「自然の宝庫・淡路島で感動体験をしよう!」開催報告
「自然の宝庫・淡路島で感動体験をしよう!」開催報告
去る10月20日~21日に25名の参加者でツアー企画を開催しました。少人数ではありましたが、天候に恵まれ、秋を満喫する体験をたっぷりと楽しみました。一日目は、まずは収穫体験からスタート。真っ白に弾けたコットンボールの摘み取りです。

「綿が畑にイッパイ咲いてるなんて不思議~」
「ふわふわで気持ちいい~」
大人も子どもも夢中になって袋が一杯になるほど摘み取りましたよ♪
おまけ企画で芋ほりもしちゃいました!

「うわー大きい!!かぼちゃみたい」お気に入りのサツマイモ君を手に記念写真を撮りました。今年のサツマイモは豊作(*^_^*)

11月も芋ほりイベントやりますよ~11月17日(土)・24日(土)で参加者募集中!!
栽培中の野菜たちも見て回りました。それぞれ葉っぱの形が違います。何の野菜か分かるかな???
にんにく、かぶら、大根、ほうれんそう、水菜、春菊、ターサイ、キャベツ、白菜・・・あらあら春に掘り取ったジャガイモが土の中に残っていて、それが芽を出し大きくなってましたよ!(^^)! 季節はずれでもちゃんとジャガイモができるのかしら???~
12月16日(日)『冬野菜の収穫祭』企画予定です。お楽しみに~
ゴーヤもナント熟して黄色くなってました。中を開くと真っ赤な種が入ってる。にが~いゴーヤだけど、種は甘い!!とっても不思議な味を体験しましたよ♪
約1時間の畑作業の後、コットンボールとサツマイモのお土産を乗せて、宿泊施設のエトワール生石へ移動。
大きな双眼鏡で紀淡海峡を眺めるシップウォッチィングを楽しみました。
秋の夕暮れ時は、摘み取ったコットンボールで糸紡ぎに挑戦しました。

夕食後は、ナイトウォーキングと天体観察です。この日は夜の気温がぐんと下がり寒い!震えながら真っ暗な里山を登りはじめる・・・真っ暗だったはずが、月の明かりで道が見える!歩いていると体が温かくなってきた・・・15分ほど歩くと和歌山の夜景が見える場所に到着。星空はどうかしら?ちょっと雲がかかって見えにくい。
でも『アンドロメダ大星雲』を観ることができ感激~
月はどうかしら?バッチリ『クレーター』まで観ることができて大感激~「図鑑でしかみたことのない月のクレーターをこの目で今、実際に見てるなんてとっても不思議な気持ちね~」

星団や月の残影を目に残しながらゆっくりとお湯に浸かって温まり、一日目が無事に終了しました(-_-)zzz
二日目は、渡し舟に乗り、無人島の『成ヶ島』へ。「成ヶ島を美しくする会」のメンバー3名のガイドで自然観察や展望を楽しみました。
干潟では、ヤドカリ、イソガ二、カイメンなどの生き物観察ができました。

ガイドの生島さんは生き物博士で「これは何??」という子ども達の疑問に丁寧に説明をして下さいました。
石ころアートや流木アートにも挑戦し、思い出の品として持ち帰りました。「成ヶ島は四季折々で多様な自然が楽しめる宝島。また来て下さいね!!」


去る10月20日~21日に25名の参加者でツアー企画を開催しました。少人数ではありましたが、天候に恵まれ、秋を満喫する体験をたっぷりと楽しみました。一日目は、まずは収穫体験からスタート。真っ白に弾けたコットンボールの摘み取りです。

「綿が畑にイッパイ咲いてるなんて不思議~」
「ふわふわで気持ちいい~」
大人も子どもも夢中になって袋が一杯になるほど摘み取りましたよ♪
おまけ企画で芋ほりもしちゃいました!

「うわー大きい!!かぼちゃみたい」お気に入りのサツマイモ君を手に記念写真を撮りました。今年のサツマイモは豊作(*^_^*)

11月も芋ほりイベントやりますよ~11月17日(土)・24日(土)で参加者募集中!!
栽培中の野菜たちも見て回りました。それぞれ葉っぱの形が違います。何の野菜か分かるかな???
にんにく、かぶら、大根、ほうれんそう、水菜、春菊、ターサイ、キャベツ、白菜・・・あらあら春に掘り取ったジャガイモが土の中に残っていて、それが芽を出し大きくなってましたよ!(^^)! 季節はずれでもちゃんとジャガイモができるのかしら???~
12月16日(日)『冬野菜の収穫祭』企画予定です。お楽しみに~
ゴーヤもナント熟して黄色くなってました。中を開くと真っ赤な種が入ってる。にが~いゴーヤだけど、種は甘い!!とっても不思議な味を体験しましたよ♪
約1時間の畑作業の後、コットンボールとサツマイモのお土産を乗せて、宿泊施設のエトワール生石へ移動。
大きな双眼鏡で紀淡海峡を眺めるシップウォッチィングを楽しみました。
秋の夕暮れ時は、摘み取ったコットンボールで糸紡ぎに挑戦しました。

夕食後は、ナイトウォーキングと天体観察です。この日は夜の気温がぐんと下がり寒い!震えながら真っ暗な里山を登りはじめる・・・真っ暗だったはずが、月の明かりで道が見える!歩いていると体が温かくなってきた・・・15分ほど歩くと和歌山の夜景が見える場所に到着。星空はどうかしら?ちょっと雲がかかって見えにくい。
でも『アンドロメダ大星雲』を観ることができ感激~
月はどうかしら?バッチリ『クレーター』まで観ることができて大感激~「図鑑でしかみたことのない月のクレーターをこの目で今、実際に見てるなんてとっても不思議な気持ちね~」

星団や月の残影を目に残しながらゆっくりとお湯に浸かって温まり、一日目が無事に終了しました(-_-)zzz
二日目は、渡し舟に乗り、無人島の『成ヶ島』へ。「成ヶ島を美しくする会」のメンバー3名のガイドで自然観察や展望を楽しみました。
干潟では、ヤドカリ、イソガ二、カイメンなどの生き物観察ができました。

ガイドの生島さんは生き物博士で「これは何??」という子ども達の疑問に丁寧に説明をして下さいました。
石ころアートや流木アートにも挑戦し、思い出の品として持ち帰りました。「成ヶ島は四季折々で多様な自然が楽しめる宝島。また来て下さいね!!」


「原木しいたけ収穫&コスモス摘み取り&草木染」
「原木しいたけ収穫&コスモス摘み取り&草木染」
11月4日(日)13:00~16:00 雨天中止
場 所:洲本市千草「花山水」
集合:洲本インター前ローソン駐車場(全車移動します)
参加費:一人2000円(しいたけ300g収穫体験・草木染体験費用)体験なし入園のみは無料
実費:コスモス1本20円、草木染材料(スカーフ等を当日販売します)
定 員:30名
持ち物:帽子、タオル、飲み物
後援:洲本市、洲本市教育委員会
内 容:
*原木しいたけ収穫体験

*「花山水」ではコスモスが咲き乱れ水車が回っています
しいたけ栽培歴30年の“水田さんちのしいたけどん”をもぎとろう!!
*草木染体験
「野の花工房」佐藤亮子先生が秋の野草を使った素敵な草木染を教えてくれます。
「花山水」 → こちら

11月4日(日)13:00~16:00 雨天中止
場 所:洲本市千草「花山水」
集合:洲本インター前ローソン駐車場(全車移動します)
参加費:一人2000円(しいたけ300g収穫体験・草木染体験費用)体験なし入園のみは無料
実費:コスモス1本20円、草木染材料(スカーフ等を当日販売します)
定 員:30名
持ち物:帽子、タオル、飲み物
後援:洲本市、洲本市教育委員会
内 容:
*原木しいたけ収穫体験

*「花山水」ではコスモスが咲き乱れ水車が回っています
しいたけ栽培歴30年の“水田さんちのしいたけどん”をもぎとろう!!
*草木染体験
「野の花工房」佐藤亮子先生が秋の野草を使った素敵な草木染を教えてくれます。
「花山水」 → こちら



10月13日のFAN農園
大根間引き
自然の宝庫・淡路島で感動体験をしよう!
自然の宝庫・淡路島で感動体験をしよう!
日時:10月20日(土)13:00~10月21日(日)11:30
場所:FANクラブ農園、瀬戸内海国立公園成ヶ島(宿泊施設:エトワール生石)
集合:洲本インターチェンジ出口付近
費用:大人・中学生以上(1泊2食付)10,500円 小学生(1泊2食付)7,500円 4歳以上小学生未満3,500円(食事が必要な場合別料金が必要) 4歳未満無料
定員:50名(2~6名で1室使用となります)
主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ
後援:洲本市、洲本市教育委員会
内容:
♪真っ白ふわふわのコットンボールを摘み取って、糸つむぎにチャレンジ!


♪大きな双眼鏡で大阪湾に入港してくる様々な船をウォッチング!
♪夜の生石付近には鹿が出没します。ナイトウォーキングでバンビに会え
るかな?!
♪望遠鏡で星空観察&月面観察だ!
♪国立公園成ヶ島で自然観察会や磯遊び、石ころアートをします!
♪夕食では、地元食材の海鮮料理が堪能できます!
宿泊施設のエトワール生石は → こちら
日時:10月20日(土)13:00~10月21日(日)11:30
場所:FANクラブ農園、瀬戸内海国立公園成ヶ島(宿泊施設:エトワール生石)
集合:洲本インターチェンジ出口付近
費用:大人・中学生以上(1泊2食付)10,500円 小学生(1泊2食付)7,500円 4歳以上小学生未満3,500円(食事が必要な場合別料金が必要) 4歳未満無料
定員:50名(2~6名で1室使用となります)
主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ
後援:洲本市、洲本市教育委員会
内容:
♪真っ白ふわふわのコットンボールを摘み取って、糸つむぎにチャレンジ!


♪大きな双眼鏡で大阪湾に入港してくる様々な船をウォッチング!
♪夜の生石付近には鹿が出没します。ナイトウォーキングでバンビに会え
るかな?!
♪望遠鏡で星空観察&月面観察だ!
♪国立公園成ヶ島で自然観察会や磯遊び、石ころアートをします!
♪夕食では、地元食材の海鮮料理が堪能できます!
宿泊施設のエトワール生石は → こちら