fc2ブログ

『牡丹鍋』好評です!

古民家を改修した交流拠点「宙‐おおぞら‐」内で提供を始めた『牡丹鍋』

今年に入って3組みが新年会や交流会としてご利用くださいました。

見事なお肉!
ボタン鍋肉

『牡丹鍋』
といっても純粋な猪ではなく、
淡路島・南あわじ市で飼養されている猪豚。
「ゴールデンボアポーク」という名で販売されています。
猪肉のような独特な臭みは少なく、なんともいえないまろやかな味が特徴です。

野菜も生産者からこだわり、
生でかじっても美味しい大根、人参、ネギ、白菜など。
s-ボタン鍋2

だしは数種類の素材を長時間かけて旨みを引き出し、
3種類の調味料で味付け。

美味しそう
s-ボタン鍋5

小鉢も、切り干し大根の煮物と太刀魚の酢の物の2種類をセット。

鍋の締めは国産小麦粉で手打ちしたうどん。
小麦の味がしっかりして、コシの強い麺です。
当日に手打ちし、お客様の顔を見てから伸ばし茹でたてをお出しします。

お客様の嬉しそうなお顔。
s-ボタン鍋4

あっという間に野菜やお肉の皿が空っぽになりビックリ

量が足りなかったかしら・・・
いえいえ、お客様のお腹を見るとプックリと膨らんで・・・
後から聞いた話では、
「あまりに美味しくて食べ過ぎたから夕食は抜いたわ」

「宙」特性こだわりのダシや手打ちうどんをお褒めいただき
飲食店営業一年生としては、ホットしています。

もうすぐ2月ですが、
寒さはこれからが本番。
どうぞ、『牡丹鍋』で身も心も温まって下さい。

完全予約制となりますが、どうぞお気楽にご利用ください。

★鍋物:1月~3月(夜のみで完全予約制)
各種宴会や、仲良しグループの交流会にどうぞ。
淡路名産ゴールデンボアポークの『牡丹鍋』に〆は手打ちうどん!
4名様以上、お一人様3500円(小鉢付)よりお受けいたします。(飲料は別料金)
TEL:携帯電話(担当:赤松)080-5339-1378 FAX:0799-25-8068
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
スポンサーサイト



御食國・淡路島の豊かな食材で 地産地消レシピブック

御食國・淡路島の豊かな食材で 地産地消レシピブック
レシピブック
あわじFANクラブで開催してきた、御食國(みけつくに)淡路島の食材を活かした料理教室のレシピを中心に、1冊のレシピブックに取りまとめました。
A5版22ページ フルカラー 頒価130円
ご希望の方にはメール便でお送りします。送料とも200円分の切手を、
〒656-0051 兵庫県洲本市物部一丁目7番35号 NPO法人あわじFANクラブ まで『レシピブック希望』と明記してお送りください。

にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

割り干し大根

1月14日にUPした割干し大根(記事はこちら)、寒風に吹き曝されてカラカラッに乾きました。
割り

八つに割って干してあるので、まるでタコのようです。実際「タコ干し」って呼ぶ地域もあります。
この割り干し大根を使って「はりはり漬け」を作りました。
割り干しはりはり漬け

1時間ほど水で戻した割り干し大根を一口大に刻み、醤油2:酢2:みりん1の割合の漬け汁に漬け込みます。出し昆布をはさみで刻んで一緒に入れましょう。写真は大人用にタカノツメの輪切りも入れてあります。
大根の旨みが風とお日さまの力でギュッと凝縮され、昆布の旨みもあいまってとってもおいしいですよ!
にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へにほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

間引き大根の炒め物

間引き大根の炒め物
FANクラブ農園で栽培中の大根は、今せっせと間引き作業の真っ最中です。

この間引き大根をざっとゆがいて刻み、油、バターをフライパンに熱し、チリメンジャコと一緒に炒め、塩、こしょうし、最後に醤油をフライパンの鍋肌にちょろっとたらして香り付けしてできあがり。
ご飯が進みますよぉ!
間引き大根の炒め物


にほんブログ村 地域生活ブログ 兵庫情報へ

大根間引き

9月23日に種子を播いた大根が順調に育ち、昨日1回目の間引きを行いました。
3粒ずつ播いたので、昨日は1本だけ間引き、2本立ちにしました。

間引いた大根は持ち帰り、さっとゆがいて胡麻和えにしました。
新鮮で、やわらかく、香りもよくってとても美味しかったよ!
間引き大根胡麻和え

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ