『野菜栽培&糸つむぎ体験』
『野菜栽培&糸つむぎ体験』
9月23日(日)5家族の参加で開催しました。お天気の良い彼岸の中日に親子で野菜栽培に挑戦です。稲刈りが終わった隣の田んぼの畦には真っ赤な彼岸花が咲き始めています。
この時期は、大根の種まきの適期。地域によって品種や種まきの時期もいろいろだし、育ち方も違うんですよ。初めての大根栽培なので、病気に強くてつくりやすい「青首ダイコン」にしました。20センチ間隔で穴の中に3粒の種を播き、土を薄くかぶせ、その上を足で踏みます。

??なぜ踏んだりするのかな??畑の表面は土が乾いているけど、ちょっと中に入ると湿っています。ふわふわの土は踏むことにより密集し、毛細管現象で中の方の水分を引き上げるんだって!!
「聖護院ダイコン」と「蕪」の種も播きましたよ。ダイコンは種まきから3日くらいで芽を出し、1週間もすると子葉が開いてくるんだって・・??ホントかな??来週30日(日)の「稲刈り」イベントの時に見てみようね!!(「稲刈り」イベント参加者募集中ですよ♪)
次は、ニンニク栽培。ダイコンの種は小さな粒だったけど、にんにくは、どんな種かなぁ・・・ナント、種ではなく、ニンニクそのものを植えます。一片づつにバラして、20センチ間隔で土の中に埋めていきましたよ。ダイコンは、12月には収穫できますが、ニンニクは来年の6月でないと収穫できません。8~9ヶ月もの栽培期間がかかるなんて知らなかったなぁ!(^^)!
綿畑では、綺麗な花が咲いています。綿の花はとっても不思議で、最初はクリーム色で咲き、次の日にはピンク色に変わります。花びらが落ちた後、実が大きくなり2ヶ月程でコットンボールが弾けます。昨年はこの時期でたくさん摘み取りが出来たのですが、今年は残念ながら未だ弾けていません。摘み取り体験は次回にお預けです。m(__)m
(10月20日ツアー企画で摘み取り出来ます!参加者募集中!!)
5月にみんなで植えつけたサツマイモ・サトイモ・ショウガは熱さにも負けず、元気に育っています。試し掘りでサツマイモを1株だけ掘ってみると・・・ゴロゴロと大きな芋が出てきました♪参加者で分けて持ち帰り。(*^。^*)芋ほりイベントは11月開催予定なのでお楽しみに!!
畑の隅ではゴーヤが繁っています。この夏、食べきれないほどの収穫でした。今日もたくさんの実をつけていたので、レシピ付きで参加者のお持ち帰りとなりました。
プログラムの最後は、「糸つむぎ教室」。畑から緑市民センターへ移動して行いました。昨年収穫したコットンボールを使っての糸つむぎ体験。簡単な手作り道具を使って、コットンボールを糸に変身させます。♪糸巻き巻き、イ~とマキマキ、ひ~てひ~てトントントン♪・・・と歌どうりに出来るかな??・・・ふわふわの綿の繊維が絡み合って糸に変身していく不思議を体感できました。

小さなお子さんも始めは面白がっていましたが、糸を紡ぐ作業はちょっと難しく・・教室のホワイトボードでのお絵かきにプログラム変更??・・お母さんが代わりに奮闘しました。なかなか上手には糸紡ぎできなかったけど・・・「こんなふわふわの綿が自然の植物として畑に出来るなんて不思議ねぇ」「最初に綿を糸にする仕組みを考えた人は偉いなぁ」「私たちが着ているこの服もこんなコットンボールから出来てるのぉ!?驚きねぇ・・」参加者の率直な声です。繊維の発見で人間の衣環境は飛躍的に変わったんでしょうね。
ワタというと洲本市とは切っても切れない縁があるんですよ。
1904年(明治37年)、当時の洲本町長の岩田康郎が洲本川を現在の位置に付け替えました。付け替えによって埋め立てられた土地には、鐘ヶ淵紡績の工場が誘致され、最盛期には5000人近い女工さんたちが綿糸を紡いでいたといわれています。
古くからの城下町としてだけでなく、この鐘紡の繁栄によって洲本は淡路島の中心都市として発展してきたんですね。
↓「続きを読む」をクリックすると、9月26日の畑の様子が見れます。
9月23日(日)5家族の参加で開催しました。お天気の良い彼岸の中日に親子で野菜栽培に挑戦です。稲刈りが終わった隣の田んぼの畦には真っ赤な彼岸花が咲き始めています。
この時期は、大根の種まきの適期。地域によって品種や種まきの時期もいろいろだし、育ち方も違うんですよ。初めての大根栽培なので、病気に強くてつくりやすい「青首ダイコン」にしました。20センチ間隔で穴の中に3粒の種を播き、土を薄くかぶせ、その上を足で踏みます。

??なぜ踏んだりするのかな??畑の表面は土が乾いているけど、ちょっと中に入ると湿っています。ふわふわの土は踏むことにより密集し、毛細管現象で中の方の水分を引き上げるんだって!!
「聖護院ダイコン」と「蕪」の種も播きましたよ。ダイコンは種まきから3日くらいで芽を出し、1週間もすると子葉が開いてくるんだって・・??ホントかな??来週30日(日)の「稲刈り」イベントの時に見てみようね!!(「稲刈り」イベント参加者募集中ですよ♪)
次は、ニンニク栽培。ダイコンの種は小さな粒だったけど、にんにくは、どんな種かなぁ・・・ナント、種ではなく、ニンニクそのものを植えます。一片づつにバラして、20センチ間隔で土の中に埋めていきましたよ。ダイコンは、12月には収穫できますが、ニンニクは来年の6月でないと収穫できません。8~9ヶ月もの栽培期間がかかるなんて知らなかったなぁ!(^^)!
綿畑では、綺麗な花が咲いています。綿の花はとっても不思議で、最初はクリーム色で咲き、次の日にはピンク色に変わります。花びらが落ちた後、実が大きくなり2ヶ月程でコットンボールが弾けます。昨年はこの時期でたくさん摘み取りが出来たのですが、今年は残念ながら未だ弾けていません。摘み取り体験は次回にお預けです。m(__)m
(10月20日ツアー企画で摘み取り出来ます!参加者募集中!!)
5月にみんなで植えつけたサツマイモ・サトイモ・ショウガは熱さにも負けず、元気に育っています。試し掘りでサツマイモを1株だけ掘ってみると・・・ゴロゴロと大きな芋が出てきました♪参加者で分けて持ち帰り。(*^。^*)芋ほりイベントは11月開催予定なのでお楽しみに!!
畑の隅ではゴーヤが繁っています。この夏、食べきれないほどの収穫でした。今日もたくさんの実をつけていたので、レシピ付きで参加者のお持ち帰りとなりました。
プログラムの最後は、「糸つむぎ教室」。畑から緑市民センターへ移動して行いました。昨年収穫したコットンボールを使っての糸つむぎ体験。簡単な手作り道具を使って、コットンボールを糸に変身させます。♪糸巻き巻き、イ~とマキマキ、ひ~てひ~てトントントン♪・・・と歌どうりに出来るかな??・・・ふわふわの綿の繊維が絡み合って糸に変身していく不思議を体感できました。

小さなお子さんも始めは面白がっていましたが、糸を紡ぐ作業はちょっと難しく・・教室のホワイトボードでのお絵かきにプログラム変更??・・お母さんが代わりに奮闘しました。なかなか上手には糸紡ぎできなかったけど・・・「こんなふわふわの綿が自然の植物として畑に出来るなんて不思議ねぇ」「最初に綿を糸にする仕組みを考えた人は偉いなぁ」「私たちが着ているこの服もこんなコットンボールから出来てるのぉ!?驚きねぇ・・」参加者の率直な声です。繊維の発見で人間の衣環境は飛躍的に変わったんでしょうね。
ワタというと洲本市とは切っても切れない縁があるんですよ。
1904年(明治37年)、当時の洲本町長の岩田康郎が洲本川を現在の位置に付け替えました。付け替えによって埋め立てられた土地には、鐘ヶ淵紡績の工場が誘致され、最盛期には5000人近い女工さんたちが綿糸を紡いでいたといわれています。
古くからの城下町としてだけでなく、この鐘紡の繁栄によって洲本は淡路島の中心都市として発展してきたんですね。
↓「続きを読む」をクリックすると、9月26日の畑の様子が見れます。
稲刈りをしよう!
稲刈りをしよう!
9月30日(日)10:00~14:00 小雨決行
場 所:南あわじ市広田「小林農園」
集合場所:洲本インター前ローソン駐車場(全車移動します)
参加費:大人・小学生以上600円、幼児300円、4歳未満無料
*イベント保険料含む
定 員:50名
持ち物:帽子、ゴム手袋、タオル、飲み物
内容:*鎌を使って手作業で稲刈りをします。
みんなで6月に手植えをして、農薬を使わずに育てた稲が実ったよ♪ さあ、 みんなで刈り取ろう!
*稲刈りの後は“おやつタイム”
手作りの鳴門オレンジジュース&カップケーキ
後援 洲本市、洲本市教育委員会
≪申込方法≫ 左のフォームまたは、yumeno-kuni@hotmail.co.jp まで、参加予定者全員の氏名、年齢、電話番号をメールでお送りください。
♪収穫祭のお知らせ♪
10月7日(日)11:00~14:00
収穫したお米を炊飯し、生産者交流の野外料理パーティーをします。
★田植え、稲刈り参加者を優先受付します
↓6月24日の田植えの様子です


9月30日(日)10:00~14:00 小雨決行
場 所:南あわじ市広田「小林農園」
集合場所:洲本インター前ローソン駐車場(全車移動します)
参加費:大人・小学生以上600円、幼児300円、4歳未満無料
*イベント保険料含む
定 員:50名
持ち物:帽子、ゴム手袋、タオル、飲み物
内容:*鎌を使って手作業で稲刈りをします。
みんなで6月に手植えをして、農薬を使わずに育てた稲が実ったよ♪ さあ、 みんなで刈り取ろう!
*稲刈りの後は“おやつタイム”
手作りの鳴門オレンジジュース&カップケーキ
後援 洲本市、洲本市教育委員会
≪申込方法≫ 左のフォームまたは、yumeno-kuni@hotmail.co.jp まで、参加予定者全員の氏名、年齢、電話番号をメールでお送りください。
♪収穫祭のお知らせ♪
10月7日(日)11:00~14:00
収穫したお米を炊飯し、生産者交流の野外料理パーティーをします。
★田植え、稲刈り参加者を優先受付します
↓6月24日の田植えの様子です


