fc2ブログ

5月31日朝の畑

棉も本葉が出てきました。マルチの穴から雑草が勢いよく伸びてきて困ってしまいます。
棉も本葉が出ました

スィートコーンも順調に育っています。一部、雑草に負けてしまって発芽していないところがありますが、2本伸びている分を移植するつもりです。
スィートコーン

落花生がいよいよ芽を出しました。楽しみです。
落花生の発芽

スポンサーサイト



ひばりのさえずりの下、玉ねぎ収穫体験はいかが?

あと数家族!受け入れ可能です。
イベント:玉ねぎ収穫体験&野外玉ねぎ料理パーティー
淡路島の小林農園さんであわじブランドの王様『玉ねぎ』の収穫体験と淡路島特産品を使っての野外料理で生産者と参加者の交流パーティーをします。
小林農園さんの玉ねぎは、「ひょうご安心ブランド」を取得しており、減農薬・無化学肥料栽培です。
DSCN1149a.jpg

収穫体験風景
楽しい玉ねぎ収穫

日時:6月11日(日)10:30~13:30 
 この時期の玉ねぎは、保存可能で秋までおいしく食べられます!
参加費:
 中学生以上 2000円
 小学生 1500円
 3歳以上 1000円
 3歳未満 無料
料理メニュー:
 *淡路玉ねぎと淡路ビーフのキーマカレー
 *採れたて玉ねぎと淡路チリメンジャコ&わかめのフレッシュサラダ
集合場所など詳細は参加者に別途連絡します。

申し込みはメールで!
 yumeno-kuni@hotmail.co.jp


棉が発芽しました

5月25日、好天に恵まれ、ぬかるんでいた畑もなんとか入れるようになったので、除草と種蒔きをしました。
棉も発芽して、双葉を見せています。

棉が発芽しました

オクラも芽が出てきました。
オクラも芽が出ました

スィートコーンも大丈夫そうです。
スィートコーンの発芽

鍬で畝の草を削った後、カボチャと、地這いキュウリの種蒔きをしました。この時期、ウリの仲間にはウリバエがすぐに取り付いて、双葉を食害するので、肥料袋で周囲を被ってあります。
カボチャの播種

ゴーヤ(ニガウリ)の種蒔きもしました。あらかじめ支柱を竹で組んでから種を蒔きます。
後、棉の畑の北端にヒマワリも蒔きました。うまくいけば棉の花とヒマワリが一緒に見れるかもしれません。

ゴーヤも蒔きました

なんとか畑もそれなりの格好がついてきました。

【報告】玉ねぎ収穫体験

5月21日、久しぶりにいいお天気になりました。
今日は小林農園さんで玉ねぎの収穫体験です。
無農薬で栽培されているので、周囲の畑とまったく違い、草ぼうぼうの中に元気に玉ねぎが育っていました。
玉ねぎの収穫はけっこう力のいる仕事でした。抜いた後、はさみで茎と根を切り取り、しばらく天日にあてて乾かします。

こんなにたくさん抜きました

途中、小休止の時に、小林さんが栽培しておられるトマトを冷たくして持ってきてくださいました。とっても甘くておいしいトマト!
午前中の作業を終え、お昼ご飯は淡路玉ねぎをふんだんに使ったキーマカレーと玉ねぎ、淡路のチリメンジャコ、ワカメのサラダに、玉ねぎドレッシングを添えておいしくいただきました。
お昼はキーマカレー

普段の都会の暮らしではまず体験することのできない玉ねぎ収穫で、子どもたちも大喜びでした。
【参加者の感想です】
久しぶりの淡路島でした。やっぱり楽しかったです。淡路島の自然はもちろんですが、いつも温かく迎えてくださるスタッフのKさん、Aさん、そして小林さん家族がいてくださるからこそです。
玉ねぎ抜きは、親子とも満足するまでたくさん引かせていただき、根っこと上のねぎの部分をカットする作業もできました。そこで早生の玉ねぎは、もともと種類が違ったのをはじめて知りました。
早生をほっておいたら、固くなって、皮も茶色になってつるすタイプになるのかと…
子どもの方は作業を手伝っているかと思えば、畑の中をあちらこちらカエルやちょうちょを追いかけたり、お花摘みをしたり、それぞれ楽しんでいたようです。それから農薬を使っていない畑は、ほんとに草ぼうぼうなんですね。玉ねぎの葉が見えないくらいでおどろきました。ほんとに楽しかったです。ありがとうございました。お昼のカレーも最高でした。 (I♡Awaji さん)

【報告】洲本酪農見学と里山遊び

5月20日、洲本酪農見学と里山遊びを実施しました。
まず洲本市酪農農業協同組合へお伺いし、牛乳製造ラインの見学。
続いて、スライドで乳牛についてと牛乳ができるまでの説明を頂きました。
想像していた以上に品質チェックが厳しいことに驚きの声。
低脂肪乳製造時の副産物ともいえる生クリームを使って、バター作りの体験もさせていただきました。

車でおよそ10分のアップフィールドに移動、子どもたちはさっそく巨大なシャボン玉遊びに夢中です。
敷地内の淡竹(ハチク)の竹の子が収穫適期とのことで、生まれてはじめての竹の子掘りも体験することができました。
巨大なシャボン玉

大きなニレの木に吊られたブランコも大好評。
ツリーブランコ

お昼ごはんは淡路牛淡路玉ねぎがメインのバーベキューに舌鼓を打ちました。
淡路牛のバーベキュー

さて、昼食後は本日のメインイベント・乳牛の乳搾り体験です。洲本酪農組合員で理事でもある嵯峨さんの牛舎へお伺いしました。『牛は臆病でおとなしい動物だから、大声を出したり急に走ったりすると驚くのでしないで…』など注意を受け、また配合飼料の現物を手にとって見せてもらい(口にした人もいましたヨ)ました。
おっぱいを搾らせてもらう牛さんがひかれて出てきたときは、その大きさにビックリ!乳搾りの注意を受けたあと、全員が実体験をしました。シューッと音を立てておっぱいが出てきました。紙コップに受け、文字通り搾りたて・無殺菌の牛乳のお味を味わいました。

牛の乳搾り

とっても充実した一日でした。

楽しかった!イチゴ狩り

5月14日、小林農園さんでイチゴ狩りをしました。小林さんからイチゴの品種や、もぎ取り方法などの説明をお伺いしてハウスの中へ。
イチゴの甘酸っぱい香りが充満したハウスへいざ!
甘~いイチゴ

子どもたちは一目散に真っ赤なイチゴに突撃!口の周りや服まで赤く染めて食べています。
子どもたちは一所懸命食べています

たらふくおいしいイチゴをおなかに収めた後は、別のハウスへ。育てられているトマトを見て、お話を聞いてまたまた小林さんのこだわりに感心。とっても甘いトマトの試食もさせていただきました。
トマトや玉ねぎ、もちろんイチゴも安~く分けていただき、会場を移動しました。
採れたてのイチゴと淡路島特産の乳製品(牛乳・生クリーム・アイスクリーム)を使って親子でクッキング
親子でイチゴデザート作り

作ったのは
*クッキー~イチゴの気持ち~
 バターと小麦粉、砂糖、そしてイチゴだけが原材料です
*イチゴのカクテル~マスカルポーネソース
 マスカルポーネチーズも手作り、こんなに簡単にできるんだぁ!
*イチゴシェイク
 洲本市酪農農業協同組合のアイスクリーム「南風(まぜ)」をたっぷり使い、量もたぁっぷり

できあがり!

【参加者の感想です】
楽しかったです。子どもが「おんなじイチゴやのに味がぜんぜん違う!」と目をかがやかせて言ってました。
久しぶりに小林さんにお会いすることができ、子どもを覚えていてくださって、子どももうれしそうでした。人とのつながりを体験してもらって、これはうれしいおみやげです。(あじゅ さん)

棉の種蒔きをしました

やっと天気が回復した今日、棉の種蒔きをしました。
苦労して張った黒マルチにまず穴を開けます。
マルチの穴あけ

穴の中に種子を2粒ずつ蒔いていきます。
およそ500株分の種を蒔きました。
1週間から10日ほどすると発芽するはずです。
棉畑ほぼ全景

淡路島の花々をプリザーブドフラワーにしました!

*プリザーブドフラワーとは?*
 プリザーブドとは英語で「保存する」という意味を表わします。生花を脱水・脱色し、特殊加工液で染色する事で新鮮な色合い生花のような質感や形を長期間(2~3年)枯れることなく、水も光も要らず美しく咲き続ける花です。加工に使用している原料は、食品や薬でも使用が認められていますから取り扱いも安心です。
 花びらは生の状態と変わらないくらいソフトな感触でみずみずしく仕上がっています。芸術の国フランスが発祥の地で、日本でも最近大変人気がある「魔法の花」です。

 あわじファンクラブでは、通常販売されている輸入花材ではなく、淡路島の名産カーネーションや野山の花々を独自に加工しアレンジメントしました。人の顔がそれぞれ違うように、お花もひとつとして同じ物はありません。一つ一つの花を大事に愛しく扱いました。一連の工程には約2週間かかります。
 作品はイベント時に販売します。気に入ったお花が見つかりましたら、淡路島の思い出としてどうぞ、貴方のお家に連れて帰ってください!!

♪母の日・カーネーションに感謝の心をこめて♪(作品の一部紹介)
花材:カーネーション(生産農家より直買い)、野山のスイセン・アケビ・麦・ナズナ・シロツメクサ・レンゲ・松ぼっくり
プり1

プリ5

プリ4

プリ3

畑の準備も着々と

農業体験用の畑の準備も順調に進んでいます。

予定しているのは、コットン(棉)、大豆、落花生、サツマイモなどなど。
畑仕事をしていると、そこここからヒバリがさえずりながら飛び立ちます。
ヒバリがうるさいほどさえずっています

望遠レンズで撮影した写真を、さらに強トリミングしていますので、余り美しくありませんが、双眼鏡でもあればじゅうぶんヒバリの姿も楽しんでいただけますよ。

theme : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
genre : 地域情報

5月14日(日)イベントのイチゴデザートはこれ!

♪採れたてのイチゴと淡路島特産の乳製品(牛乳・生クリーム・アイスクリーム)を使って親子でクッキング♪
*クッキー~イチゴの気持ち~
イチゴたっぷりのクッキー

*イチゴのカクテル~マスカルポーネソース~
recipe3.jpg

*イチゴシェイク
060503a.jpg

theme : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
genre : 地域情報

あと少し余裕があります!イチゴもぎ取り体験&イチゴデザート作り

淡路島の小林農園さんでおいしいイチゴのもぎ取りと、イチゴと淡路島特産の乳製品でデザート作りをします。もぎ取り時は食べ放題!
あと数家族!受け入れ可能です。
小林農園さんのイチゴは、「ひょうご安心ブランド」を取得しており、減農薬・無化学肥料栽培でとってもおいしいのです。とよのか、さちのか、アスカルビーなど様々な品種が作られていますので、うまくいけば食べ比べもできるかも…
DSCN1144a.jpg


日時:5月14日(日)13:30~16:30
参加費:
 中学生以上 2000円
 小学生 1500円
 3歳以上小学生未満 1000円
 3歳未満 無料

集合場所など詳細は申込者に別途連絡します。

申し込みはメールで!
 yumeno-kuni@hotmail.co.jp
 右のフォームにご記入いただいても結構です

theme : 関西地域情報(大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山)
genre : 地域情報

洲本酪農見学&酪農家訪問&里山遊び

日時:5月20日(土)10:00~15:00
参加費:
中学生以上 3000円 
小学生 2000円
3歳以上 1000円
3歳未満 無料
内容:
*約1時間の洲本酪農見学とバター作り←全員がバター作りを体験できます。
*約1時間の酪農家訪問←ナントほんものの牛さんと触れ合うことができますよ。
乳牛のお乳搾りも体験できるよ

*里山での自由遊び←お花いっぱいのフィールドで木工クラフト、大シャボン玉、木のブランコetcで15時まで思いっきり遊べるよ!
昼食:バーベキュー(淡路ビーフ・淡路野菜・淡路特製焼肉タレ使用)

集合場所等の詳細は参加者に別途お知らせします。

お申し込みはメールで!
yumeno-kuni@hotmail.co.jp

玉ねぎ収穫体験&野外玉ねぎ料理パーティー

淡路島の小林農園さんであわじブランドの王様『玉ねぎ』の収穫体験と淡路島特産品を使っての野外料理で生産者と参加者の交流パーティーをします。
小林農園さんの玉ねぎは、「ひょうご安心ブランド」を取得しており、減農薬・無化学肥料栽培です。
DSCN1149a.jpg

収穫体験風景
楽しい玉ねぎ収穫

日時:①5月21日(日)10:30~13:30 ←早生玉ねぎ
   ②6月11日(日)10:30~13:30 ←晩生玉ねぎ
参加費:
 中学生以上 2000円
 小学生 1500円
 3歳以上 1000円
 3歳未満 無料
料理メニュー:
 *淡路玉ねぎと淡路ビーフのキーマカレー
 *採れたて玉ねぎと淡路チリメンジャコ&わかめのフレッシュサラダ
集合場所など詳細は参加者に別途連絡します。

申し込みはメールで!
 yumeno-kuni@hotmail.co.jp


あわじFANクラブについて

あわじFANクラブについて
京阪神から至近距離にある淡路島には青い海、緑の山、有名な海産物だけでなく、淡路ビーフや玉ねぎ、レタス、白菜など豊かな食材にあふれています。かつては朝廷に食を献上していたという意味で、若狭、伊勢とともに御食国(みけつくに)とまで呼ばれていました。
私たちはこの恵まれた風土を舞台に、食(Foods)、農(Agriculture)、自然(Nature)を存分に体験する様々なイベントを実施しています。
都会ではなかなか味わうことのできない農作業などの「田舎体験」や、野草料理、そして星空や海辺の生き物などの自然観察などを通じて、子どもたちの豊かな情操を養うお手伝いをしたいと考えています。
また、食農教育に関しても、経験豊かなスタッフが様々なカリキュラムを用意し、淡路島外への出前授業も行っております。
その他、淡路島での宿泊、観光、物産品などのご相談にも応じます。
淡路島に関することならどんなことでも、お気軽にご相談ください。

あわじファンクラブがスタート!

京阪神から明石海峡大橋をわたると、わずか1時間あまりで到着する淡路島。
この近さにありながら、淡路島にはすばらしい自然、農漁業、心優しい人たちがあふれています。
私たちは、この淡路島を舞台に、親子(でなくてもいいけど…)でのさまざまな体験の場を提供していきます。
たとえば
●食
 野草料理、手打ちうどん、魚のさばき方、テングサからのトコロテン作り、野外料理、その他次の農業体験で収穫した野菜などを使った季節の料理などなど
●農業
 お米作り(田植え、除草、田んぼの生き物観察、稲刈り、収穫祭)
 大豆栽培(種まき、除草、開花観察、枝豆収穫と味見、大豆収穫と豆腐作り)
 棉栽培(種まき、開花観察、コットンボール観察)
 玉ねぎ、にんにく栽培
 いちごやみかんのもぎ取り体験
 その他、季節ごとの野菜の栽培、収穫も行います。
●自然体験
 星空観察
 ハマボウ観察
 海の藻場とハクセンシオマネキ、ウミホタルなどの観察
 里山でのお遊び
●文化体験
 草木染
 陶芸体験
 コンサート

 その他、実体験を通じて親子のふれ合いを深め、豊かな心を育てるさまざまな企画を実施していきます。
 どのイベントも親子で参加しやすい参加費に設定し、繰り返し参加していただく中から、淡路島のファンになっていただくことを目指していきます。
 このブログで、近々実施するイベントの紹介、また実施したイベントの報告を掲載していきます。
 近日中にメールマガジンの発行もしますので、ご期待下さい。
 ご連絡は メール yumeno-kuni@hotmail.co.jp まで!
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ