fc2ブログ

コットン、落花生が発芽しました

安乎のFANクラブ・奥井農園。
コットンと落花生が発芽し始めました。

コットンです。茶綿とアメリカコットンの2種類を蒔いてあります。
R1047888a.jpg

落花生
R1047895a.jpg
土を押しのけて芽が出てきたって感じが出ていますよ。

秋にはコットンの摘み取りや、落花生の掘り取り体験を企画予定です。お楽しみに!

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
スポンサーサイト



開花は何時か? オオヤマレンゲ

4月23日に宙(おおぞら)のオオヤマレンゲが5月初旬頃に開花?とUPしました。 記事は こちら

昨日5月4日の状況です。
IMGP7074a.jpg

さて、あと1週間くらいでしょうか? ワクワクドキドキです。

宙では他にも
ナツツバキの蕾も膨らみ始めています。
IMGP7080a.jpg

オオデマリは今を盛りと。
IMGP7076a_convert_20120505084711.jpg

コデマリも咲き誇っています。
IMGP7079a_convert_20120505084807.jpg

そしてこちらは…?
エキウム・ハイブリッドです。西宮の甲子園短期大学と連携して、栽培実証実験中です。
蕾がつき始めました。
IMGP7081a_convert_20120505084832.jpg

昨年から手をつけたばかりで、それぞれの樹木はまだ十分に育っていませんが、花と木の実を楽しめる苑として手入れしていきますので、お近くへお越しの節はお気軽にお立ち寄りください。

築40年の本家普請の母屋では、飲み物、スイーツ、軽食も用意しております。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

千里たけみ小学校の児童が植えた白菜

10月8日、大阪府吹田市立千里たけみ小学校の4年生33人が農業体験に来られ、サツマイモ掘りと白菜の定植を体験されました。

10月8日の様子は こちら

2ヶ月近くが経ち、白菜も順調に生育していますよ。

IMGP2844a.jpg

IMGP2845a.jpg

収穫適期は12月末から1月頃になりそうですね。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

堺市立安井小学校のリーフレタス

10月22日に大阪府堺市立安井小学校の4,5年生59名が、農業体験を行いました。
当日の様子は こちら
芋掘りとリーフレタスの定植を行ないましたが、そのリーフレタスがすくすくと育っています。

IMGP2846a.jpg

IMGP2847a.jpg

そろそろ収穫できそうなほどに育ったものもありますよ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

東山田小学校の児童たちが植えたレタスの様子

10月14日に、大阪府吹田市立東山田小学校5年生170名が来訪。
稲刈りとレタスの定植を体験されました。

10月14日の様子 こちら
10月20日のレタスの様子 こちら

11月12日のレタスは
IMGP2809a.jpg

IMGP2810a.jpg

こんなに大きくなっていますよ!

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

東山田小学校のレタス

10月20日、植えつけて1週間ほどでこんなに大きくなりました。

東山田小学校のレタス

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

FAN農園の作業の様子を随時UPして行きます

FAN農園のブログを独立しました。
淡路FAN農園は こちら
農作業の内容を随時掲載し、栽培暦作成にも役立てて行きたいと思います。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

6月20日に田植えした田んぼの様子

6月20日、大阪のパドマ幼稚園蓮塾の小学校2,3年生43名が田植えをした田んぼの稲はモミが大きくふくらんできました。
この田んぼはヒノヒカリという遅めに稲刈りをする品種なので、向こう側の田んぼよりもまだ青いのがわかります。
IMGP9524.jpg
道の向こうの田んぼはもう稲刈りが終わっていますよ。
ほら、こんなにもみが大きくなっています。
IMGP9536.jpg
クモやイトトンボもたくさんいますよ。
IMGP9541.jpg

6月20日 田植えの様子
7月6日 田んぼの様子
7月23日 田んぼの様子
9月4日 田んぼの様子
田んぼの地図

<詳しい地図で見る>をクリックすると縮尺を変えたり近辺を見たりすることができます

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

6月20日に田植えをした田んぼも花が咲きました

6月20日、大阪のパドマ幼稚園蓮塾の小学校2,3年生43名が田植えをした田んぼも開花しました。
この田んぼはヒノヒカリという遅めに稲刈りをする品種なので、開花も少し遅くなるのです。
IMGP9465.jpg

IMGP9472.jpg
田植えをした当初は苗の数はバラバラ、並び具合もお世辞にも行儀良くとは言えない状態でした。
でも分けつが進み、株も太くなってそれなりに見れる状態になっています。
この田は、10月17日に田植えをしてくれた子どもたちが稲刈りに来てくれることになっています。

6月20日 田植えの様子
7月6日 田んぼの様子
7月23日 田んぼの様子

田んぼの地図

<詳しい地図で見る>をクリックすると縮尺を変えたり近辺を見たりすることができます

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ

6月28日に田植えした稲の花が咲きました

6月28日に2グループ86人で田植えをした田んぼの稲が花を咲かせ始めました。
IMGP9413.jpg
稲の花には花びらはありません。穎(えい・実ると「もみがら」になる部分)が開くことが稲の開花です。中からおしべが飛び出してきます。稲は基本的に自家受粉を行います。1つの穂にたくさん花が咲きますが、ひとつ一つの花はたった2時間ほどしか咲きません。

6月28日の田植えの様子は こちら
7月7日の田んぼの様子は こちら
8月4日の田んぼの様子は こちら

田んぼの地図は


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 アウトドアブログへ
リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ