかけてカラフルな藻場が現れます。

小魚、ヤドカリ、イソギンチャク、カニはもちろんのこと、グロテスクな姿のアメフラシや綺麗なウミウシやヒトデ。おいしいウニやトコブシも見つかります。


うまくいくとタコにも会えるかも?!

(写真は過去に開催した時のものです)
また、目の前に広がる海は紀伊水道で、大坂湾に入ってくる大小様々な船が往来しています。大きな双眼鏡でシップウォッチングも楽しめるよ。
この日は、中潮で14時50分に潮が一番引きます。
潮の干満は、月と太陽の引力によって毎日2回周期的に繰り返されます。約2~3時間の磯遊びでこの不思議な地球のリズムを体感してみよう!
主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ
≪申込先≫FAX:0799-24-2300 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または、左の<参加申込、問合せはこちらから>にイベント名、参加者全員のお名前、年齢、連絡先を記入してお送りください。
*定員になり次第締め切らせていただきます*

場所:洲本市由良 熊田海岸
集合場所:洲本市小路谷・サントピアマリーナ・ファミリーマート駐車場(全車移動します)
参加費:1人500円
★動きやすい服装と、歩きやすい靴でお越しください。
★帽子、飲み物をご持参ください。
★子どもさんは着替えのご用意をおすすめします。
春のタイドプール(潮溜まり)にはどんな生き物がいるかな?
生石・熊田地区の岩礁海岸の浅瀬には、潮が引くと4~5月にかけてカラフルな藻場が現れます。

小魚、ヤドカリ、イソギンチャク、カニはもちろんのこと、グロテスクな姿のアメフラシや綺麗なウミウシやヒトデ。おいしいウニやトコブシも見つかります。


うまくいくとタコにも会えるかも?!

(写真は過去に開催した時のものです)
また、目の前に広がる海は紀伊水道で、大坂湾に入ってくる大小様々な船が往来しています。大きな双眼鏡でシップウォッチングも楽しめるよ。
この日は、中潮で14時50分に潮が一番引きます。
潮の干満は、月と太陽の引力によって毎日2回周期的に繰り返されます。約2~3時間の磯遊びでこの不思議な地球のリズムを体感してみよう!
主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ
≪申込先≫FAX:0799-24-2300 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または、左の<参加申込、問合せはこちらから>にイベント名、参加者全員のお名前、年齢、連絡先を記入してお送りください。
*定員になり次第締め切らせていただきます*

