fc2ブログ

「手作りみそをつくろう!」開催報告

「手作りみそをつくろう!」開催報告
小雪がちらつくとっても寒い1月27日(日)に定員の8家族参加で行いました。
4歳の僕ちゃんから70歳のおばあちゃんまでの老若男女が、楽しく作業をしましたよ。

大豆は、前日から浸水し当日朝から約3時間じっくりと煮ました。
今回使用した大豆は、もちろん国産(新潟産)です。品種は艶麗(エンレイ)で、たんぱく質の含有率が大きいことが第一の特徴です。また、肌の色が白目であること、つやがよいこと、たいへん旨味があることで高い評価を得ており国の銘柄基準で最高ランクに位置づけされています。まさに“艶やかに麗しい”お豆さんです。試しに軟らかく煮た豆を一粒口に入れてみると・・・甘くてうま~い!これは美味しい味噌になるぞ♪
麹は、米麹で地元の「かわばたみそ」から購入。社長さんのご好意で“みそくり機”(ミンサー…ひき肉を作るときに使う道具の大きいもの)もお借りしました。塩は、精製塩ではなく、にがり成分の残ったミネラル含有の多い塩を使います。まずは、米麹に塩を混ぜて“塩切り麹”をつくります。

豆をつぶすのは、珍しい“みそくり機”(餅つき機やフードプロセッサーでも可能)を使いました。子どもたちや若いお母さんは、初体験ですが、年配の参加者には懐かしい機械・・・昔は、どこの農家でも稲作の時に畦に大豆を植えていました。(畦豆と言われていましたよ)稲刈りが終わると大豆を煮て、自家製の味噌を作るのが当たり前で、“みそくり機”を回すのは子どもの役目でした・・・・
080127a.jpg

ぐにゅぐにゅと豆がつぶれて細長く出てくるのが面白くて、子どもたちは大喜びでしたよ♪
080127c.jpg

つぶした豆と塩切り麹、豆の煮汁を良く混ぜて、丸めて、味噌玉を作ります。空気を抜くために容器に詰める時は、「バシッ」と音がするくらい味噌玉を勢い良く打ち付けてきっちりと詰め込んでいきます。これまた面白い作業で、子どもたちも楽しんでましたよ♪
080127b.jpg

順調に作業が進み、意外と簡単に3キロの味噌が出来上がりました。この後は、それぞれの家庭での熟成です。味噌には、160種類もの微生物が生きていて、同じ材料で同じように仕込んでも、醗酵の過程でその家独特の味になると言われています。熟成した頃に持ち寄り“手前みそ”自慢をしましょうね(*^。^*)
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
スポンサーサイト



割り干し大根

割り干し大根
平成20年度は「保存食作り」をひとつのテーマに掲げて取り組みたいと考えています。
そこでその予行演習として、「割り干し大根」に試験的にチャレンジしてみました。

FANクラブ農園から大根を引いてきて洗い、八つ割りにして干し上げます。干している姿はまるでタコのようです。まだみずみずしい状態ですが、乾いていく過程もご紹介していくつもりです。
割り干し大根

乾いた寒風でどんどん水分が飛んでいき、からからになったら出来上がりです。
いわば千切り大根を大胆にしたものと言えるでしょうか?

煮物にしたり酢醤油漬けにするとおいしいですよ。もちろん湿らせさえしなければ1年は十分に保存できます。

詳細プログラムは決定次第UPいたします。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

手作りみそをつくろう!

sinnen.jpg

本年もよろしくお願いします。

親子料理教室
手作りみそをつくろう!


~国産大豆でほんまもんの“手前みそ”を作ろう~
美味しいみそには、良い材料が欠かせません。今回はみそ作りに適した国産大豆と米麹を使います。
軟らかく煮た大豆をミンサーでつぶし、米麹と塩を混ぜ合わせ、手で丸めてみそ玉を作ります。お子さんでも楽しく作業できますよ。
約3キロの生みそをお持ち帰り頂き、各家庭で熟成させます。
味噌には160種類以上の微生物が生きていると言われます。同じ材料で同じように仕込んでも、醗酵の過程でその家や蔵に住んでいる菌の影響を受けて独特の味になると言われています。
これぞ究極の“手前みそ”の出来上がり!!

日時:1月27日(日)13:30~16:00
場所:南あわじ市広田「緑市民センター」 
参加費:1家族3000円(約3キロの味噌を持ち帰りできます)
定員:8家族
持ち物:エプロン、三角巾、タオル
主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ
後援:洲本市、洲本市教育委員会


★味噌の豆知識★
★みそに含まれるビタミンEやダイゼイン、サポニン、褐色色素などには、体内の酸化を防止する作用があります。
★みそのタンパク質は発酵過程で20~40%ほどが分解されてアミノ酸化しています。本来消化吸収に時間のかかるタンパク質の中では消化吸収の良い形になっているのです。さらにみその中には活性度の高い消化酵素もたくさん含まれているため、他の食品の消化吸収を助ける働きをします。みその中に含まれる植物繊維は、腸の掃除をしてくれます。
★みそに含まれる微生物は腸内の腐敗菌や有害物を体外に送り出してくれます。
毎日みそ汁を飲むことにより、腸が掃除され、体調を整えることができますよ。


お申込は画面右のメールフォームから、参加予定者全員の氏名・年齢を明記の上、お送りください。人数に限りがありますのでお早くどうぞ!

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ