fc2ブログ

「いちご狩り&農業体験」

「いちご狩り&農業体験」
5月11日(日)13:30~15:30 小雨決行
場所:南あわじ市広田「小林農園」 
集合場所:洲本インター前ローソン駐車場(13:30) 全車移動します
参加費:大人・小学生以上1300円、3歳以上小学生未満700円、3歳未満無料
内容:
*イチゴ狩り(40分食べ放題)お持ち帰り用も特価で販売
*サツマイモの苗植え付け体験 
*サトイモの種芋植え付け体験
申し込みは左の「参加申込、問合せはこちらから」もしくはメールで yumeno-kuni@hotmail.co.jp まで
昨年の様子です
070513h.jpg

**小 林 農 園**
「ひょうご安心ブランド」を取得しており、減農薬・減化学肥料栽培でおいしくて安心な野菜を提供。
いちご狩りでは、「とよのか」「さちのか」「アスカルビー」の3種類を食べ比べできます。
高設栽培なので、もぎ取りやすく、洗わずに食べられる安心ないちごです。


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
スポンサーサイト



「春の磯であそぼう!」開催報告

「春の磯であそぼう!」開催報告
4月20日(日)5家族20人の参加で洲本市由良町の熊田海岸で磯遊びを楽しみました。
磯辺の姿は、その日の天候によって大きく変わります。風のない日は穏やかで、風雨の強い日は荒れ狂う波が岩に砕け散ります。
この日は、穏やかな好天。しかし、穏やかな日でも磯辺の姿は変わります。干潮と満潮があるからです。潮の干満は月と太陽の引力によっておこり、毎日2回周期的に繰り返されます。満月と新月の時に最も大きく満ち、もっとも大きくひきます。この時を大潮といいます。この日は春の大潮で正午に干潮となりました。
11時から2時までの約3時間の間、この不思議な地球のリズムを体感しながらの磯辺の観察です。潮がひいた磯にできる潮溜まり(タイドプール)はミニ水族館。じっと目を凝らしていると・・・小さな魚や、ヤドカリ、イソギンチャク、カニが動いているのが見えてきます。小さな生き物だけではありません・・・グロテスクな姿のアメフラシが、あっちにもこっちにもいます。
IMGP8619.jpg

IMGP8616.jpg

アメフラシを捕まえたよ!ヌルヌルしてるね・・・
IMGP8618.jpg

アメフラシの体はぐにゃぐにゃしていますが、巻き貝の仲間で雌雄同体です。体の中に貝殻のなごりがあります。海藻を食べて育ち、敵に襲われると紫色の汁を出して身を守ります。その様子が雨雲が広がるのに似ているため、この名前がつきました。
岩をひっくり返してみると、マツバガイやトコブシ、ヒトデにウニやアメフラシの卵まで付いている・・・
IMGP8614.jpg

ほら、ママ見て!貝をとったよ!!
私の見つけた宝物はこれ!
IMGP8626.jpg

クロシタナシウミウシも見つけたよ!
IMGP8624.jpg

ウミウシはアメフラシよりもずっと小型で、カイメンや小さな動物を食べてくらしています。
フジツボの姿は浜辺のアートだ!!
IMGP8622.jpg

IMGP8621.jpg

イワフジツボは、磯の岩の一番上につき、びっしりおおいつくしています。フジツボは、カニやエビと同じ甲殻類で、つるあしを出して水中のプランクトンを集めて食べます。フジツボの仲間で岩の割れ目にたくさんついているカメノテは、驚くほど亀の手に似ています。
私たち以外にも袋を手に磯の散策をしている方々がいて、たくさんの貝や海藻(テングサ、フノリ)を捕っていました。FANクラブのスタッフも晩ご飯用の若布をゲットできて上機嫌です♪
目の前の海は、紀伊水道。磯遊びをしている間にも、LNG船、自動車輸送船、タンカー、貨物船とたくさんの船が往来していきます。少し沖合いでは1万トン以上の船にパイロットがパイロット船から乗り降りしています。大きな双眼鏡でその様子を真近に見ることが出来ましたよ。 
素晴らしい海景色をバックに記念写真を撮り、散会しました。
IMGP8630.jpg

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「桃見会&野草摘み&たけのこ掘り」開催報告

「桃見会&野草摘み&たけのこ掘り」開催報告
4月13日(日)に洲本市五色町の森農園で7家族23人の参加で行いました。
“春に三日の日和なし”と言われるようにこの日も天気予報では、午後から雨マークが…
しかし、お日様も桃の花見がしたかったのでしょう…雨が降り出したのは夕方でした。
今年は暖かく桃の咲き始めが例年より少し早かったため、残念ながら見ごろは少し過ぎていましたが、それでもこの通りとってもキ・レ・イ!!
IMGP8535.jpg

IMGP8538.jpg

オーナーの話によると咲き始めは薄ピンクで、徐々に濃ピンクに染まっていくそうな。また淡路では珍しいリンゴの木が1本あり、まさに今日から咲き始めたばかりという感じの花を見つけることが出来ましたよ。ラッキー!
IMGP8556.jpg

森農園では、桃・鳴門オレンジ・温州みかんを栽培しており、肥料がいきとどいているのでしょう、野草も普通のものよりは一回りは大きく“おいしそう♪”大人も子どももウグイスの囀る中、野草摘みを満喫しました。
IMGP8549.jpg
 
後ろの木は鳴門オレンジ 春の突風で落ちてしまった実は、お土産として戴きました。とってもジューシーな淡路名産品です
鳴門オレンジ:淡路島の特産品。旬は4月中旬から初夏。200年前、蜂須賀藩の家臣が唐柑のタネを庭にまいて得た実生に起源すると伝えられ、名実ともに淡路の特産。洲本市周辺と津名郡の一部にしか育たない。
農園の直ぐそばには立派な竹藪があり、たけのこ堀りにいざ出発!! 竹藪はひんやりとして薄暗く空気が野原とは全く違う不思議な空間です。初めてのたけのこ堀り体験にみんな夢中です…約30分で30本も掘りましたよ♪
IMGP8536.jpg

ホラこんなに大きなたけのこをゲット!
IMGP8543.jpg

収穫したたけのこと一緒にオーナー運転のトップカーにも乗りました
農機具や収穫物運搬用のエンジン付小型貨物車、淡路島にはこれよりも大型で町の鉄工所で作られる「農民車」もある。
IMGP8545.jpg

たっぷりと体を動かした後のお弁当は、最高においしいね
IMGP8541.jpg

お弁当の後は、またまた野草摘み
IMGP8547.jpg

“ノビル”を掘る姉妹。妹が周りの草を掻き分け姉がスコップで掘る見事な連携プレー
おやつは、摘み取った野草のてんぷら。ヨモギ、アカメガシワ、スギナ、タンポポの花、ノビル、桃の花…初めて食べる野草のお味はいかが??「こんなにおいしいとは思わなかった!」「春の香りがする!」「どの野草が美味しいのかが分かったのでこれからは家でも野草のてんぷらをします…」
~春は朝晩の温度差が大きく、私たちの体はその変化に順応するのに多量のミネラルを必要とします。「春眠暁を覚えず」という春の眠たさは、体がミネラル不足になっているためで、私たちは、昔から春になると野草や山菜を食べることで、不足しがちなミネラルを補給してきたのです。~
IMGP8552.jpg

記念写真を撮り、タケノコと鳴門オレンジと野草(ノビル)をお土産に帰路につきました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

theme : 兵庫県
genre : 地域情報

じゃがいも畑の除草

ようやくじゃがいもはほぼ生えそろってきました。
8種類の品種を植えつけていますが、品種によって芽の出具合が異なります。
休眠から覚めやすいかどうかの違いがあるようです。
株の間の草を手取りしました。
080412a.jpg

立派な草姿に育ったでしょう!
080412b.jpg


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

田舎暮らし相談所

4月5日、神戸淡路鳴門自動車道全通10周年記念事業の一環として、淡路夢舞台芝生広場で、『はなまる!淡路夢舞台DAY』が催されました。
その一角で、「ひょうご田舎暮らし・多自然居住支援協議会」で田舎暮らし臨時相談所を開設。あわじFANクラブもメンバーの一員としてパンフレットの配布、パネル展示などを行いました。
080405b.jpg

参加したのは、協議会事務局(兵庫県)、淡路県民局、淡路市、洲本市、南あわじ市、NPO法人ふるさと応援隊と私たちです。
この日は、高い通行料の本四道路の通行料が半額!夢舞台入場料が無料!ゴーオンジャーやプリキュア5GOGO!ショー、あわじミュージックジャンボリー2008などのイベントが開催され、朝から大勢の人出でにぎわいました。
また、うどん、やきそばなどの露天に加え、淡路ビーフ、淡路島牛乳が無料でふるまわれるなど、華やかなテントの中で、やや地味~な出展でしたが、午後3時過ぎには用意したパンフレットも配布し終えることができました。
080405c.jpg

FANクラブからは、A事務局長、T、Kの3名が参加(写真はA、T)。後で座って弁当を食べているのはS市のH企画課長。(笑)
翌日にはさっそく神戸市の方からイベント参加申し込みがあり、スタッフ一同大いに気を良くしています。
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「春の磯であそぼう!」

「春の磯であそぼう!」
淡路島南岸、紀伊水道に面した熊田の大きな磯で、春の一日を楽しみませんか。
(写真は昨年4月15日に実施したときのもの)
070415d.jpg

4月20日(日)11:00~14:30 雨天中止
場所:洲本市熊田海岸  
集合場所:洲本インター前ローソン駐車場(10:30)全車移動します
参加費:500円(小学生未満無料)  
定 員:30名
持ち物:お弁当、飲み物、帽子、運動靴、着替え、軍手
<あると便利だよ>
・魚をとるための道具と入れ物 
・水槽の水をかえるときに使う金魚用の網
・小さいプラスチック製の水槽(水の中をのぞくのに使います)
★☆うまくいくと…☆★
トコブシやサザエ、いそもん(シッタカなど)、そしてワカメやヒジキも採れるかもしれません。
☆★大きな双眼鏡で大阪湾に入ってくる船を見るよ★☆
神戸港や大阪港など、大阪湾には国際港湾が多くあります。これらの港に入港する船は、目の前の紀伊水道を通ります。LNG船、自動車輸送船、タンカー、貨物船、パイロット船… さぁて何が見えるかな。

≪申込方法≫ FAX(0799-24-2076)・Eメールでお申込下さい
参加予定者全員の氏名、電話番号(緊急時連絡のため、できれば携帯番号も)、FAX番号を明記してください。左下の “参加申込、問合せはこちらから”フォームもご利用ください。


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

「桃見会&野草摘み&たけのこ掘り」

「桃見会&野草摘み&たけのこ掘り」
春の日差し一杯の桃畑で、美しい桃の花を愛でながら、野草摘みやたけのこ堀りを楽しみます。
摘み取った野草はその場で、てんぷらにして食べますよ♪ たけのこは持ち帰り出来ます!

4月13日(日)11:00~14:00 雨天中止
場 所:洲本市五色町「森農園」 
集合場所:洲本インター前ローソン駐車場(10:30) 
全車移動します
参加費:500円(小学生未満無料)
持ち物:お弁当、お茶、帽子    
定員:40人


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ