fc2ブログ

親子料理教室「採りたて野菜で、クッキング!」開催報告

親子料理教室「採りたて野菜で、クッキング!」開催報告
10月18日(土)西宮から料理研究家の庭井裕美先生をお招きして、8家族の参加で行いました。
料理教室で使う野菜は、地元の生産者グループ「内膳青空市」(毎週日曜日8時~青空市開催)メンバーの森口さんの圃場で、参加者が当日の朝に収穫しました。
IMGP0069.jpg
大根、チンゲンサイ、春菊、サツマイモを必要量以上にゲット!! カブラが食べごろで美味しそうなので追加レシピしちゃいましょう♪ 森口さんの畑では、1アールほどの広さで多品目栽培をしていました。ホウレン草やナス、オクラも植わっていて「オクラの花を始めて見たけど、きれいやねぇ」と感激の参加者たち!(^^)!
IMGP0070.jpg
畑から料理教室会場に直行して、“採りたて野菜で、クッキング!”
IMGP0087.jpg
メニューは
★サツマイモご飯:新米と鳴門金時芋で美味しい炊き込みご飯が出来ました。
★秋さばのおろし和え:魚のさばき方も実習しました。採りたての大根がとっても甘くておいしい!
★春菊のごま和え:新鮮な春菊って、香りがよくて苦くなく、子どもたちパクパク食べてたよ!
★チンゲンサイとわかめの炒め物 食物繊維たっぷりね!
★味噌汁:出し汁の取り方も教わり、だしをとった後のいりこは、とびきり美味しい佃煮に変身!
★スィートポテト:子どもたちが大奮闘して作り上げました!
★かぶらの即席漬け:おまけレシピです!
IMGP0108.jpg
≪参加者の感想≫
☆子どもが手伝いやすい内容でとっても楽しめました。いつもは包丁なので、皮むき器が使えたのも良かった。どんな些細なことでも普段出来ないことを体験できるのがFANクラブの魅力です。色んなことを学ばせてもらっているお陰で、たくさんの事が出来るようになりました。
IMGP0089.jpg
★普段、野菜を採るということがないので、子どもも、もちろん大人も楽しかったし、“オクラ”(今回の食材ではないけれど)の花や、花がオクラの味がする事を知れたのも嬉しかったです。私としては、いつも魚は主人がさばいていたので、自分の手で出来て良かったです。なかなか家では、子どもに皮むきをさせるのも、面倒で、させたくないのですが、これからは、お手伝いさせるのも大切だなと思いました。
☆芋掘りだけでなく、大根や青菜の収穫もあり、とてもいい天気で良かったです。初めてお魚を捌いたけど、また家でもやってみようと思います。料理教室も子どもは皮むき・切る、親は火を使うとか、割り当てで良かったです。だしをとった後のいりこの佃煮もとっても美味しかったです。
★野菜を土から採って、それを調理するという企画は、とても良い事だと思います。栄養満点でヘルシー!!これが一番です。
☆秋晴れの爽やかなお天気の下、野菜の収穫に始まり、料理、試食と楽しい一日を過ごさせていただきました。農家ではないので、子どもに収穫体験は、いいかなと思って参加しました。料理はまだ子どもが小さいので、出来ることは限られていますが、楽しく出来たと思います。
IMGP0093.jpg

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
スポンサーサイト



親子料理教室/10月 採りたて野菜で、ク ッ キ ン グ!

親子料理教室/10月 採りたて野菜で、ク ッ キ ン グ!
~味覚の秋、親子で野菜収穫をして、和食の基本を習いましょう~
「内膳青空市」グループの野菜畑におじゃまして収穫体験をします。その野菜を使ってプロの料理研究家に旬の食材を上手に調理する方法を親子で教わります。
生活習慣病の予防は、小さい時の食生活が大事です。楽しく美味しく野菜を食べましょう♪

日時:10月18日(土)9:00~14:00
場所:緑市民センター(南あわじ市広田・旧緑町民センター) 
集合場所:「内膳青空市」駐車場(下内膳ローソン前)
参加費:大人1000円、子ども500円
持ち物:ゴム手袋、エプロン、三角巾、食器拭き用フキン  
定員:24人(定員に達し次第締め切ります)
献立:
★さつまいもご飯 新米と鳴門金時芋で美味しい炊き込みご飯を作ります。
★秋さばのおろし和え 魚のさばき方も実習します。
★ほうれん草のごま和え&青菜とわかめの炒め物 採りたて野菜でクッキング
★味噌汁 美味しい出し汁の取り方を習います。
★スィートポテト 子どもに大人気のおやつも一緒に作りましょう!
講師:庭井裕美さんのプロフィール
西宮市在住の料理研究家で 地域での料理教室講師&食育普及やメニュー提案を多数手がける。
主なものに、生活協同組合 コープ神戸主催の コープカルチャーでの「子どもの料理教室」、「手作りパンとお菓子教室」
兵庫県立芸文センター音楽劇「赤毛のアン」~物語の中のお料理講座、生協・スーパーのクッキングカードのレシピ提案 などなど活躍中!

申し込みは、左下の「参加申込、問合せはこちらから」、またはyumeno-kuni@hotmail.co.jp まで

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

「秋の星空と磯の生き物観察会」開催報告

「秋の星空と磯の生き物観察会」開催報告
9月27日(土)~28日(日)の2日間、延べ13家族40人の参加で開催しました。
27日は、MY望遠鏡を作ろう!ということで、プロジェクターを使った望遠鏡のお話の後、お父さん、お母さんの見守る中、小学生のお子さんたちが講師の指導に添って、自力で望遠鏡を作り上げました。
IMGP9929.jpg

IMGP9930.jpg

この望遠鏡は、低価格にもかかわらず、とても良心的に作られた口径40mmのアクロマート対物レンズ、アイピースは3群3枚構成のプラスティックレンズを採用。ピント合わせは回転ヘリコイド式で倍率15倍、見かけ視界33度、カメラ三脚への取付用ネジ穴も装備で小冊子「天体観察ガイドブック」付きという代物。
この日は、残念ながら曇り空で、星空観察は無理だったのですが、景色で出来栄えを確認しました。「わあ、由良中学校の窓ガラスまで見えるぞ!」やはり、なかなかのスグレモノのようです。
その後は、室内でミニプラネタリウムを楽しみました。

28日は、朝早くからお弁当作り。数日前に精米したての新米で、好きな具を入れたおにぎりを握りました。
IMGP9931.jpg

IMGP9933.jpg

おかずは、鶏肉の照り焼き、カニさん・タコさんウインナー、人参詰め竹輪、ほうれん草の胡麻和え、飾り切りキュウリ、ミニトマト、ブドウ・・・子どもたちが講師の指導の下、調理も体験し、お弁当箱に彩りよく詰め合わせていきました。

出来たお弁当を持って、熊田海岸へ移動。この日は、台風15号の影響で波が少し荒く肌寒い状況でしたが、約2時間磯遊びを楽しみました。

IMGP9939.jpg
それぞれに、バケツや網を持って岩場で散策。カニ、ハゼ、ウニ、ヤドカリ、ギンポ、ヒトデ、ウミウシ、筋エビ…etc 
IMGP9940.jpg

採ったものを持ち寄って図鑑で確認した後は、ちゃんと海に返して帰路に着きました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「稲刈りをしよう!」開催報告

「稲刈りをしよう!」開催報告
少雨の夏から一転し、稲刈りの時期は台風の接近や、秋雨前線の影響でお天気が不安定になってきました。そんな中、9月27日(日)は好天に恵まれ、6月に田植をした家族が集まって、稲刈りに挑戦です。
「わあ!大きくなってる」 田植をした苗の時からの稲の生長を見ていなかった子どもは、ビックリした様子。自分の植えた稲を刈る嬉しさでワクワク・ドキドキ♪稲刈りは、大人も子どもも初めての体験。
小林農園のオーナーに指南を受け、鎌を持ちます。「サック、サック、サック」 慣れてくると株を切る感触とこの音がたまらなく快感になってきます!

IMGP9920.jpg
30分くらいで子どもたちは飽きちゃうかな?と予想していましたが・・・「もっと刈る!」 1時間余りも夢中で稲刈りをしていました。
IMGP9921.jpg

IMGP9922.jpg
今では、手作業で稲刈りをしている農家はありません。この田も8アールもあるので参加者だけでは無理。後日、コンバインという機械で稲刈りをします。その作業がしやすいように田んぼの4隅を刈りました。刈り取った稲は、8株づつ束ねて藁でくくり、天日干しです。
IMGP9923.jpg
稲は1株で約1000粒、お茶碗一杯のごはんは?→約3000粒入っています。参加者は、稲3株で一杯のご飯になるという食卓と田んぼの関係を農作業を通して感じ取りましたよ。
また、田んぼの中には、バッタやコオロギがいっぱいいて、子どもたちは大喜び!(^^) 畦には彼岸花がこれまた一杯咲いていて、田舎の秋の風情をたっぷりと感じました。
どこのたんぼの畦にも咲いている彼岸花には、理由があるんですよ・・・球根にはアルカロイド(リコリン)という毒が含まれていて、畦を壊す原因にもなるモグラを寄せ付けなくしています。もぐらが、畦に穴を開けると田んぼの水が抜けて、稲作りが出来なくなってしまうものね・・・何処にでもある秋の風景は、ずっと昔からの農家の知恵なんです!
IMGP9928.jpg

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ