fc2ブログ

親子料理教室 “ひな祭り”をイタリアンでいかが?!

親子料理教室 “ひな祭り”をイタリアンでいかが?!
~今年の雛祭りは、ちょっとオシャレに演出してみよう~
イタリアンレストラン「L’ISOLETTA」オーナーシェフ井壺幸徳さんを講師にお招きし、日本の行事食をイタリアンに変身させちゃいます。食材は淡路島のおいしい野菜・肉・いちごをメインに使います。家庭でも手軽にできるイタリアンを親子で楽しく習いましょう♪

日時:3月1日(日)9:00~13:00(8:45~受付)
場所:柳学園 弥生館(洲本市下加茂・柳学園本校奥、ベージュ色の建物)当日案内スタッフがいます。
講師:井壺幸徳さん(「リゾレッタ」オーナー)
参加費:1人1500円
持ち物:エプロン、三角巾、食器拭き用フキン  
定 員:48人(定員に達し次第締め切ります)


Menu di Festa di Bambina 雛祭の特別メニュー
★Risotto di Primavera con Parmigiano croccanti
 春野菜のリゾット、カリカリのパルメザンチーズ添え
★Petto di Pollo con Salsa Cipolla e Olio di Ravizzone
 淡路鶏胸肉のボイル、玉葱と菜種ソース
★Gratinato di Fragole e Salsa inglese
 苺のグラタン


左のフォームもしくはe-mailで参加者全員の氏名、年齢、メールアドレス、電話番号をご記入の上、お送りください。
yumeo-kuni@hotmail.co.jp

弥生館
地図をクリックするとより詳しい地図を見ることができます。
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
スポンサーサイト



親子料理教室 「手作りみそ&割り干し大根をつくろう!」

親子料理教室 「手作りみそ&割り干し大根をつくろう!」
2月1日(日)緑市民センターで8家族の参加で開催しました。
8家族のうち、2家族が島外からの参加で、神戸市と尼崎市から家族揃って淡路島にお越しになりました。
割り干し大根作りに使う大根は、FANクラブ農園で昨年9月に種まきしたもので、神戸から参加のご家族は、その時の参加者です。自分で植えた大根を割り干しにし、我が家に吊るすなんて、子どもさんにとっては嬉しい体験ですよね。
IMGP1089.jpg
IMGP1088.jpg
大きな大根を8つ足に切って紐で吊るすだけ。1ヶ月も乾燥させれば出来上がり!煮物や酢の物、醤油漬けにすると、普通の切り干し大根よりも甘くて歯ごたえがありGoo~♪ 
また、乾いた大根の葉は、袋に入れてお風呂に浮かべると、発汗作用があり体が温まります。
みそ作りの大豆は、北海道産の「とよまさり」。普通の大豆より糖質、たんぱく質の含有量が多く、脂肪は少なめで、みそ作りに適した品種です。軟らかく煮た豆を一粒、味見してみると…とっても甘くて、おやつにしたいほど! 米麹は、地元生産者「かわばたみそ」で購入。昔懐かしい“みそくり機”もお借りしました。
IMGP1092.jpg
IMGP1093.jpg
塩切り麹や、みそくりの作業は、子どもさんに大好評で、『“あのね帳”に書くんだ!』と大喜びでした。
IMGP1096.jpg
経済大不況の世の中で、保存食がブームになっているとか・・・賢い生活者は、目先の欲ではなく「ロングレンジ思考」という、少し割高で手間がかかっても、家族の健康を中長期的に考えるようになってきているようです。その手間もこんなに楽しめるんだから、保存食作りは、エンターテイメントかな?!(^_-)-☆
料理教室のあとは、おまけのプログラムとして、FANクラブ農園に移動して、じゃがいもの植え付けをしました。種芋は、先週に開催したツアー参加者が下準備してくれたもので、品種はメークインとレッドルビーです。
IMGP1097.jpg
IMGP1098.jpg

これまた、お子さんも大人も楽しそう! 順調に育てば、6月頃に収穫できます。収穫体験にも、どうぞお越し下さいね♪

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「あわじ・田舎暮らし体験ツアー」開催報告

「あわじ・田舎暮らし体験ツアー」開催報告
1月24日(土)~25日(日)、4家族が1泊2日のツアーに参加しました。少人数なので、和気藹々でアットホームなツアーとなりました。最初のプログラムは、手打ちうどん&みそ作り教室。
手打ちうどんでは国産小麦「北もみじ」を使用し、1家族づつ麺打ちに挑戦しました。
090124b.jpg
普段使わない麺棒や麺きり庖丁を使い、家族ごとで、腰も太さも違う手打ちうどんの出来上がり。釜揚げにして、味比べをしながらいただきました。また、手打ちうどんの行程で麺を休ませている間に、宅建協会淡路支部スタッフとの交流があり、田舎暮らしに向けての具体的な情報収集の場にもなりました。
090124a.jpg
みそ作りでは、大豆は北海道産「とよまさり」を使い、3時間かけて軟らかく煮た豆を、昔懐かしい“みそくり機”で潰し、塩切り麹に混ぜ仕上げます。
090124d.jpg
部屋中に豆の良い香りがし、熟成させるときっと美味しいみそが出来上がること間違いなし!
農作業体験では、小林農園さんの協力を得て、ビニールハウス内でトマトや苺の栽培見学をし、じゃがいも植え付け準備の作業をしました。
090124e.jpg
090124f.jpg
夕食の後は、冬の星空観察。とっても寒い夜でしたが、空気が澄んでいて、金星や冬の大三角をはじめ、オリオン座大星雲やプレアデス星団(すばる)などが見事に輝いて見えました。
090124g.jpg
冷えた身体をお風呂で温めた後は、参加者全員が大部屋に集まって酒盛り(?)の始まりです。夜が更けるまで田舎談義で盛り上がりました。
2日目は、野生のサルを餌付けした「淡路島モンキーセンター」で、かわいらしいサルと戯れました。ここ淡路島モンキーセンターのサルたちはとってもおとなしく、仲が良いので有名なんですよ。
090125a.jpg
「黒岩水仙郷」で満開の自生水仙と梅を眺め、南淡路の海岸をドライブし、地元野菜を販売している「サンちゃん市」に立ち寄りお買い物。たっぷりの田舎体験と新鮮野菜をお土産にツアー終了となりました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

南あわじ市広報2月号に…

南あわじ市広報2月号の表紙に、淡路FANクラブ会員で、農業体験を始めとする様々な企画にご協力いただいている小林剛彦さんが登場しました!
広報2月号">はこちら (pdfファイル)
小林さんの営農をはじめとする様々な活動が、地域社会でも高い評価を受けている証であり、本当に喜ばしい限りです。
今年も、小林農園さんにご協力いただき、様々なイベントを企画していきますので、ぜひご参加くださいね!

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ