fc2ブログ

春の磯で遊ぼう!

春の“タイドプール(潮溜まり)”にはどんな生き物がいるかな?
潮が引いていくときに取り残された魚、ヤドカリ、貝、カニなどが水溜りのような“タイドプール”にたくさん見られます。この日は11時に潮が一番引きます。
10時から磯遊びをして疲れた頃に、浜辺で持参したお弁当を食べましょう。

日 時:4月15日(日)9:30~14:00
場  所:洲本市由良熊田海岸
集合場所:由良中学校前
定  員:40名
参加費:大人・小学生以上500円、園児300円、幼児200円
(イベント保険代含む)
持ち物:お弁当、飲み物、古い靴(ビーチサンダルでは脱げ易くて磯では危険です)、着替え、軍手
<あると便利だよ>
・魚をとるための道具と入れ物 ・水槽の水をかえるときに使う金魚用の網
・小さいプラスチック製の水槽(水の中をのぞくのに使います)

★☆うまくいくと…☆★
トコブシやサザエ、いそもん(シッタカなど)、そしてワカメやヒジキも採れるかもしれません。
☆★大きな双眼鏡で大阪湾に入ってくる船を見るよ★☆
神戸港や大阪港など、大阪湾には国際港湾が多くあります。これらの港に入港する船は、目の前の紀伊水道を通ります。少し沖合いでは1万トン以上の船にパイロットがパイロット船から乗り降りします。LNG船、自動車輸送船、タンカー、貨物船… さぁて何が見えるかな。

①参加者全員の氏名と年齢(学生は学年をお書き下さい)
②連絡先住所、電話番号、FAX番号、メールアドレスを明記の上、メールでお申込ください。
スポンサーサイト



桜ウォーキング

桜の名所は数々あれど、その中でも穴場なのが、ここ竹原の秘境。
柏原山のふもとでダム湖に映える桜を見に行きませんか?
日 時:4月1日(日)10:00~15:00
場  所:洲本市千草竹原ダム
集合場所:洲本市千草公民館前
定  員:先着100名  *雨天中止*
参加費:中学生以上300円 小学生200円 小学生未満100円
(イベント保険代含む)
持ち物:お弁当、飲み物、敷物、タオル、帽子、ゴミ袋
(オリエンテーリングに参加される方は方位磁石があれば便利です。)
サクラ

内容
★さくらウォーキング 公民館から竹原ダムまでの約3.5km(後半約1キロは桜並木)を歩きます。
★里山オリエンテーリング 地図を見ながら指定されたポイントを探し、表示してある文字を並べると…
★木のマーキング 里山の木の名前を覚えましょう!記念にウッドプレートも吊り下げます。
★野草摘み お弁当を食べたら、野草摘みや、春の草花であそびましょう。
★原木しいたけ生産者との交流会&即売 原木栽培にこだわり続けて30年。「淡路花山水」水田さんのお話を聞いて、試食会をします。
★里山クリーン作戦 帰り道は、ゴミ拾いをしながら帰りましょう。


主催:特定非営利活動法人あわじFANクラブ
共催:With1-2Awaji
後援:洲本市、洲本市教育委員会
≪申込方法≫ *定員になり次第締め切らせていただきます*
下記必要事項を記入の上、Eメールでお申込下さい(電話申込は不可)
≪申込先≫
特定非営利活動法人あわじFANクラブ
〒656-0051 洲本市物部一丁目7-35
TEL&Fax:0799-24-2076 
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
竹原地図

船の上から春の洲本港を眺めよう!

船の上から春の洲本港を眺めよう!
3月3日、穏やかな春の日、あわじFANクラブ主催の「船の上から春の洲本港を眺めよう!」に、およそ300人あまり(スタッフ、幼児・児童含む)が参加し、海上からの洲本の眺めを楽しみました。

洲本港に入港してきた日本丸。日本を代表する練習帆船「日本丸」のレプリカ船として南あわじ市のジョイポート南淡路が建造した船です。総トン数は383トン、1時間半を超える航海の場合の定員は300名です。
日本丸

今、乗船した洲本港ポートターミナルビルです。
ポートターミナル

洲本川河口にかかる州浜橋。主塔から斜めにケーブルで橋桁を吊る「斜張矯」です。橋の左側、屋根がアーチを描く建物は、洲本文化体育館で、平成17年に完成、昨年の兵庫のじぎく国体の成年女子9人制バレーボールの会場となりました。
洲浜橋

洲本大浜千本松と呼ばれる松の緑、白砂、そして背景の三熊山の取り合わせがとても美しいです。三熊山の頂上には洲本城跡があり、史跡に指定されています。見えている洲本城は昭和3年に建設されたものです。
大浜海岸

一番高い山は柏原山といい、淡路島で2番目に高い山で、標高569mあり、野生のシカ、イノシシ、ニホンザルなどが多数生息しています。手前の海には海苔の養殖いかだが浮かんでいます。兵庫県は有明沿岸と並ぶ日本でも1~2位を争う海苔の産地であることはあまり知られていません。
海苔網と柏原山

町並みは由良の町です。由良湾の入り口が見えています。左の小高い山は成ヶ島で、瀬戸内海国立公園に指定されている無人島です。
由良湾口

この成ヶ島から南へおよそ2kmにわたり、砂嘴(さし)が伸びて由良湾を取り囲んでいます。その姿から淡路橋立(あわじはしだて)とも呼ばれる景勝の地です。また非常に豊かな自然に恵まれており、タカの仲間のハヤブサが繁殖し、ハマボウやハママツナなど希少植物の群生が見られます。またハクセンシオマネキなどのカニ類、アサリやオオノガイ、マテガイなどのほか、ハマシイノミガイといったきわめて珍しい貝類も非常に多くの種類が観察されます。南の方の砂浜にはウミガメが産卵に上陸することでも知られています。
成ヶ島

大阪湾に1万総トン数以上の船が入ってくる際、この友が島水道の外側でパイロット、水先案内人の乗船が義務付けられています。これがパイロット船で、揺れる沖合いで大型船に乗り移る危険な仕事です。水先案内人になるためには、船長として3000トン以上の船に3年以上の乗船経験が必要とされ、法律や船を操る技術についての1次試験に合格後、全国に39ある水先区のうち、水先人になろうとする水先区での実習を受け、さらに気象や条例や規則、そして英会話などの2次試験に合格しなければなりません。
パイロット船

船の上では、様々なイベントが催されました。
大野わらじクラブ・光花によるこども和太鼓演奏
大野わらじクラブ・光花

淡路おやこネットワークぽんぽこによる南京玉すだれ
ぽんぽこ

そして夏の島祭りではいくつもの連が市内を踊りながら練りますが、その中でも主役といえる舞女流華連の阿波踊り
舞女流華連(まじょるかれん)

このクルージングは国土交通省の「洲本港景観形成検討調査」一環として実施しました。洲本港とその周辺の景観に関するアンケート調査に、乗船された皆さんにご協力をいただきました。
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ