fc2ブログ

「野菜栽培&綿花摘み取り&糸つむぎ体験」

「野菜栽培&綿花摘み取り&糸つむぎ体験」

とき:9月23日(日)13:00~16:00 雨天中止
場所:南あわじ市広田「FANクラブ農園」 
集合:洲本インター前ローソン駐車場(全車移動します)
参加費:大人・小学生以上1000円、幼児500円、4歳未満無料 
定員:30名   
持ち物:帽子、ゴム手袋、タオル、飲み物
内容:
*大根の種まき(12月に収穫できます) 
*ニンニクの植え付け
 大根は種から植えるけど、ニンニクって何を植えるのかな?? お楽しみ…♪
*真っ白でふわふわの綿花(コットンボール)摘み取り体験
 この時期は花も楽しめます!(綿の花はクリーム色で咲き、翌日にピンク色に変わります)
コットンボール

*摘み取った綿花で糸つむぎ体験
 とっても珍しい手作業による糸つむぎ。自分の手で綿花を糸に変身させてみよう!!
糸つむぎ

後援 洲本市、洲本市教育委員会




スポンサーサイト



「ウミホタルと夏の星座」開催報告

「ウミホタルと夏の星座」開催報告
 8月18日(土)午後7時に阿万海水浴場駐車場に集合して20名の親子が約2時間、夏の夜のイベントを楽しみました。
 この日の日没は6時40分頃でした。スタッフは沈み行く太陽を眺めながら浜辺でお弁当を食べましたよ♪

 昼間は酷暑が続いていますが、お盆を過ぎると日が短くなっているのを実感として感じますね。少しずつ季節は秋に近づいています。
 さて、みんなが集まったところで、暗くなる前にウミホタル採取道具を作ります。空き瓶の蓋に穴を開ける作業からスタート。トンカチと釘を使って、ミニミニ工作。
ウミホタル採取器具作り

 穴が開いたら約7メートルの紐をつなぎます。ワイワイと作業をしていると、通りがかりの地元の釣り人さんが「ウミホタル捕まえるんだったら餌がいるよ。今、釣ったばかりの小アジをあげるからちぎって瓶に入れな!」と親切にも6匹ほどわけてくれました。餌はもちろんスタッフが準備していましたが、人の情けは有り難く受けるものです・・・
 瓶の中に、用意してきたスルメイカの切り身と、ちぎりたての小アジを入れて採取道具作り完了。この瓶を海の中に放り投げて、待つこと約10分。
ウミホタル採取

 ウミホタルは、肉食でとっても食いしん坊。昼間は砂の中で潜んでいて夜に活動します。私たちが用意した餌に食いついてくるかしら?!期待に胸を含まらせながら、紐を引っ張って海の中から瓶を引き上げると・・何も入っていない???・・瓶を振ってみると・・「うわー!きれ~い♪」紫色に光ります。手にも、足元にも、服にも、紫色が飛び散って☆彡☆彡。
 ウミホタルはいつも光っているのではなく、外敵から身を守る時に頭部から発光液を分泌します。その発光液に発行酵素が作用し青紫の神秘的な光を放ちます。だから、瓶の中にたくさんのウミホタルが入っていても刺激を与えないと光りません。
 ~~ちょっと乱暴したけど、許してねウミホタル君~~幻想的な光のためブログにUPできる映像は撮れませんでしたm(__)m あなたも来年はこの感動をライブで体験して下さ~い(^_-)-☆

 さて、ウミホタルの幻想的な光を堪能したら、次は星空観察です。まずは月齢5.5のお月様を望遠鏡でのぞきます。
『ウワァー!クレーターが見える!』

 次は明るく輝く木星に望遠鏡を向けます。楕円形の木星の右側すぐ近くに3つ、もう少し離れたところに1つの小さな星が並んでいます。「あれが木星のお月様だよ。ガリレオが発見したからガリレオ衛星とも言うよ」

 ここで星座の見方の解説が入りました。さそり座、いて座、たて座、わし座、白鳥座、夏の大三角形に七夕の話し、北西の空低くに見えていた北斗七星、そして北極星の見つけ方。さそり座から白鳥座にかけて白い雲のように見えているのは天の川。
さそり座と天の川

北斗七星の柄の2番目の星ミザール(ζ)にお供の星がくっついているのが見えますか?昔は視力検査にも使われたとか。何人かの参加者はしっかり見えていたようです。

 大きな双眼鏡はさそり座の尾に向けられます。散開星団M7(メシエ7)が視野一杯に広がります。

 最後の閉めは白鳥座β星・アルビレオ。肉眼では一つの星にしか見えないのに、望遠鏡で見ると二つの星がくっついて光っています。二重星っていうんだね。アルビレオはオレンジと青緑のとても美しい色のコントラストを持った二つの星でとってもきれい!
 宮沢賢治は「銀河鉄道の夜」でこの二つの星を、輪になって回るサファイアとトパーズになぞらえているんですよ!

 海の中と、空の上の神秘的な輝きを満喫したひと時でした。
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

8月19日のFAN農園

酷暑の日々が続いていますが、稲にとっては(水が枯れない限り)恵みの日射です。稲は順調に育っています。穂が見えているのは稲ではなく、ヒエです。除草をしなければ…
FAN農園・水田

ようやく稲に花が咲き始めました。イネ科の植物の花は目立ちません。
稲の花

綿も花が咲き始めましたよ。
綿の花

白いのは今日咲いた花、ピンクは昨日咲いた花。花の色が変わるんですよ。
綿の花

ゴーヤが毎日収穫されています。里芋は少し焼け気味で元気がありません。一雨欲しいところです。
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

夏休み親子料理教室

夏休み親子料理教室
「手打ちうどんにチャレンジ!」開催報告


8月12日(日)に9家族26人の親子が料理を通して楽しい時間を過ごしました。
☆メープルアイスクリーム☆
凍らせるのに約3時間かかるため、まずは、アイスクリーム作りにチャレンジ!
ハンドミキサーとボールがあれば作れる超簡単アイスクリーム作りを体験。砂糖の変わりにカルシウムたっぷりのメイプルシュガーを使いました。ハンドミキサーを使うと小さな子でもあっという間に卵白や生クリームを泡立たせることが出来ます。出来上がったアイスクリームをバットに流し込んで冷凍室へ・・・うどんを作ってる間に凍ってくれるかな!?
アイス作り

☆手打ちうどん☆
国産小麦粉を使っての本格的な手打ちうどんにチャレンジ!
親子で力を合わせての作業です。お父さんと一緒に捏ねるのって嬉しいね♪
うどん作り

ちっちゃなおててで一生懸命に捏ねます・・・
こねこね

小麦粉が塊になったら、今度は足で踏みます。裸足になってポリ袋に包み込んだうどんを踏みます。足で踏むなんて驚き!!これでうどんにこしが出るんだね♪
足で踏むよ

よ~く踏んで、しっとりと滑らかな塊になったら熟成させます。(夏場は30分~1時間)熟成の後は、麺棒で伸ばす。これこそ職人技。力の入れ加減にコツがあります。力を入れすぎるとちぎれてしまうので要注意!
女の子の職人さんも頑張ります。
女の子もがんばって

初体験のお父さんも負けられません。
お父さんも

こちらはキャリア(?)を積んだ男の子!手つきが違います!!
手付きがいいよ

伸ばし終わったら、うどんの切り口がくっつかないように打ち粉をふって屏風折にし、3~4mmに切ります。
「切る時は、“猫の手”にしてね」お母さんが隣でネコさんをします♪
切るときは猫の手

沸騰したたっぷりのお湯で約15分間ゆでます。その時にまな板に残ったカスの小麦粉とお酢を少々入れると、うどんが痛まずに綺麗に茹で上がります。
☆ゴーヤチャンプルー☆
FANクラブ農園で育てたゴーヤを使いました。栄養たっぷりなのは分かっているけど苦味が・・・・
綿をくりぬいただけでは「ウワー、ニガーイ!」顔が歪みます。ところが、塩をまぶし、少しおいてから茹でて、チャンプルーにすると・・・あら不思議?苦味が和らいだ!!厚揚げと卵とのチャンプルーで味付けはシンプルな醤油だけ。仕上げにカツオ節をたっぷりとまぶすと絶品。残飯ゼロの食べっぷりでした♪
★ミニミニ食育タイム★甘い?すっぱい?にがい?
手打ちうどんを熟成させている時間を利用して味覚クイズをしました。今日の食材や調味料を使って5味「甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い・旨い」を小皿に入れ、どんな味がするかを体験し、声に出して発表してもらいました。「甘い」⇒メイプルシュガー「しょっぱい」⇒塩「すっぱい」⇒酢「にがい」⇒ゴーヤジュース「旨い」⇒めんつゆ用のだし
♪いただきま~す♪
親子で体験した初めての手打ちうどん。固さや太さはバラバラになっちゃたけど、自分で作るととっても美味しいね。お母さん、お父さん、お友達と一緒に食べると、楽しくて美味しくてイッパイ食べちゃった!!
お片づけの後には、超おいしい手作りメイプルアイスクリームを食べて、「ご馳走さま」。ゴーヤと手作りめんつゆのお土産付きで終会となりました。
≪参加者の声≫
子ども編
うどんがおいしかった。アイスクリームおいしかった。うどんを切るのが難しかった。アイスクリームの生クリームを混ぜるのが難しかった。
うどんが固かったけど、アイスクリームはおいしかった。ゴーヤは苦くてまずかった。でも、ものを作るのは楽しいな。メイプルシューガーも甘かった。今度うどんを作るのならもうちょっとゆでようと思った。自分で作るのって楽しいんだなとわかった。

大人編
五味についてのお話がよかった。メイプルアイスクリームも簡単でとてもおいしくでき、家庭でもスグできると思った。うどん作りも意外と簡単で、小2の娘がほぼ出来たので、良い体験をさせることができ嬉しいです。
とっても美味しかったです。子どももいつもよりたくさん食べていました。またお家でも作ってみたいと思います。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

ウミホタルと夏の星座

「特定非営利活動法人あわじFANクラブ」8月イベント
ウミホタルと夏の星座
日時:8月18日(土)19:00~21:00 雨天中止
場所:南あわじ市阿万海水浴場
集合場所:同上駐車場(19:00) わからない方はご連絡ください。別途対応します。
参加費:大人・小学生以上1000円、3歳以上小学生未満500円、3歳未満無料 (イベント保険代含む)
定員:30名
持ち物:飲み物、タオル
【後援】洲本市、洲本市教育委員会
申込:参加予定者全員の氏名・年齢・ご住所・メールアドレス(携帯可)をメール(右下のメールフォームも可)でお送りください。定員に達し次第締め切ります。
ウミホタル

白鳥座


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

more...

総勢60人で流しそうめん大会

総勢60人で流しそうめん大会

 梅雨明けの猛暑もなんのその、17家族が7月29日(日)里山に大集合!夏の野外遊びを満喫しました。
 イベント募集では定員を30名としていましたが、申込が集中したため、安全確保が可能な限界数50人にまで拡大して受け入れました。それでも参加できなかった方、お許し下さいね。スタッフを入れると60名にもなるため、流しそうめんがどうなるのやら・・・食べられない子が出たらどうしよう・・・
 心配無用!!アウトドアの達人“アップフィールドオーナー”は2本の竹を繋いでなんと20メートルの竹樋を見事に完成させました。全員が竹樋の前に並んで食べる様は圧巻!
流しそうめん、上手につかめるかな?

 淡路島の特産・手延そうめん淡路糸をスタッフ特製のだしの効いたツユでたっぷりと食べました。子どもたちは食べるだけでなく、そうめんを流す役割も順番に経験しましたよ♪
冷たくっておいしいね!

 お次は、竹筒で作るホットケーキ。竹薮から竹を切り出してくるのはお父さんの出番。その竹を一節ごとに切ります。男の子も女の子もノコギリ引きに挑戦です!一番目が輝いていたのはお父さんだったりして♪
竹でホットケーキの容器を作ります

 中に入れるホットケーキも、もちろん子どもたちで作ります。お姉ちゃんが混ぜるのを弟君がボールをしっかりと持ってサポートしていました。
ホットケーキのもとを力あわせて作りました

ホットケーキのもとをこぼさないように…

 生地を竹筒に流しいれ、竹が焦げないようにアルミホイルで包んで、ダッチオーブンと並べて焼き上げです。
竹筒とダッジオーブン

 ダッチオーブンの中身は、丸ごとのじゃが芋。ダッチオーブンは蓋の上にも炭を置いて焼くので美味しさがぎゅっと詰まったベイクドポテトの出来上がり!ホットケーキにはバターと本場カナダのメープルシロップをたっぷりかけて食べました。竹の香りとメープルが絶妙のハーモニーでとっても美味しかったよ♪ 
 グッドアイデアだったのは、そうめんを湯がいたお湯でトウモロコシを茹でたこと。丁度良い塩味になっちゃった。アウトドアでは、お湯を沸かすということも簡単ではないので再利用が大事なんですよねぇ…

 食後は、お待ちかねの里山遊び。木のブランコ、竹馬、ダンボールお絵かき、ジャンボしゃぼん玉、竹とんぼ、おしゃべりetc・・・それぞれ思い思いに楽しいひと時を過ごしました。身も心も熱~くなったところで、フィニッシュのカキ氷!! 熱い体の中を冷たい氷が落ちていくこの感触・・・夏の野外遊びの醍醐味です♪
広場でダンボール工作など

 子どもたちは、まだまだ遊びたそうだったけど、健康上の安全を考え、一番気温が上がる午後2時になる前に終了としました。
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

ハクセンシオマネキに会ってきたよ!

 7月21日、洲本市由良の成ヶ島で「都市・農山漁村交流促進事業」として、『自然の宝庫・淡路島で感動体験をしよう!』と題したイベントを行いました。

 当初、7月14日に実施の予定でしたが、台風4号の接近で中止となり、1週間遅らせての開催でした。そのため、多くの方々が日程的に参加できなくなってしまい、ガールスカウト洲本団の小学1~3年生およそ25名と団の指導者の参加でした。また、島のガイドを「国立公園成ヶ島を美しくする会(成美会)」の花野さん、生島さんにお願いしました。

 渡し舟で成ヶ島に渡り、まずはオリエンテーション。
オリエンテーション

 スタッフ、花野さん、生島さんを紹介したあと、標高52mの成山に登りました。山の中にはそこここにカニがいます。赤いカニはアカテガニ。夏の大潮の満潮の夜、このアカテガニは海に集まり、一斉に幼生を放生します。幼生は脱皮、変態を繰り返し、親ガニと同じ体に成長すると陸に戻ってくるんですって!
アカテガニ

 山頂からの眺めを楽しみ、また砂嘴がどのように出来たか説明を受けたあとは、特定外来生物に指定されているナルトサワギクの抜去をしました。
成山から見た成ヶ島

 海辺まで降り、ちょうど満開を迎えたハマボウの観察。花びらの味見をしましたよ!
ハマボウ観察

ハマボウの花

 その他、ハマゴウ、ハママツナ、ハマナデシコなどの海浜植物を観察し、いよいよハクセンシオマネキの観察です。炎天下、みんな息をひそめて干潟を見つめます。
干潟でハクセンシオマネキ観察

 あッ!動きました。白い小さなものがあちらこちらで動き始めました。次第にカニが慣れてくるのか、すぐそばまでやってきます。中にはハクセンシオマネキを手で捕まえる子も!
ハクセンシオマネキ

 他の種類のカニを探す子、貝殻を拾う子、みんな楽しそうでした。

 海辺での観察の後は、みんなで石ころアート。それぞれ拾った石にペインティングして、顔や風景など思い思いに絵を描きます。
石ころアート

 そうこうしている内に帰りの船が迎えにやってきます。みんな普段はなかなか出来ないことが体験でき、満足感のあふれる顔で船に乗り込みました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ