fc2ブログ

“みけつくに”淡路島から食農教育のすすめ

さて本年の一大イベントのご案内です。shokunou.jpg

食育の研究家・薬膳レストランの経営者でもあった木村まさ子さんが「輝く未来を築くために」と題し今私たちが、何に気付き、何をなすべきかについて楽しく考えさせてくれる素敵なお話をしてくれます。これからの子どもや若者の未来を考える機会にしませんか。

期日:平成22年2月11日(木・建国記念の日)
時間:13時20分開演(13時開場)
場所:洲本市民交流センター ビバホール

     洲本市宇原1780-1 0799-24-4450
申し訳ありません。満席となりチケット販売は終了しました。
入場料:1,500円 *小学生以下の入場はお断りいたします。
     入場には前売りチケットが必要です。(当日券なし・全席自由席)
kimura.jpg
会場の地図(詳しくは「詳しい地図で見る」をクリックしてください)


チケット販売所
◆(株)マルショー(本店サンシャイン) 洲本市物部3-6-13 0799-24-6000
◆MDO(エムドゥ) 洲本市本町7-4-49 0799-26-1029
◆橋本百環店 洲本市本町7-2-41 0799-24-3151
◆大阪屋(本店のみ) 洲本市本町5-3-27 0799-22-1045
◆成錦堂 洲本市本町5-2-19 0799-22-0032
◆コムサ・イズム淡路サティ店 淡路市志筑新島10-2 0799-60-2266

木村まさ子さんに約1時間ご講演いただいた後、第2部としてパネルディスカッションを行ないます。
木村さんのご講演に対する質疑なども第2部でお受けします。

第2部パネルディスカッション
コーディネーター

小松 茂(食農教育情報管理人)
パネリスト
田村正紀(全国農業体験推進協議会 事務局長)
小林祥宏(財団法人モラロジー研究所 淡路モラロジー事務所 代表世話人)
赤松清子(特定非営利活動法人あわじFANクラブ 事務局長)
コメンテーター
木村まさ子

主催
2/11食農教育実行委員会
 全国農業体験推進協議会
 財団法人モラロジー研究所 淡路モラロジー事務所
 特定非営利活動法人あわじFANクラブ

後援
兵庫県淡路県民局 洲本市 淡路市 南あわじ市 社団法人全国農協観光協会 洲本市教育委員会 洲本商工会議所

問合せ
特定非営利活動法人あわじFANクラブ 0799-24-2076

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
スポンサーサイト



料理教室  こころに残るバレンタインレシピ

料理教室  こころに残るバレンタインレシピ
~バレンタインの素敵な演出を教えます~
日時:2月7日(日)13:00~16:00
場所:南あわじ市広田「緑市民センター」 
参加費:1人1500円 
持ち物:エプロン、三角巾、食器拭き用フキン  
定員:20人 申し訳ありません。定員に達し、締め切りました。
講師:延原 直樹さん(「汽淹珈琲 陸式(キエンコーヒーロクシキ)店主)
☆写真はイメージです☆
fondant.jpg
★フォンダンショコラ作り 外はふわふわで中身はトロリとチョコレート♪今大人気ですよ
★フラワーアレンジメント作り バレンタインにぴったりの簡単アレンジメント♪
★珈琲&紅茶の淹れ方教室   ちょっとした工夫で出来る本格ドリップ珈琲と紅茶
     
主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ 
後援:洲本市、洲本市教育委員会

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

部分日食を見ました!

今日は関東以西で部分日食が見られました。

日本では部分日食ですが、アフリカ~中国にかけては金環日食として見えるものです。

日食の始まりは16時47分頃。日没が17時10分頃ですから見える時間は極わずか。部分的に欠けたまま日の入りを迎えます。

このように厳しい条件下の日食でしたので、観察会のようにオフィシャルなイベントとはせず、スタッフ3人で観望しました。
CIMG0083.jpg
もちろん目を傷めないよう日食メガネを使って… なんとなくあぶなぁいイメージですが、人畜無害です。(^_^;)
CIMG0082.jpg

西の空が開けたところで幸いにも雲の切れ目から見ることができました。低空のため、太陽は歪み、縁も大気の乱れでギザギザに見えます。
IMGP0366.jpg
2010/01/15 17:00 300mm F:16 1/1000sec. ISO100 およそ60%トリミングしています。

当然、日没時が一番大きく欠けるのですが、地平近くの雲に阻まれてこの後は見ることができませんでした。

日食について詳しく知りたい方は →こちら をご覧ください。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

料理教室 手前みそをつくろう!

手前みそをつくろう!
~国産大豆でほんまもんの“手前みそ”を作ろう~
美味しいみそには、良い材料が欠かせません。今回はみそ作りに適した国産大豆と米麹を使います。
軟らかく煮た大豆を昔懐かしい“みそくり機”でつぶし、米麹と塩を混ぜ、丸めてみそ玉を作ります。
お子さんでも楽しく作業できますよ。
約2キロの生みそをお持ち帰り頂き、各家庭で熟成させます。
090124d.jpg

日時:1月24日(日)13:30~15:00
場所:南あわじ市広田「緑市民センター」 
参加費:1家族2000円(約2kgの生みそ)
定員:10家族申し訳ありません。定員に達し、締め切りました。
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、みそを入れる容器

≪申込先≫FAX:0799-24-2300 メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
または、左の<参加申込、問合せはこちらから>にイベント名、参加者全員のお名前、年齢、連絡先を記入してお送りください。

*定員になり次第締め切らせていただきます*

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

シャープ労働組合様の農業体験記事をUP

昨年11月28日に受け入れさせていただいたシャープ労働組合様の農業体験記事を、遅くなりましたがUPしました。

皆様が定植された玉ねぎ畑の様子を、今後引き続いてUPしていく予定で、ブログではなくHPで掲載しています。

あわじFANクラブHP

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

淡路島くにうみ講座&スローライフフォーラム

少し報告が遅くなりましたが、昨年12月に淡路島を舞台にスローライフ月間、スローライフフォーラムが開催され、私たちNPOあわじFANクラブも賛同・参加しました。

また、12月5日(土)に洲本市由良のエトワール生石で開催された淡路島くにうみ講座(財団法人淡路島くにうみ協会主催)には事務局長・赤松が講師として登壇。あわじFANクラブの活動を通じこれからの食育のあり方について「21世紀・食育のキーワード」と題して講演しました。
IMGP8986.jpg

別室ではスタッフがあわじFANクラブの活動をPRするとともに、コットンボールやお米、コーヒー豆、モンキーセンターの切手などを販売。
IMGP8989.jpg

またその後に開催されたスローライフフォーラム洲本分科会でもパネリストの一人として「島のスローツーリズム」について論議を深めました。
この分科会はコーディネーターがJT生命誌研究館館長の中村桂子さん、パネリストには観光庁長官(当時)本保芳明さん、料理研究家の白井操 さん、NPO法人スローライフ掛川理事の長谷川八重さん、淡路おみなの会会長投石文子さん、そして赤松清子とそうそうたるメンバー。
左が中村桂子さん、右は本保芳明長官
IMGP8990.jpg
その中でのあわじFANクラブの活動報告は参加者から驚きと賞賛をもたらしました。
NPOスローライフ・ジャパンの洲本分科会の報告 <こちら>

翌日、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場・地下1階イベントホールで200名以上が参加して開催された全体会でも、私たちの取組みが紹介されるなど、おおいに評価されたことを報告します。
NPOスローライフ・ジャパンの全体会報告 <こちら>

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ