fc2ブログ

中止!*淡路の伝統食「ちょぼ汁」作り講座のご案内*

誠に申し訳ありませんが、イベントは中止と致しますm(__)m

淡路島では、昔から赤ちゃんを産んだ産婦さんに「ちょぼ汁」を食べさせるという習慣があります。
ササゲという豆や里芋の茎ズイキのお汁に小さい団子が入った栄養食で、産後の肥立ちがよくなるといわれます。
もちろん誰が食べてもおいしい、と人気の伝統食です。

あったか、おいしい淡路の味「ちょぼ汁」をみんなで作ってみませんか!?

ちょぼ汁

たこ飯


日 時:3月8日(日)10:30~
内 容:ちょぼ汁の調理実習と試食
*淡路島の干ダコを使ったタコ飯も用意しています。
会 場:南あわじ市広田地区公民館
参加費:ひとり500円
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、マスク
締切り:20名になり次第締め切ります。
申込先:NPO法人あわじFANクラブ
TEL:090-1144-9379(徳梅)
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp
スポンサーサイト



2020年「手作りみそワークショップ」を開催しました!

2月2日(日)、広田地区公民館で2020年「手作りみそワークショップ」を10家族30人の参加で開催しました。
大豆は北海道産トヨマサリ、川端味噌さんの米糀、伯方の塩が材料。

まずは糀と塩を混ぜて、塩糀を作ります。

s-_IMG5194.jpg

s-_IMG5195.jpg

s-_IMG5198.jpg

続いて丸48時間浸漬した大豆を4時間余り煮て、指先でもつぶせるくらい軟らかくなった大豆を味噌繰り器でつぶしていきます。グループによっては塩糀と混ぜて手でつぶしていましたよ。
s-_IMG5200.jpg

s-_IMG5201.jpg

つぶした大豆と塩糀をよく混ぜ、アルコール消毒した容器に、空気が残らないように詰めていきます。

最後に表面に塩蓋し、ラップでびっちりと覆って出来上がり。


作業終了後、3年熟成のお味噌で作った味噌汁、coconowaさんのベーグル、お茶で交流を深めました。
s-_IMG5210.jpg

1カ月ほどしたらカビが生えていないか確かめて、ラップを交換してくださいね。もしカビが生えていたら、カビの部分を取り除き、アルコールで拭って少し塩を振ってください。

早ければ3カ月くらいから食べられますが、夏ころまで熟成させた方が美味しいかな。

ご参加くださった皆様、お疲れ様でした。

「サーミの世界 氷点下の雪原に生きる民」 ギャラリートークを開催しました。

12月28日(土)午後2時から、洲本市文化体育館で「サーミの世界 氷点下の雪原に生きる民」 津田孝二さんのギャラリートークを開催しました。
果たしてどれだけの人たちが来て下さるのか、不安いっぱいでしたが、なんと! 50人を超える大勢の方々が来てくださいました。

s-_IMG4966.jpg

サーミの衣装を着た津田さん登壇。
s-_IMG4963.jpg

サーミの人々の暮らし、厳しい自然、トナカイのこと、興味深いお話が次々と…。
s-_IMG4973.jpg

トナカイの毛皮も会場に回して触らせてくださいました。
s-_IMG4971.jpg

ノルウェイから持ち帰られた衣装やナイフ、愛用のカメラ、サーミのテントの模型などなども展示。
s-_IMG4958.jpg

s-_IMG4957.jpg

写真展も大勢の方々がご覧くださっていました。
s-_IMG4962.jpg

津田さんのサーミに対する思いのほど、しっかりとお聞きできて素晴らしいギャラリートークになりました。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。

*鶴澤友球さんによる浄瑠璃ライブのご案内*

あわじFANクラブの活動拠点「宙(おおぞら)」に友球師匠が再び参上!
新装開店のカフェにて、迫力満点の素浄瑠璃を披露されます。
淡路島の伝統芸能をぜひ目の前で観て聴いて楽しんでください!

2.jpg

3.jpg


日 時:2月13日(木)14:00~16:00 
外 題:「伽羅先代萩」六段目《政岡忠義の段》
会 場:NPO法人あわじFANクラブ「宙」内
    Book & coffee coyomi(旧 農cafe八十八屋)
   (洲本市中川原町中川原92-1)
参加費:2000円(ケーキセット付き)
*当日は200円増
締切り:20名になり次第締め切ります。
申込先:NPO法人あわじFANクラブ
    携帯電話:090-1144-9379(徳梅)

2020年「手作りみそワークショップ」参加者募集!!


「みそくりき」を使って、我が家自慢の手前味噌を作りましょう!!
(国産大豆と地元味噌屋さんの米麹、瀬戸の粗塩を使用します)

2020みそ募集1

2020みそ募集2


「みそ」といえば、どこの家庭にでもある基本の調味料ですが、
市販のパック入りみそを買ってくるのが、ごく当たり前の時代になっています。

でも私が小さい頃は、淡路島の農家では自分の家でみそを作るのが年中行事の一つでした。
材料の大豆も稲作の時に田んぼの周りの畦に効率良く植えられていました。
だから、呼び名も「あぜまめ」って言ってたんですよ。
自前の大豆と米麹で作る正真正銘の手前みそだったんですねぇ・・・

今では珍しい「みそくりき」も各家庭にありました。
しかし、残念ながら今では私の記憶の中にしかありません。
でも、外で豆を煮るこうばしい香りや、作る時のワクワク感、
そして何より美味しい味は、今も忘れることなく残っています。

NPOあわじFANクラブでは、
この伝統食を次世代に繋げていこうと冬の恒例イベントにしています。

あなたも、我が家だけの味を作ってみませんか?
市販品とは比べ物にならない美味しさですよ!!

作業後は特製ケーキを食べながら楽しく交流もします(^^♪

2020年「手作りみそワークショップ」
日時:2020年2月2日(日)13:30~15:30
場所:広田地区公民館・緑市民センター」1F
   (南あわじ市広田広田1057-1)
参加費:1セット2kg 3000円(ケーキセット付き)
定 員:10セット
持ち物:みそ2kgが入る容器、タオル、エプロン
    (移し替えずにそのまま熟成できる容器)
問合せ&申し込み TEL:080-5339-1378(担当:赤松)
      メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp

     

「2019 淡路島ブランド゛玉ねぎ゛オーナー制」/苗の植え付け 参加者募集!

定員まであと少し空きがあります!
ぜひあなたも美味しい玉ねぎのオーナーになってください!!


淡路島といえば玉ねぎ! 美味しさは日本一ですよー!!

オーナー制では、冬の苗植えつけと春の収穫体験ができます。

自分で植えて収穫した玉ねぎを 毎日の食卓で食べる喜びを実感しましょう(^o^)/

家族の会話が弾むこと間違いなし!!

オーナー0112

DSCF3581.jpg

*必須条件として、指定の収穫日にご参加出来る方に限ります*

お世話になる農家さんは、
「日本一おいしい淡路島たまねぎ」を作りたいと神戸から移住した青年が経営する淡路島希望食品有限会社(2525ファーム)さんです!
従業員も全員が移住者さん!!

田んぼの場所は、淡路島玉ねぎ特産地である三原平野。

若き生産者と交流しながら自分の玉ねぎを作ってみませんか??

「2019 淡路島ブランド゛玉ねぎ゛オーナー制」/苗の植え付け
日時:2019年12月15日(日)
    ①10:30~11:30 
    ②13:30~14:30 
場所:2525ファーム(南あわじ市神代地頭方1225)
費用:一区画(100玉)5500円
持物:軍手(ゴム手袋・ビニール手袋など)・飲み物
*収穫予定日 2020年5月24日(日)or31日(日)
申込・問合せ:NPO法人あわじFANクラブ  
TEL:携帯電話(担当:赤松)080-5339-1378
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp



紅葉カヤック&ランチ交流会に参加してきました

24日(日)、淡路島カヤック教室の紅葉カヤック&ランチ交流会に参加してきました。
会場は南あわじ市の北富士ダム湖。


s-IMGP0041.jpg

北富士ダムは兵庫県が洪水調節、上水道用水などを目的に整備したダムで、堤高52.5m、堤頂長162.5mの重力式コンクリートダムです。

s-IMGP0058_1.jpg

さっそくカヤックをお借りして湖上へ。

s-IMGP0039_1.jpg

風もなく、寒すぎず暑すぎず上々のコンディション!
お子さんはSUPに立ち上がって乗っています。


s-IMGP0044.jpg

しばし、俗世間を忘れて別世界を楽しみました。

s-IMGP0046_1.jpg

立ち上がるのは遠慮しましたが、SUPにも乗せてもらいましたよ!

s-IMGP0051_1.jpg

お昼ご飯は毎日食堂さん! おかずと温かいご飯、温かい味噌汁付き! ご馳走様でした。 


私たちあわじFANクラブでも、来年は水の上の遊びに取り組むかも??
淡路島カヤック教室さんは来年4月にお花見&カヤック教室を企画されるとか!
関心をお持ちの方はこちらのFBをチェックしてくださいね。

ツルギキョウの実

ツルギキョウ 蔓桔梗 Campanumoea maximowiczii キキョウ科ツルギキョウ属
日本のレッドデータ検索システムによりますと、大阪府、奈良県、徳島県、高知県、愛媛県で「絶滅危惧Ⅰ類」に、和歌山県で「絶滅危惧Ⅱ類」とされており、環境省は「絶滅危惧Ⅱ類」に指定しています。
兵庫県、京都府、岡山県、香川県では生育そのものが確認されていないようです。

http://jpnrdb.com/index.html

幸い、このほど兵庫県南部で個体(実をつけたもの)を確認、撮影することができました。
花は10月初旬頃に咲くようで、来秋を楽しみに待ちたいと思います。


s-_IMG4726.jpg

s-_IMG4732.jpg

s-_IMG4734.jpg

s-_IMG4735.jpg

s-_IMG4737.jpg

s-_IMG4739.jpg

「無農薬栽培の落花生を収穫しよう!」開催しました!

11月17日(日)、「島ノ環ファーム」さんで「無農薬栽培の落花生を収穫しよう!」を30名の参加で開催しました。
中山間活性化センターに集合し、徒歩で「島ノ環ファーム」へ。
30人もの集団、それも年代もバラバラでぞろぞろと歩く様は、ちょっと見ることのできない光景。横を走り抜ける車の方々も驚き!


*写真をクリックすると大きくなります
s-_IMG4654.jpg

三崎さんご夫妻から落花生についての解説と堀方のレクチュアをお聞きし、掘り取り体験開始! ほとんどの方が落花生を掘るのは初めてとのこと。

s-_IMG4657.jpg

いっぱい落花生がついたかぶを掘り上げ、歓声が上がります。

s-_IMG4667.jpg

s-_IMG4675.jpg

s-_IMG4671.jpg

落花生の根には根粒菌がびっしり!

s-_IMG4683.jpg

落花生収穫を終えると鶏小屋の前に移動、「岡崎おうはん」という卵肉兼用種が20羽ほど飼われています。

s-_IMG4690.jpg

s-_IMG4692.jpg

茹で落花生を頂きました。3%ほどの塩水で30分ほどゆでて、冷めるまでそのまま漬けておくのだそうです。

s-_IMG4697.jpg

また、焼き芋のふるまいもありました。

s-_IMG4705.jpg

最後に三崎さんご夫妻の挨拶。お土産に卵をいただきました。

s-_IMG4706.jpg

様々なイベントが開催されていた秋の一日、落花生収穫体験にご参加くださった皆様、お疲れ様でした。お楽しみいただけたでしょうか?
島ノ環ファームFB

「無農薬栽培の落花生を収穫しよう!」参加者募集!!

みんなの好きなピーナッツってどうしてできるか知っていますか?

畑に実ったピーナッツ(落花生)を掘りとる、珍しい体験です。

一株にたくさんの実が付いていて、ビックリ!!

持ち帰ってすぐに茹でると、お芋&お豆&栗のようなお味が楽しめます。

乾燥していない、生のピーナッツを手に入れる絶好のチャンスですよ~~

落花生募集
(過去の収穫の様子)

三崎1
(試し掘りした今年の落花生!大きいでしょ♪)

今回お世話になる農園は、「島ノ環ファーム」さん。
2017年脱サラして東京から淡路島へ移住者した若きご夫妻の経営する農園です。
ゼロから有畜複合農家になるため日々奮闘されています。

有畜複合って??
作物の栽培と家畜の飼育を組合せた農業形態です!!

だから・・・
ニワトリさんにも会えるんです(*^▽^*)

さらに!!
今回は、特別に¨エサやり¨体験もしていただきます👍
掘り取った落花生をニワトリさんにも食べてもらいましょう。

三崎2

¨岡崎おうはん¨という日本でも数少ない純国産の鶏種を平飼いしています。

エサは?
自家製飼料にクズ米、米ぬか、おから、ひまわり油粕、うどん屋さん の魚クズを配合。畑の草や虫さんも大好物。

今年から養鶏を始めたので、今季初めて卵が産まれています!!

三崎3

鮮やかな黄身とプリプリの白身はコクのあるお味が自慢です。

三崎4

今回の体験では、
① 落花生を掘り取る。
② 落花生を選別する。
③ ニワトリのエサやり。

持ち帰りは、自分で掘った落花生300gと産みたて卵がセットになっている超お得でレアな内容です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
*落花生は別途、量り売りもします*

おやつタイムでは、茹でた落下生とさつま芋が食べられます。

ニワトリさんと触れ合いながら、長閑な農園でゆったりまったりしましょう♪
農家さんや他の参加者さんとも交流して、秋のひとときを楽しみませんか!?

皆さんのご参加をお待ちしてまーす(^O^)/

日 時:2019年11月17日(日)13:30~15:30
場 所:「島ノ環ファーム」(洲本市五色町鮎原)
≪集合:洲本市中山間総合活性化センター(洲本市五色町鮎原宇谷352)駐車場≫
*駐車場から農園まで15分程度歩いて移動します*
定 員:10組
参加費:1組1800円(持ち帰り/落花生300g&卵6個)
持ち物:帽子・タオル・飲み物
【イベントへの申込・問合せ】
TEL:080-5339-1378(担当:赤松)
メール:yumeno-kuni@hotmail.co.jp

リンク
プロフィール

あわじFANクラブ

Author:あわじFANクラブ
は、淡路島を愛し、もっともっとたくさんの方々に島に来てもらいたいと願う仲間が集まって結成したNPO法人です。

掲載写真の無断使用は厳にお断りします。

訪問者数
最近の記事
参加申込、問合せはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
月別アーカイブ