fc2ブログ

料理教室 パン作りで春ランチメニュー

料理教室 パン作りで春ランチメニュー
春が近づくと不思議と心がウキウキしてきますね?みんなで集まってランチしましょ♪
今回は、食用の菜の花を参加者が畑で摘みとって来て、スパゲッティーにしちゃいます。
       (野菜収穫は、栽培状況・天候により不可能な場合もあります)
とき:3月14日(日)9:30~14:00
場所:南あわじ市広田「緑市民センター」 
参加費:1人1500円  
定員:24人
持ち物:エプロン、三角巾、食器拭き用フキン 

★パン(ベーグル)作り   人気のベーグルが簡単に作れるんですよ♪
★菜の花のスパゲッティー 採れたての菜花とベーコンで春の味を楽しみましょう。
★春キャベツスープ     春の香りをスープでいかが~
1173683606.jpg
    
主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ 
後援:洲本市、洲本市教育委員会
≪申込先≫FAX:0799-24-2300 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または、左の<参加申込、問合せはこちらから>にイベント名、参加者全員のお名前、年齢、連絡先を記入してお送りください。
*定員になり次第締め切らせていただきます*

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
スポンサーサイト



「田舎暮らし&週末農業プチ体験はいかが?」開催報告

2月14日(日)に2家族7人の参加で和気藹々と家族的なふれあいに重点を置いて行いました。
昨年から毎月かかさずに神戸からご参加されている3世代家族の方がいらっしゃって、こちらもすっかりと親戚みたいな気分になっています。

今日はバレンタインということで、サプライズを用意しました・・・
それは、2家族ともイベントには参加していないパパ達へのプレゼントとしてのプリザーブドフラワーのアレンジメント。
IMGP0459.jpg

IMGP0461.jpg
既にパパへのチョコは用意しているのかと思っていたら、どちらもNO! 

とっても喜んでいただけました。
普段は、子どものために・・・と参加しているイベントで、愛するパパへの手作りプレゼントができてとっても嬉しそうでしたよ。
IMGP0462a.jpg

IMGP0466a.jpg
その後は、FANクラブ農園で栽培した綿を使っての糸紡ぎ。こちらは、難しいので本当にプチ体験だけとなりました。

次は、畑に移動して冬野菜をたっぷりと収穫しました。
IMGP0468a.jpg

すでに菜花が満開!? 咲いてしまっては食べられないんだけどな(-_-;)
蕾を選んで摘みとりました。咲いているのはテーブルフラワーにできるね(^_^)v
IMGP0469.jpg

IMGP0470.jpg
春に収穫できるソラマメの可愛い花を観察することもできましたよ!空を向いて花が咲くから“空豆”
IMGP0467a.jpg
レタス・白菜・ターサイ・ネギ・聖護院大根・カブラ・・・ご近所へのお土産も含めて、持ちきれないほどいっぱい採りました♪

またまた移動して、今度は畜産家を訪問。道中は日本の原風景に近い農村地帯。
車中からたっぷりと田舎を満喫していただけたのでは?? ちょっと運転に困ったかも・・・

淡路島の普通の畜産家は、放牧ではなくて牛小屋の中で飼育しています。今回は、特別におじゃまさせていただきました。
見せていただいたのは、黒毛和牛。肥育して売りに出します。乳牛のホルスタインとは違って、黒毛和牛は、自分の子どもを育てるだけのお乳しか出しません。子牛は、甘えるように母牛の傍に寄り添っていたのが印象的でした。
IMGP0471.jpg

IMGP0472.jpg
私たちが見学している間も、畜産家の方はずうっと、牛の糞の始末をしていました。
ご夫婦二人で100頭もの肥育をしているとのこと。もちろん牛のお産の介助もするわけだから、寝むれない夜もあるのでは・・・毎日の餌も欠かす事ができないし・・・休む日ってあるのかしらね。本当に大変な仕事だということを少しでも感じてもらえたらと企画しました。
自分たちの食卓に上がるお肉は、こうやって育った牛たちなんです。牛や世話をしている人たちに心から感謝をして、「頂きます」「ご馳走様」が言えますようにね・・・・

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

Gazoo mura に参加します!

トヨタが運営する“新しいクルマの楽しみ方”を提案するサイト上に、Gazoo mura(ガズー ムラ)が構築されています。
Web上の仮想の村ですが、実在のヒトが、実在する様々な体験イベントや宿泊・食情報をUPし、カーユーザーに従来とは違った楽しみ方を提案しようとするものです。
contents2.gif
Gazoo mura プロジェクトHPは こちら

2月現在、全国で40のムラが登録され情報発信をしていますが、この3月1日より「洲本」が登場します。

今後洲本ムラから、淡路の様々な情報を全国に発信していきますので、ぜひブックマークしておいてくださいね!

ムラのオープンに先立ち、Gazoo mura TV (ムラ紹介ムービー)の撮影が21日に行なわれました。

まずはエトワール生石でところてん作り体験
テングサを煮て、固めたものをところてん突きでエイヤッ!
IMGP0499.jpg
その様子をTVカメラが
IMGP0497.jpg
もちろん試食の様子も
IMGP0502.jpg
会場を移ってあわじ花山水へ。
椎茸の菌打ち体験です。電動ドリルを使って原木に穴を開け
IMGP0508.jpg

IMGP0513.jpg
開いた穴に菌駒を入れていきます。
IMGP0515.jpg
昨年までに菌打ちされた原木が並ぶハウスの中には、立派な椎茸が顔を出しています。
IMGP0518.jpg
椎茸を前にして収録。
IMGP0521.jpg

2月28日に開催する「原木しいたけ植菌体験&あったか鍋」、まだ多少余裕があります。
原木に穴を開け、菌を打ち、原木から椎茸の収穫体験をして食べる!
こんな機会は滅多にありませんよ。
ぜひご参加ください。
「原木しいたけ植菌体験&あったか鍋」の案内は こちら

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へ
にほんブログ村 アウトドアブログへ

「原木しいたけ植菌体験&あったか鍋」

「原木しいたけ植菌体験&あったか鍋」
2月28日(日)13:30~15:30 
場所:洲本市千草「あわじ花山水」 
集合:千草公民館(全車移動)*参加者には集合場所詳細案内をします
参加費:大人・小学生1000円  幼児500円  
定員:30名   
持ち物:軍手、タオル、飲み物  
内容:
◆原木に穴を開け、しいたけ菌を植え付ける作業を体験。
(栽培歴30年の水田さんに教わります)
◆おやつは、暖かい豚汁を食べます。
 *植菌した原木は特価で持ち帰ったり、オーナー制で預けること(有料)も可能です*
CIMG2660.jpg
≪申込先≫FAX:0799-24-2300 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または、左の<参加申込、問合せはこちらから>にイベント名、参加者全員のお名前、年齢、連絡先を記入してお送りください。
*定員になり次第締め切らせていただきます*

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「心に残るバレンタインレシピ」開催報告

「心に残るバレンタインレシピ」開催報告
去る2月7日(日)緑市民センターで14家族21人の参加で開催しました。
前日までの寒さも和らぎ、太陽の恵みが差し込む明るい雰囲気の会場で楽しい一時を過ごしました。

まずは、恒例の自己紹介から。それぞれが手書きの名札を付け、初対面でも打ち解けていけるムード作りです。
講師は、「汽淹珈琲陸式」店主の延原直樹さん。

フォンダンショコラの作り方概要説明を聞きます。
DSCN0329.jpg
その後は、各テーブルに分かれて調理スタート!
今回は、可愛いお姉さんスタッフも手伝ってくれて、おばあちゃんとお孫さんペアのテーブルをサポート。
DSCN0284.jpg
まずは、たまごとグラニュー糖をボールに入れて混ぜます。
DSCN0289.jpg
次は、湯せんしたチョコレートも入れて混ぜ合わせていきます。
DSCN0295.jpg
その中に、小麦粉をふるいながら入れていきます。
DSCN0293.jpg
出来上がったら、カップ7分目まで生地を注いでいきますが、これが案外と難しい!
DSCN0298.jpg

DSCN0294.jpg
フォンダンショコラの焼き上げは、食べる直前までおあずけで、次はアレンジメントフラワー作り。
こちらは、サンプル作品。
DSCN0280.jpg
今回のアレンジメントは、プリザーブドフラワーです。プリザーブドとは、英語で「保存する」という意味で、2~3年は、生花のような美しさを保ちます。通常販売されている物は輸入花材がほとんどですが、今日使用するのは、手作りです。FANクラブメンバーが、自宅で咲いたバラ、アジサイや淡路島名産のカーネーションに野山のスイセン、麦の穂、レンゲなどを、認定された方法で独自に加工したものです。
サンプル作品にとらわれずに、参加者の個性を生かして作ってもらう事にしました。
DSCN0313.jpg
さてさて、どんなのができるかな? みんな真剣です!
DSCN0299.jpg
約20分ほどで、素晴らしいアレンジメントが出来上がりましたよ~
DSCN0326.jpg
親子で仲良く
DSCN0324.jpg
男の子だってこんなに素敵に作っちゃいました!
DSCN0321.jpg

DSCN0322.jpg
お友達と仲良く完成
DSCN0319.jpg
さて次は、みなさんが一番勉強になると評判のコーヒーの淹れ方レッスンです。
まずは、講師が説明と手ほどき
DSCN0331.jpg

DSCN0327.jpg
その後は、各テーブルで実戦。イケメンスタッフが見守ってますよ♪
DSCN0333.jpg
二人で真剣に・・・・
DSCN0335.jpg
コーヒー・紅茶のレッスンをしている間に、ふんわりとろ~りとフォンダンショコラが焼きあがりました!
DSCN0338.jpg

DSCN0347.jpg
みんな揃っていただきま~す♪
DSCN0343.jpg
お友達と一緒に頑張ったからとびきり美味しいね!
DSCN0344.jpg

◎バレンタイン用のお菓子作りには、高価なクーベルチュールチョコレートを使用するのが定番だし、そうしなければ美味しいものができないと思い込んでいたけれど・・・身近なチョコでこんなに美味しいなんて驚きです!!

≪参加者の感想≫
★フォンダンショコラは、こどもも充分お手伝いできるほど気軽でおいしくて大変良かったです。また、家でも作ってみようと思います。コーヒーとの相性もバッチリでした。コーヒーも今までインスタントだったり、何も考えずお湯をかけていましたが、おいしい淹れ方を教えていただき良かったです。ロブスタとの飲み比べもびっくりでした。これからは身体の事も考えおいしく、健康に飲みたいと思います。親子で楽しい時間を過ごさせていただき有難うございました。また、参加したいです。 ななだんママ
★コーヒーの淹れ方、教わったのが良かったです。今までの知識よりもっとおいしく淹れそうな気がして・・・(*^^)v 仕事でも使えるので嬉しかったです。お客様に喜んでもらえることを・・・。ショコラもアルファベットチョコで簡単にさっぱり(あっさり?!)食べれるので良かったです。
★なかなか家でお菓子を作るきっかけもなかったので、今回「フォンダンショコラ」につられて参加してみて大変良かったと思います。コーヒーも家ではコーヒーメーカーばかりなので、味が違うこともわかりました。 かえ
★お料理、コーヒー、お花・・・とパート分けされたプログラムで時間がたつのが早かったです。参加者が多くて、ワイワイにぎやかで楽しく出来ました。これから家でのコーヒータイムが楽しめそうです。Eleanor

【バレンタインデー伝説】
むかし、ローマ帝国時代、今から1800年も前の出来事。当時のローマ帝国の兵士たちは、士気が下がるとの理由で結婚を禁止されていました。しかし、それを不憫に思った司祭バレンタインは、法律に背き兵士たちをこっそりと結婚させていたのです。それがばれてしまい、罰を受けたのが、2月14日。家庭と結婚の女神ジュノーを祝う日だったとされています。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

フォンダンショコラのレシピを見るには、すぐ下の more...をクリックしてください。

more...

料理教室「手前みそをつくろう!」開催報告

料理教室「手前みそをつくろう!」開催報告
1月24日(日)11家族24人の参加で開催しました。
FANクラブでは恒例のみそ作りですが、手作り味噌はおいしいとの評判が秘か(?)に広まり、今回は早々と定員オーバーとなりました。

ご家族揃っての参加も多く、煮豆の湯気と人の熱気で会場は、暖房もつけず、逆に窓の外に熱さを逃がすほどでした。豆は、スタッフが前日から水につけ、朝から約4時間煮て、すでに指でつぶすと耳たぶよりも柔らかくなっています。
参加者は、麹と塩を混ぜて「塩切り麹」を作るとこらから始めました。手で丁寧に混ぜ合わせていきます。
IMGP0392.jpg

IMGP0393.jpg

次は、一番の楽しみの「みそくり機」体験。はやる気持ちを抑えてみんな順番にならんでね・・・
IMGP0396.jpg

機械に豆を入れる子と、廻す子とどちらも真剣な顔で息ピッタリ!ぐにゅぐにゅと出てくる出てくる・・・
IMGP0398.jpg

あっという間にたくさんの豆がミンチ状になってしまいました。

つぶした豆と塩きり麹を良く混ぜ、豆の煮汁で固さを調節します。
その後は、これまた子どもさんの喜ぶ“みそ玉”作り。丸めたみそを容器に力を込めて投げ入れるように詰め込んでいきます。
こうすることでみその間に空気の隙間ができないのです。空気があるとカビの原因になります。
みその表面にラップを貼り付け、容器の縁をアルコール(ホワイトリカー・焼酎35度)で拭いて消毒し蓋をします。みそを入れる前には容器もアルコールを吹き付けておきます。これで出来上がり。後は冷暗所で保管し1ヵ月後にラップを取り替えて、カビが出ていないか確認します。カビが生えていれば、その部分だけ取り除きアルコール消毒しておけばOK。

案外と勘違いするのが、
「冷蔵庫にいれて保存すれば良いのですね?」 
「NO!」
みそは、100種類を超える微生物が大豆の各成分を色々な形に分解して徐々に熟成したみそになっていきます。
麹はその発酵を助けます。最初から冷蔵庫に入れてしまうと発酵が進みません。
春から初夏あたりで「このくらいのみその味が好き!」と各家庭で判断し、冷蔵庫に入れて下さいね。

今回使用の大豆:北海道産とよまさり(21年産)
特徴①普通の大豆より糖質が15%多い⇒糖分が多い方が甘くてコクのあるみそに仕上がる。
特徴②普通の大豆より脂質が20%少ない⇒脂肪分は、醗酵過程で微生物の生長を阻害したり、脂肪分自身が酸化して臭くなったりする。

美味しいみそには、科学的な裏づけがちゃんとあるのです・・・

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ