田植えをしました
田舎暮らし臨時相談所開催について
田舎暮らし臨時相談所開催について
日時:平成21年6月27日(土)10:00から16:00
雨天中止。
場所:JR三ノ宮駅南側 円形広場

事前申込不要です。
特に相談内容がお決まりの場合は、事前にご連絡くださると当日スムーズです。
チラシのウラが相談内容記入用紙になっていますのでご利用ください。
(お問い合わせ先)
(月~金9:00~17:00)兵庫県都市政策課 都市政策係 078-342-7711内線4669
チラシはこちらからダウンロードできます。
日時:平成21年6月27日(土)10:00から16:00
雨天中止。
場所:JR三ノ宮駅南側 円形広場

事前申込不要です。
特に相談内容がお決まりの場合は、事前にご連絡くださると当日スムーズです。
チラシのウラが相談内容記入用紙になっていますのでご利用ください。
(お問い合わせ先)
(月~金9:00~17:00)兵庫県都市政策課 都市政策係 078-342-7711内線4669
チラシはこちらからダウンロードできます。

6月15日のFAN農園
千里第一小学校下見
今朝9時、吹田市立千里第一小学校の先生方が、今秋の農業体験他の下見のため、来島されました。
まず津名一宮インターで合流。
ウェルネスパーク・夢工房へ、雨天時に菜の花エコプロジェクトまたはお米に関する学習を提案しました。
次に都志八幡神社横のSさん耕作の田んぼへ。ここで稲刈りの予定です。
少し移動し、南あわじ市広田中筋の小林農園さん、そして同じく井本さんのほ場へ。井本さんのほ場でさつまいも掘りを体験させていただく予定です。
続いて南あわじ市阿万の国立淡路青少年交流の家へ。
10月15日の来島初日にはこちらで午前午後のプログラムを予定されています。
施設を見学し、昼食をいただいた後、担当の方とプログラムの概要等について説明を受け、先生方から質疑が行われました。
その後、ホステリングコースの下見を兼ねて大見山を車で経由して、西淡三原インターまでお送りし、お別れしました。

まず津名一宮インターで合流。
ウェルネスパーク・夢工房へ、雨天時に菜の花エコプロジェクトまたはお米に関する学習を提案しました。
次に都志八幡神社横のSさん耕作の田んぼへ。ここで稲刈りの予定です。
少し移動し、南あわじ市広田中筋の小林農園さん、そして同じく井本さんのほ場へ。井本さんのほ場でさつまいも掘りを体験させていただく予定です。
続いて南あわじ市阿万の国立淡路青少年交流の家へ。
10月15日の来島初日にはこちらで午前午後のプログラムを予定されています。
施設を見学し、昼食をいただいた後、担当の方とプログラムの概要等について説明を受け、先生方から質疑が行われました。
その後、ホステリングコースの下見を兼ねて大見山を車で経由して、西淡三原インターまでお送りし、お別れしました。


広域連携・周年化モデル事業
6月2日、本年度最初の広域連携・周年化モデル事業として、豊中市立庄内西小学校5年生50人が来島されました。
体験内容は、まず玉ねぎ収穫体験。小林農園でターザンの収穫をしました。

しっかりと根が張っていて、両手で力を入れないと葉が千切れてしまいます。
ひとしきり収穫に汗を流した後、玉ねぎ収穫機の実演を見学。

児童一人当たり2kgの玉ねぎをお土産に持ち帰りました。
小林さんから野菜栽培のお話を聞き、お弁当を食べてから、ハウス内のトマトやイチゴを見学。
バスで移動し、五色町鮎原の森農園で、ナルトオレンジの収穫体験を行いました。

当初の予定では、午後にイチゴの収穫となっていましたが、新型インフルエンザ発生の影響で実施日が遅れ、急遽森農園さんに無理をお願いし、収穫体験を実施させていただきました。お礼申し上げます。

体験内容は、まず玉ねぎ収穫体験。小林農園でターザンの収穫をしました。

しっかりと根が張っていて、両手で力を入れないと葉が千切れてしまいます。
ひとしきり収穫に汗を流した後、玉ねぎ収穫機の実演を見学。

児童一人当たり2kgの玉ねぎをお土産に持ち帰りました。
小林さんから野菜栽培のお話を聞き、お弁当を食べてから、ハウス内のトマトやイチゴを見学。
バスで移動し、五色町鮎原の森農園で、ナルトオレンジの収穫体験を行いました。

当初の予定では、午後にイチゴの収穫となっていましたが、新型インフルエンザ発生の影響で実施日が遅れ、急遽森農園さんに無理をお願いし、収穫体験を実施させていただきました。お礼申し上げます。


恵みの雨
望遠鏡・ファーストライト
6月1日午後8時から、南あわじ市広田の私たちが農作業でいつもお世話になっている小林農園さんで、このたび導入した天体望遠鏡のファーストライト(初星見)を行いました。

口径30cmのニュートン式反射望遠鏡で、架台はドブソニアンタイプです。
今回は使用しませんでしたが、天体導入ナビゲーター付きです。
月、土星、M13(メシエ13・球状星団)などを観望しました。
月は60倍ではまぶしくて目がくらむほど。
あまり気流が良くなかったのですが、輪の細い土星は150倍で串団子のよう。
M13は周辺の星が粒々に見えました。
空の状態がよければ、十分に期待できる見え味でしたよ。
今年はガリレオ・ガリレイが人類で初めて望遠鏡を天体に向けてから400年の記念すべき年で、国際天文年とされています。
私たちあわじFANクラブでは、この記念すべき年に、大いに星空観察の機会を設けたいと考えています。
その都度、このブログでもご案内しますので、どしどしご参加ください!



口径30cmのニュートン式反射望遠鏡で、架台はドブソニアンタイプです。
今回は使用しませんでしたが、天体導入ナビゲーター付きです。
月、土星、M13(メシエ13・球状星団)などを観望しました。
月は60倍ではまぶしくて目がくらむほど。
あまり気流が良くなかったのですが、輪の細い土星は150倍で串団子のよう。
M13は周辺の星が粒々に見えました。
空の状態がよければ、十分に期待できる見え味でしたよ。
今年はガリレオ・ガリレイが人類で初めて望遠鏡を天体に向けてから400年の記念すべき年で、国際天文年とされています。
私たちあわじFANクラブでは、この記念すべき年に、大いに星空観察の機会を設けたいと考えています。
その都度、このブログでもご案内しますので、どしどしご参加ください!

