fc2ブログ

「たまねぎオーナー制」もうすぐ収穫だよ(^v^)

昨年12月1日に島外からお子さん連れの9家族が参加し、
「たまねぎオーナー」となり、苗の植え付けをしてからもうすぐ6ヶ月。

こんな立派な玉ねぎに成長してますよ

s-オーナー制2


s-オーナー制1


玉ねぎは、葉が倒れて少し黄身を帯びた頃が完熟なんです。
まだ、少し早いようですね・・・
明日あたり、雨が降る予報ですが、
この時期の雨は玉ねぎを大きくする貴重な雨なんですよ

今年は、保存ができる品種を植えているので、6月1日と8日が収穫予定。
さあ、もうひとまわり大きくなってね、玉ねぎ君

昨年の植え付け時の様子を掲載しておきますねーーー

s-オーナー制定植1

s-オーナー制定植2

s-オーナー制4

s-オーナー制3
スポンサーサイト



落花生が育っています

本年、あわじFANクラブでは、落花生を育てています。

R0011729a.jpg


およそ5アールの田んぼに約500株が植わっており、本格的な夏を迎えて花が咲き始めました。

R0011730a.jpg

R0011731a.jpg

黄色いマメ科特有の花です。
花が咲き、受粉して数日すると、子房柄が下に伸びていき、土にもぐりこみます。
そして先端の子房がふくらみ、結実します。
だから花が落ちて実が生る、落花生。
沖縄では地豆(ジーマミ)ですね。

と言っても、勢いよく伸び続ける雑草との闘いが永遠に続いています。
ボランティアで除草のお手伝いしてくださる方、いらっしゃいませんか? HELP!
1日1~2時間程度で結構です。もしいらっしゃいましたらご連絡をお願いします。

秋には「子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)」の助成を頂き、落花生掘り取り体験を開催します。
今から秋の体験計画に加えて置いてくださいね。



にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

景観園芸学校大学院生来訪

6日、本年度より開設された淡路景観園芸学校大学院の院生8名と教官が小林農園に来られました。
まずは農作業体験ということで、田んぼで除草機を突いていただきました。
IMGP8730.jpg
IMGP8732.jpg
続いてKが、NPO法人あわじFANクラブの活動と課題等について、小林さんが、小林農園の現況と課題等についてお話させていただきました。
IMGP8733.jpg
学生たちからの質問を受けた後、ほ場と周囲の様子を見学。
学生たちの目から見た課題解決に向けた方向性が近く示されるとのこと。斬新な提案が聞けることを楽しみにしています。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

じゃがいもの植え付けを行いました

2月23日、FANクラブ農園でじゃがいもの植え付けを行いました。

品種は、男爵、メークイン、キタアカリ、キタムラサキ、スターボール、アンデス赤、とうや、レッドムーンの8種類、合計15kgです。株数でおよそ800株くらいになります。

じゃがいも植え付け


3月半ばには発芽し、その後芽かき、除草、土寄せを行って6月半ばには収穫を迎えます。
収穫は大勢の方々と一緒に行いたいと思います。また色とりどりの品種の食べ比べなどもしたいですね!
その際にはぜひご参加くださいね!
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

割り干し大根

割り干し大根
平成20年度は「保存食作り」をひとつのテーマに掲げて取り組みたいと考えています。
そこでその予行演習として、「割り干し大根」に試験的にチャレンジしてみました。

FANクラブ農園から大根を引いてきて洗い、八つ割りにして干し上げます。干している姿はまるでタコのようです。まだみずみずしい状態ですが、乾いていく過程もご紹介していくつもりです。
割り干し大根

乾いた寒風でどんどん水分が飛んでいき、からからになったら出来上がりです。
いわば千切り大根を大胆にしたものと言えるでしょうか?

煮物にしたり酢醤油漬けにするとおいしいですよ。もちろん湿らせさえしなければ1年は十分に保存できます。

詳細プログラムは決定次第UPいたします。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

農作業に汗を流しました

農作業に汗を流しました
10月7日、神戸市からNさんご家族が来られ、スタッフと一緒に農作業に汗をかきました。
FANクラブ農園ではコットンボールを摘み取り、ほうれん草や春菊の種子を播きました。
種まきをしたよ

子どもたちはお昼ご飯に使うサツマイモ掘り。大きなお芋が掘れたよ!
大きなお芋だよ!

昼食は、小林農園で収穫されたばかりの新米、掘り立てのサツマイモ、豚肉、おあげ、ネギが材料の豚汁。洲本で水揚げされたカマスを炭で塩焼き、そしてサツマイモのツルの煮物、ゴーヤキムチと地産地消!
たくさん食べて満腹まんぷく。
稲わらの片付け

午後からは小林農園の援農。稲わらの片付けに汗を流しました。
小林さんは『明日は雨が降るって予報なので、本当に助かりました』

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

大豆の花

FAN農園の大豆の花が咲き始めました。
皆さん、大豆の花って見たことあります?
本当に小さい花なんですよ。でも、じっくりと見るとホントにきれいな花です。花びらは3mmくらいでしょうか。

大豆の花_1

小難しいことを書きますと、大豆は自家受粉する花です。すなわち多くの花のように、虫や風に花粉を運んできてもらう必要がないのです。

8月の終わり頃には枝豆の収穫体験とお味見、そして「ずんだ餅(こちら)」作りを予定しています。ぜひ参加してくださいね。

大豆の花_2

写真はクリックすると大きくなります。

田んぼの草取りをしました

今日も暑くなりそうです。
まだ気温が上がりきらない午前8時から、田んぼの草取りをしました。
除草剤は使わないため、人力での草取りです。
稲株の間に除草機を押して歩きます。(
写真はクリックすると大きくなります)
田んぼの草取り


こんな構造になっています。昔は木で作られており、重いものでしたが、今はアルミ製でずいぶん軽くなりました。片手で軽く持ち上げることができます。
除草機


先端は舟のようになっていて、田んぼの表面を滑りやすくしてあります。アルミの爪が前後についていて、これで田んぼの表面の土を草もろともうないこんでしまいます。昔は爪は鉄製でした。
除草機アップ


1時間半ほどで今日の作業は終わり。今日は縦方向に除草機を突きましたが、次回は横方向に突く予定です。田植え機で田植えをすると、一方向しか苗の間隔がそろいません。田植え定規を使った手植えだからこそ、縦横に突けるのです。

6月30日の畑

6月30日の畑
落花生が開花し始めました。
黄色いマメ科特有の花です。

落花生の花

もう少し正面からUPで見ると
落花生の花

鷹の爪はさすがに虫さんも辛いのか、ほとんど無傷です。
鷹の爪

鷹の爪の花に迫ってみました。
鷹の爪の花

スィートコーンも雄花は開き始めました。カボチャ、キュウリもまもなく開花するでしょう。

田植えをしました

田植えをしました
6月24日、南あわじ市広田の田んぼで田植えをしました。
昔ながらの田植え定規を使って手植えでしました。

田植え定規

およそ2aの小さな田んぼでしたから、2時間足らずで植え終わりました。
田植え

機械植えよりも縦横がきちんとそろい、また苗の間隔も尺角植え(30cm×30cm)と荒いので、除草も楽になります。
除草は手押しの除草機を使って行う予定です。
もちろん、完全無農薬栽培を目指します。
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ