fc2ブログ

農業教室「玉ねぎ・にんにく・じゃがいも収穫」

農業教室「玉ねぎ・にんにく・じゃがいも収穫」
6月8日(日)10:00~14:00 雨天中止
場所:南あわじ市広田「小林農園」 
集合場所:洲本インター前ローソン駐車場(全車移動します)
参加費:大人・小学生以上1200円、3歳以上小学生未満600円、3歳未満無料 
定員:40名   
持ち物:帽子、ゴム手袋、タオル、飲み物
内容:
*玉ねぎ・にんにく・じゃがいもの収穫(収穫物のお土産付き)
*昼食は収穫した野菜を使った特製カレーとサラダを食べます。
          ↑自分たちで植えた野菜だよ!
申し込みは左の<参加申込、問合せはこちらから>でどうぞ!
写真は昨年のタマネギ収穫風景です
070603d.jpg

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
スポンサーサイト



5月28日の畑

ポップコーンが発芽しました。
ポップコーン

バジルも双葉が出てきましたよ!
バジル

苗を定植した茶綿は定植直後の雨がよかったのでしょう。しっかりと活着しています。
綿

オクラも元気です。
オクラ

枝豆もこれならじゅうぶん育ってくれそうですね。
枝豆

ズッキーニ、収穫が楽しみです。
ズッキーニ

6月8日にはタマネギ、ニンニクの収穫体験を行います。
まだ参加申込、お受けできますよ!


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「カーネーション摘み取り」開催報告

「カーネーション摘み取り」開催報告
5月18日(日)10家族の参加で行いました。訪れたのは「橋本園芸」さん。洲本市の認定農業者・橋本和雄さんがオーナーです。
手広く阪神間に出荷している生産農家ですが、今回は特別に摘み取りさせていただきました。1週間遅れの母の日プレゼントにしてもらおうと企画しましたが、参加者の思いは様々。
お母さんのために父と息子で摘み取る親子や
R0015447_s.jpg

母と小さな娘のペア、
R0015445_s.jpg

年配の母と娘
R0015437_s.jpg

・・・もちろん自分のために摘み取る人もいましたよ。
R0015439_s.jpg

色とりどりのスプレーカーネーションを40本も自由に摘み取れるんだから、これはお得ですよね♪
広いハウスの中を歩き回り、お気に入りの花を見つけていきます。15分で摘み終わる人もいれば、1時間かけてじっくりと選んでいく人もいます。
R0015441_s.jpg

R0015442_s.jpg

生産者は、母の日というカーネーションのピークが過ぎても、出荷の準備に忙しそうでした。カーネーションの出荷は9月~5月頃で、暖房無しで開花するのはこの時期ぐらい。原油高の煽りを受け、暖房費を始め、あらゆる資材が値上がりし、コスト高になるということです。
この日の気温は25度ぐらいでしたが、ハウスの中は暑くて、30分も作業をすると汗がいっぱい出てきます。花卉農家の仕事って、綺麗なお花に囲まれて素敵だけど、想像以上に大変なお仕事のようですね。


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

ワタ(茶綿)を定植しました

22日、FAN農園にタカノツメ10株を定植しました。
IMGP8071_s.jpg

またバジルとポップコーンの種も播きましたよ。
そして綿を植える畑の用意をしました。
午後には小林農園で、オクラ、ミニトマト、トマト、ズッキーニ、黒豆の枝豆などを定植しました。

23日、朝から雨。お昼過ぎに雨がやみました。天気予報を見ると、夕方から夜にかけて本降りになるとのこと。これはチャンス!とばかりに、ワタの定植をしました。
今日植えたのは、茶色のコットンボールができる茶綿。
ようやく本葉が出始めたばかりですが、根っこはとても伸びていました。
IMGP8073_s.jpg

ワタはおよそ70株定植しました。
来週後半くらいにはアメリカコットンの定植ができるでしょう。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「イチゴ狩り&農業体験」開催報告

「イチゴ狩り&農業体験」開催報告
5月11日(日)10家族30人の参加で行いました。前日の冷たい雨は上がり、お天気に恵まれましたが、気温はかなり低めです。例年ならイチゴハウスの中は夏の暑さになるのですが、今日は動き回るには丁度良い気温となりました。突然の低温で、イチゴの量は少なめということですが、30人が食べきるには充分。競い合うようにハウスの中を動き、お気に入りのイチゴを摘んでは食べての大はしゃぎ♪
IMGP8761a.jpg

小林農園のイチゴは高設栽培なので、こどもの目線にピッタリとイチゴが合い、大人よりも上手に熟れたイチゴを見つけます。そして何より嬉しいのは、“ひょうご安心ブランド”を取得しているので、農薬使用基準が慣行栽培の1/10以下ということ。安心しておなか一杯食べられますね!
IMGP8768a.jpg

イチゴの品種は、とよのか・さちのか・アスカルビー・紅ほっぺの4種類。形もお味も、それぞれ微妙に違いがあり、食べ比べを楽しむことができましたよ。
(品種の特徴は下の方にある「続きを読む」をクリックしてください)
お気に入りのイチゴは容器に詰めてお持ち帰り用に!超特価で販売していただきました。これぞ参加した者の特権ですね!(^^)!
イチゴ狩りの後は、FANクラブ農園で農業体験です。サツマイモのツル200本、里芋の種芋50個、ショウガ2kgを植えつけました。簡単な作業なので子どもたちが大活躍です。
IMGP8773a.jpg

IMGP8775a.jpg

スーパーで並んでいる野菜がどんな育ち方をしていくのかを実際に体験しながら見ていくのは興味深いことですよ♪
IMGP8776a.jpg

サツマイモってツルを植えるんだって知ってました?
IMGP8794a.jpg

畑では、6月に収穫体験を予定しているニンニクが順調に育っています。
IMGP8793a.jpg

同じく6月収穫のジャガイモも可愛らしい花をいっぱい咲かせています。
IMGP8795a.jpg

また、少し離れた小林農園の田んぼでは、淡路特産の玉ねぎが植わっています。
6月収穫予定の晩生品種は、まだ葉っぱが青々として立っていますが、
どちらも同じ日時に写した写真ですよ
IMGP8792a.jpg

収穫時期がきている早生品種の玉ねぎは、見事に葉っぱが倒れて熟しています。
IMGP8791a.jpg

「へえ~そうなんだ!!自然に葉っぱが倒れるなんて知らなかった…農家の人が倒しているのかと思ったわ」と驚きのお母さんの声。一つ勉強になりましたね(#^.^#)
6月8日(日)には、玉ねぎ・ジャガイモ・ニンニクの収穫イベントを予定しています。詳しくは後日UPしますので、お楽しみに!!

(下の「続きを読む」をクリックすると後日談が読めます)

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

more...

G8環境大臣会合プレフォーラム

G8環境大臣会合プレフォーラム
午後1時半より、洲本市文化体育館で2008G8環境大臣会合プレフォーラム in 淡路が開催されました。
あわじFANクラブとしては、淡路島内で環境に関わる活動を実践している団体のひとつとして、パネル展示を行いました。
080510c.jpg

フォーラムには悪天候にもかかわらず400名近い参加者がありました。
080510a.jpg

フォーラムの内容については">こちらをご覧ください。→

じゃがいもの花

2月23日に植えつけたじゃがいもも大分大きくなってきました。
もう大きな株には花が咲き始めました。
080505e.jpg

この花を見ると、じゃがいもがナス科であることが良くわかるでしょう!

白い花の品種もあります。
080505f.jpg


昔は、花芽を摘まないと栄養がそちらに奪われるといって、花芽掻きをしたそうですが、最近では誰もそんな手間なことはしません。そんな時間があれば、除草や土寄せに力を入れたほうが収量が上がると思います。
1回目の土寄せはほぼ終わりました。5月下旬頃にもう一度土寄せをする予定です。

FAN農園は こちら
FAN農園

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「カーネーション摘み取り」

「カーネーション摘み取り」
★★1週遅れの母の日プレゼントに色とりどりのカーネーション40本!!★★
5月18日(日)14:00~15:30 雨天決行
IMGP8484.jpg

洲本市の認定農業者・橋本和雄さんのハウスを訪れ、特別に摘み取りをさせて頂きます。
IMGP8499.jpg

場 所:洲本市安乎町「橋本園芸」  
集 合:洲本インター前ローソン駐車場(14:00) 
参加費:1500円(カーネーション40本分として) 
持ち物:飲み物、タオル
内 容:
*色とりどりのカーネーション40本を自由に摘み取ります。
*生産者との交流もします。
後 援:洲本市、洲本市教育委員会

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ